ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
どうしたらいいの?入職後、同期と打ち解けたいんだけど!
しばらくブログの更新が止まっていました。 ついに4月になりましたね。 大学生になれた皆さん、 進級できた皆さん、 そして、 、 、 国家試験を見事合格し研修医1年目になれた皆さん、 おめでとうござ
2020/04/02 20:27
人として守らなければいけないこと。それは時間。
4月から新生活、新学期が始まりますね。 気持ちを切り替えるちょうどいい節目なので、気合を入れ直しましょう。 ここで改めて感じてほしいことがあります。 それは、時間の大切さです。 私の周りに、時間に
2020/03/26 17:40
4月からの研修医へ。残り1週間で何をする?
本日、私の所属する病院で、初期研修の修了式がありました。 初志貫徹で初期研修開始時の進路にそのまま進む方もいれば、 全く想像していなかった進路へ進んだ方もいました。 中には、専門医にならず、いわゆるバ
2020/03/25 22:22
試験勉強は得意だが、仕事が苦手な人へ
医者に多いのですが、試験勉強は得意なんですが、仕事となると何をしていいのかわからなくなる人がいます。 私自身も初期研修1年目の頃は、まさにこの状況でした。 上級医の先生から、 「この病気の原因知ってい
2020/03/24 19:36
ディスポで生活は成立するのか!?
若手医師というものは、人権というものが限りなくありません。 上が、「お前4月から○○病院な」と言えば、転勤が確定します。 それも、毎年のように医局員のシャッフルがなされます。 そのため、私は引っ越し経
2020/03/23 19:39
他人とは違うことをしなさい。まずは長所を発掘から。
長所を探せ! 自分で自分の長所を発掘することは意外と難しいですが、社会に出てからは常に求められるます。 自らを商品として売り出していく場合には特に必要とされています。 医学生の場合だと、家庭教師として
2020/03/21 19:43
運動習慣は大事!実は脳とも関係してます。
あなたのお家にあるものは全て頻繁に使用していますか? ・冷蔵庫 ・洗濯機 ・エアコン ・電子レンジ などの生活家電は毎日使用していますね。 じゃあ、 ・車 ・こたつ ・扇風機 ・ミキサー ・空き部
2020/03/20 19:30
人間の本能に抗え!コンフォートゾーンから出よう!
あなたは毎日、何かを継続していますか? ・勉強 ・読書 ・節約 ・ゲーム ・ギター ・ピアノ ・筋トレ ・ダイエット ・お弁当作り ・ブログ書き ・車の運転練習 など 勉強や筋トレなどの自己投資となる
2020/03/19 20:56
たまには初心に帰りなさい
大事なことなので復習から入りますね。(ドラゴンボールを読んだことない方ごめんなさい) 前回の『亀仙流の修行は現代社会』で紹介した 「よく動き、よく学び、よく遊び、よく食べてよく休む。」 これが亀仙流の
2020/03/18 22:01
亀仙流の修行は現代社会に最適
あなたは目標がありますか? 「医学部に合格したい」 「お金持ちになりたい」 「異性にモテて、チヤホヤされたい」 目標や野望となると、大まかに3つに分類できます。 ワンピースの世界では、海賊王 ゴール・
2020/03/17 19:45
あなたはどっち派?Input or Output?
