狩猟、家庭でのジビエ料理、釣りに関するブログです。 お気軽にお立ち寄りください!
1973年生まれ 趣味:山の麓を歩く事 好きな食べ物:ワイン、ピザ、柿の種 仕事:販売→流通
巻き狩り参加 昨晩の震度4の地震に加えて 天候も小雨、霧も出てきました・・・ 条件が悪いので中止と思いきや 皆やる気満々です♪ こんな日の方が イノシシは出るのかもしれません。 タチ 今回は「タチ」で 山の一番上方の受け持ちです。 初めての場所なので 汗をかきかき 登ったり下りたりしながら 先輩の指示に従い配置位置を決めます。 出た! しばらく待っていて 「セコ」の方々が 最後の下りに入ってきたので この場所にはいなかったかな? 残念・・・と考えていたら 音もなく来ました・・・。 一糸乱れぬ列になっての 早歩き、忍者走り!?で お根のチョイ下を歩いてきます。 弾をこめたら3頭程が見えました 外…
スラッグ弾 いつも「レッドバード」の 弾を買っていたので (それしか売ってなかった!?) 在庫があるか聞いたらないとの事。 今回は初めて「レミントン」の弾を 買ってみました。 「レミントン」は 射撃用と狩猟用があり 射撃用の方が安いとのことなので 射撃用を購入しました♪ 10発で税込み2,200円。 スケルトンでかっこいい! 色々試してみるべきですね。 それではまた。 【価格は2021年3月11日時点での情報です】
巻き狩り参加 今期6回目の巻き狩りへの参加です♪ 夜から仕事があることに加え・・・ 他、もろもろの生活への配慮から 今回も午前中だけの参加です。 そして多分次回も・・・ でも、参加できるだけでも感謝ですね。 巻き 今回も「巻き」での参加です。 前回歩いたところなので 大体見当がつきますが 雪解けが進んでいるので 景色が微妙に変わって見えます。 デジタル無線の故障!? 途中で先輩猟師と合流したので ちょっと山の上の方を歩こうとして ルートを外れたら カシラ(ヘッド)から 「巻き狩り終了!」の掛け声が かかりました /(・・;) 無線で「どこにいるんだー」と 声がかかったので返事をしますが シーゲ…
巻き狩り5回目 5回目ともなると 周りから「また行くの?」 などなどネガティブな声が 聞こえてきます (T_T) なので、今回も 昼までの1巻きとします・・・。 巻き 今回も「巻き」です。 「巻き」は撃つチャンスは少ないですが 山を歩きまわれるので楽しいです♪ 巻き返し 「巻き」の包囲網をイノシシに 抜けられることを言うそうです。 イノシシの技の一つです。 イノシシが出た! 初めての場所なので マキ先輩について歩いていると 無線で頭(かしら・ヘッド)から 狼煙を上げろとの指令が来たので 大声を上げたり、木を打ち鳴らしたりして 合図をしました。 そして5分後に出ました・・・。 しかも3頭!!! …
小鹿の付けタレ焼き 1年ほど前に頂いて冷凍庫で 眠っていたお肉を料理しました。 (熟成肉!?) 若干レバー風味で 鉄分が豊富な感じがします。 レバーより臭みはなく 美味しかったです。 作り方 ・お肉300~500g程度?を 食べやすい大きさに切る ・ジップロックや袋に入れる ・調味醤油(大さじ4杯) ・お酒(大さじ4杯) ・砂糖(小さじ2杯) ・タマネギ (お好みで刻んで入れる) ・ショウガ (包丁で薄く削って3切れ程度) ・鷹の爪(お好みで) ・粒胡椒(10粒程度) ・焼く ごちそうさまでした。 ⇊興味がある方は無料で始められる アフィリエイトやブログはいかがでしょうか!? A8.netの申…
猪のタレ漬け焼き ジップロックに 調味料(調味醤油、みりん、酒、 砂糖、鷹の爪、胡椒・・・) を入れて置いておいたのを焼き 仕上げに残っていた焼鳥のタレを かけてみました。 美味しい!? でも噛んでいると・・・ ダメだ臭みがどうしても とれない・・・。 雄の猪の発情期特有の臭み!? めちゃめちゃしぶといです。 でもまたチャレンジしてみます! ごちそうさまでした。 好日山荘《公式通販》
巻き狩り4回目 今年4回目の巻き狩り参加です♪ 今回も前回同様 「サンカイ」というやり方で 「巻き」の人数を増やし行います。 「タチ」 (獲物が来るのを待つ人) は2名で、 シーゲルは今回初めて 「巻き」 (獲物を追い立てる人) を行います。 お腹が痛くなった・・・ さて、、、 いざ「巻き」のスタート地点に到着して 「タチ」の準備が整うのを待っていると タイミング悪く 急激にお腹が下してきました・・・。 巻き狩りはチームで行うので 腹痛くらいで 迷惑をかけてはいけないと思い 我慢しようと極限まで頑張りましたが やっぱり我慢できず、、、 お隣に声をかけて ちょっとの間戦線離脱です。 山に行く時は…
「ブログリーダー」を活用して、シーゲルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。