現役若手医師、研修医が提案するライフハックです。勉強法、自己投資、商品紹介など行っていきます。研修医向けの教科書や参考書の紹介は勿論行います。加えて、自身が中学高校に一切通わずに医学部に合格した勉強のノウハウなども解説いたします。
4月から新生活、新学期が始まりますね。 気持ちを切り替えるちょうどいい節目なので、気合を入れ直しましょう。 ここで改めて感じてほしいことがあります。 それは、時間の大切さです。 私の周りに、時間に
本日、私の所属する病院で、初期研修の修了式がありました。 初志貫徹で初期研修開始時の進路にそのまま進む方もいれば、 全く想像していなかった進路へ進んだ方もいました。 中には、専門医にならず、いわゆるバ
医者に多いのですが、試験勉強は得意なんですが、仕事となると何をしていいのかわからなくなる人がいます。 私自身も初期研修1年目の頃は、まさにこの状況でした。 上級医の先生から、 「この病気の原因知ってい
若手医師というものは、人権というものが限りなくありません。 上が、「お前4月から○○病院な」と言えば、転勤が確定します。 それも、毎年のように医局員のシャッフルがなされます。 そのため、私は引っ越し経
長所を探せ! 自分で自分の長所を発掘することは意外と難しいですが、社会に出てからは常に求められるます。 自らを商品として売り出していく場合には特に必要とされています。 医学生の場合だと、家庭教師として
あなたのお家にあるものは全て頻繁に使用していますか? ・冷蔵庫 ・洗濯機 ・エアコン ・電子レンジ などの生活家電は毎日使用していますね。 じゃあ、 ・車 ・こたつ ・扇風機 ・ミキサー ・空き部
あなたは毎日、何かを継続していますか? ・勉強 ・読書 ・節約 ・ゲーム ・ギター ・ピアノ ・筋トレ ・ダイエット ・お弁当作り ・ブログ書き ・車の運転練習 など 勉強や筋トレなどの自己投資となる
大事なことなので復習から入りますね。(ドラゴンボールを読んだことない方ごめんなさい) 前回の『亀仙流の修行は現代社会』で紹介した 「よく動き、よく学び、よく遊び、よく食べてよく休む。」 これが亀仙流の
あなたは目標がありますか? 「医学部に合格したい」 「お金持ちになりたい」 「異性にモテて、チヤホヤされたい」 目標や野望となると、大まかに3つに分類できます。 ワンピースの世界では、海賊王 ゴール・
勉強法を知りたくて、本やインターネットで検索すると必ずある点にぶつかると思います。 それは、 『インプット vs. アウトプット』 の問題です! 勉強法を学ぶ身としては、どちらに力を注ぐべきか気になる
3月も中盤に突入しました。 この時期になると多くの2年目の研修医は、有給休暇消費に乗り出します。 有給休暇は労働者の権利なので、余っているのが使うのがベストでしょう。 しかし、大学所属の研修医で3年目
ついに今年もやってきましたね。 あなたも私もあいつのことが大嫌いです。 3月〜4月にかけて、活動性を増し、日本国民に猛威をふるいます。 そう、 『花粉』 です。 市販の花粉症薬では、鼻水・鼻詰まりを解
研修医として働きだしてから9ヶ月くらいすると、仕事にも慣れてくる頃です。 1年も経つと進路を決定し、専門の勉強を始めた2年目よりも仕事のできる人が出てくると思います。 仕事に慣れて効率Upするのは素晴
私は、炭酸飲料が大好きです。 特に真夏の暑い時や風呂上がりに飲むと最高に美味しいですよね。 よくコーラを飲むと歯が溶けるから歯に良くないと小さい頃に聞かされました。 しかし、おばあちゃんの知恵袋レベル
医学部に入学してからも勉強はひたすら続きます。 学生の間は、進級試験・CBT・卒業試験。 卒後最大の試験である、医師国家試験。 医師になってからは、専門医試験などの各学会が主催の試験。 専門医を獲得し
様々な勉強法があります。 ある人が実践したら成績は上がったため高レビュー、しかし別の人が実践しても成績が上がらないため低レビューな勉強法があると思います。 それはどうしてでしょうか? 実は勉強法の選び
いきなりですが、質問させてください。 「今、くちびるを閉じた時の”歯”ってどうなってますか?」 医学部には、心理学や歯科学、運動学といった教育はありません。 しかし、日常診療していると、意外とこれらの
本屋さんに行くと、私は必ずビジネス書コーナーに行きます。 自己啓発本は毎年何千冊も新しいものが発売されて、古いものに取って代わることを繰り返しています。 そんな商品競争の世界でも長年に渡り、本棚に並べ
国公立大学の前期試験の発表日でしたね。 今までの勉強の成果が評価された日となりました。 あなたの人生では今後を分ける大きな一日となったことでしょう。 合格した方へ 合格した方、おめでとうございます
TwitterのDMで何件か受験関係の問い合わせをいただきます。 「この参考書どうですか?」 「AとBどっちがいいと思いますか?」 「どうやって勉強したらいいですか?」 「あと少しで○○大学医学部に合
「ちゃんと授業に出席しているのに何が大事かわからない。」 「ノートを真面目にとっているのに覚えられない。」 こんな経験したことないですか? 真面目な人ほど努力が報われない傾向があると思います。 頑張っ
一昔前に、占い師が人気絶頂だった女芸人を洗脳する問題があり、世間を騒がせたことがありました。 洗脳なんか絶対にかからないと思っているそこのあなた! 本当に大丈夫ですか? 知らない間に洗脳されている可能
『よくわからない→勉強をしない→成績が落ちる→ますますわからなくなる→ますます勉強をしなくなる』 『儲けたい→アフィリエイト始める→ブログ始める→記事書くの面倒くさい→書かなくなる→儲からない→儲けた
大学病院の3本柱といえば『教育』、『研究』、『診療(臨床)』です。 市中病院にいれば、『臨床』さえしていればいいと思われがちです。 しかし、『教育』をしないと若手が育たず、医療の質を担保できません。
「ブログリーダー」を活用して、見習医さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。