勉強法を知りたくて、本やインターネットで検索すると必ずある点にぶつかると思います。 それは、 『インプット vs. アウトプット』 の問題です! 勉強法を学ぶ身としては、どちらに力を注ぐべきか気になる
2020/03/16 20:47
【2020年度】欠点をきちんと把握せよ【初期研修・変更点】
3月も中盤に突入しました。 この時期になると多くの2年目の研修医は、有給休暇消費に乗り出します。 有給休暇は労働者の権利なので、余っているのが使うのがベストでしょう。 しかし、大学所属の研修医で3年目
2020/03/15 20:36
鼻詰まりにはこれが効く!しかし、それの怖さを皆は知らない。
ついに今年もやってきましたね。 あなたも私もあいつのことが大嫌いです。 3月〜4月にかけて、活動性を増し、日本国民に猛威をふるいます。 そう、 『花粉』 です。 市販の花粉症薬では、鼻水・鼻詰まりを解
2020/03/15 01:37
院内恋愛はアリかナシか
研修医として働きだしてから9ヶ月くらいすると、仕事にも慣れてくる頃です。 1年も経つと進路を決定し、専門の勉強を始めた2年目よりも仕事のできる人が出てくると思います。 仕事に慣れて効率Upするのは素晴
2020/03/13 20:39
炭酸飲料って本当に歯に優しくないの?調べてみました。
私は、炭酸飲料が大好きです。 特に真夏の暑い時や風呂上がりに飲むと最高に美味しいですよね。 よくコーラを飲むと歯が溶けるから歯に良くないと小さい頃に聞かされました。 しかし、おばあちゃんの知恵袋レベル
2020/03/12 19:16
医学部受験の戦略。食物連鎖の頂点を目指せ。
医学部に入学してからも勉強はひたすら続きます。 学生の間は、進級試験・CBT・卒業試験。 卒後最大の試験である、医師国家試験。 医師になってからは、専門医試験などの各学会が主催の試験。 専門医を獲得し
2020/03/11 20:34
勉強法の選び方
様々な勉強法があります。 ある人が実践したら成績は上がったため高レビュー、しかし別の人が実践しても成績が上がらないため低レビューな勉強法があると思います。 それはどうしてでしょうか? 実は勉強法の選び
2020/03/10 20:07
医学部で習いそうだけど習わないTCH。
いきなりですが、質問させてください。 「今、くちびるを閉じた時の”歯”ってどうなってますか?」 医学部には、心理学や歯科学、運動学といった教育はありません。 しかし、日常診療していると、意外とこれらの
2020/03/09 21:48
知らないと損する2つの輪っか。
本屋さんに行くと、私は必ずビジネス書コーナーに行きます。 自己啓発本は毎年何千冊も新しいものが発売されて、古いものに取って代わることを繰り返しています。 そんな商品競争の世界でも長年に渡り、本棚に並べ
2020/03/08 20:57
意識し続けろ。6年後に後悔しないために。
国公立大学の前期試験の発表日でしたね。 今までの勉強の成果が評価された日となりました。 あなたの人生では今後を分ける大きな一日となったことでしょう。 合格した方へ 合格した方、おめでとうございます
2020/03/06 23:41
スタート地点に立てていますか?
TwitterのDMで何件か受験関係の問い合わせをいただきます。 「この参考書どうですか?」 「AとBどっちがいいと思いますか?」 「どうやって勉強したらいいですか?」 「あと少しで○○大学医学部に合
2020/03/05 19:42
その頑張り間違ってます!
「ちゃんと授業に出席しているのに何が大事かわからない。」 「ノートを真面目にとっているのに覚えられない。」 こんな経験したことないですか? 真面目な人ほど努力が報われない傾向があると思います。 頑張っ
2020/03/04 19:50
洗脳されていませんか?失っているものを考えろ!
一昔前に、占い師が人気絶頂だった女芸人を洗脳する問題があり、世間を騒がせたことがありました。 洗脳なんか絶対にかからないと思っているそこのあなた! 本当に大丈夫ですか? 知らない間に洗脳されている可能
2020/03/03 20:35
負のループを断ち切れ!ストレス回避の第一歩!
『よくわからない→勉強をしない→成績が落ちる→ますますわからなくなる→ますます勉強をしなくなる』 『儲けたい→アフィリエイト始める→ブログ始める→記事書くの面倒くさい→書かなくなる→儲からない→儲けた
2020/03/02 19:59
意外と知らない抄読会の論文のネタ探しの裏技
大学病院の3本柱といえば『教育』、『研究』、『診療(臨床)』です。 市中病院にいれば、『臨床』さえしていればいいと思われがちです。 しかし、『教育』をしないと若手が育たず、医療の質を担保できません。
2020/03/01 21:41
医師ならば絶対に知っている。三分の一の法則。
第3次結婚ラッシュの波に全く乗ることができていない見習医です。 前回、研修医の結婚事情について記載しました。今回は俗に言われる「三分の一の法則(ルール)」を紹介したいと思います。
2020/02/28 22:22
10回も引越した見習医が教える。お部屋探しの基礎(後編)
10回も引越した見習医が教えるお部屋探しの基礎(後編)です。 全く気にしなかった項目でつまづき、総額50万を奪われました。みなさんには騙されてほしくないので、本記事で伝えます!
2020/02/27 20:57
10回も引越した見習医が教える、お部屋探しの基本(前編)。
人生で引越を計10回経験している見習医が教える引越の基礎。 お部屋探しは条件ばかりで選んでしまいがちですが、その前に不動産仲介業者を選ぶことが大切。
2020/02/27 18:45
学習の真髄
苦手なことをこなすのは大変ですよね。そこで、学習の真髄とも言える「真似る」を利用します。 真似るとはすなわち現代でいうところのテンプレです。これを習得すれば学習の基本はOK。
2020/02/26 18:59
誰も教えてくれない!本命の試験が終わった後にすべきこと。
全国の国公立大学受験生のみなさん、前期試験お疲れ様でした。 私が高校3年生のときからもう10年強も経ちましたが今でも、初めての受験のときのことは覚えています。 本当に中1〜高3までの間、私は何も勉強し
2020/02/25 21:09
脱毛の効果はない!?医師自身が選んだ医療用脱毛!
ムダ毛処理は現代人の悩みトップ10にランクインします。世の中にはクリニックやサロンで脱毛が行われていますが、それは本当に安全なのでしょうか? そもそも「毛」について理解している人が施術していない場合がほとんどです。 医師である私はこのクリニックを選びました。
2020/02/24 20:01
知らないと損する医師の収入事情。稼げる診療科はどれだ!?
お金持ちになりたいから医師になった。一番稼げる診療科はどれだ!? 勤務医と開業医で取るべき選択肢は異なる。そして、あなたが目指すべきところはどこなのか。
2020/02/24 16:11
休日回診の条件。研修医の休日を解説。
私は勤務が始まる前にこんな事を思っていました。 「休日でも呼び出しってあるのかな?」 「医師の勉強は一生続くというけど、休日も勉強し続けないといけないのかな?」 「土日でも回診しないといけないのかな?
2020/02/24 14:14
マウントに疲弊しない方法
2020/02/20 20:19
自己紹介のストレスを減らすには
毎週、新しい診療科で実習する医学生の皆さん! 毎月、新しい診療科で研修する研修医の皆さん! きちんと自己紹介してますか? 私は人前で話すことが嫌いなので自己紹介が大嫌いです。 「名前以外、特に伝えるこ
2020/02/19 21:12
【閲覧制限】肺葉の分け方講座。【初学者以外は見ないで】
肺葉のCT上での分け方を解説しています。当たり前のことしか記載していないため、初学者以外の閲覧はご遠慮ください。
2020/02/19 12:45
研修医の結婚事情
2月も中旬に入り、私の研修医生活もいよいよ終盤に差し掛かってきました。 そんな研修終盤にどの病院でも発生していることがあります。 それは、研修医の結婚ラッシュです。 皆さんの周りの結婚情報はいかがでし
2020/02/18 20:00
あなたはMac派?Windows派?
もうすぐ2019年度(令和元年度)も終わりますね。 4月から新生活を始める方が多いと思います。 「新生活になるし、気分を変えるためにパソコンを買いたい!」 「オシャレだから、Macがいいかな」 「直接
2020/02/18 18:38
時間を制するものは人生を制する
前回ブログでは、勉強法とは一体何なのかを紹介しました。 勉強を始めるに当たって 今回は時間管理について考えていきましょう。 さて、時間管理に関しては皆さんはどのように取り組んでいますか? 「試験日まで
2020/02/17 19:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、見習医さんをフォローしませんか?