ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
暗譜出来てた
発表会に向けて練習の日々。暗譜せよと言われたので、恐る恐る楽譜なしで叩いてみたら、案外覚えていた。出来ない箇所は、相変わらず出来ないが。本番で出来るだろうか。・・・出来る気がしない。練習、練習。
2024/07/17 04:37
三冊読了(7/15)
「宮本常一を旅する/木村哲也」「結婚の社会学/阪井裕一郎」「学校と日本社会と”休むこと”/保坂亨」以上、読了。感想は、しんどいので書かない。「<ひと>から問うジェンダーの世界史第3巻 ”世界”をどう問うか? ー地域・紛争・科学/井野瀬久美惠・粟屋利江・長志
2024/07/16 05:43
この頃、朝、身体がだるい
起きてもソファに寝そべったまま、動けない(眼が覚めるのだけはやたら早い)。朝食の支度や洗濯がつらい。このBlogを書くのもつらい。本、二冊読了しているが、何も書けない。何もしたくないなあ。
2024/07/15 04:57
図書館へ(7/13)
図書館へ。借りた本。「宮本常一を旅する/木村哲也」「結婚の社会学/阪井裕一郎」「指揮者小澤征爾 世界のOZAWA軌跡と継承」「写真・ポスターから学ぶ戦争の百年 二十世紀初頭から現在まで/鳥飼行博」「起源の日本史 近現代篇/阿部猛」「ストレスの歴史 科学的研究の
2024/07/14 03:24
悪夢
悪夢を見ることは多いが、今朝見たのはこうだ。「自分のBlogサイトを、小さなパソコンのようなもの(スマホではない)を使って探している。しかし見つからない。そのうち、URLを忘れていることに気づく。だからキーワードで検索しようとしているが、うまいキーワードが思いつか
2024/07/13 06:03
五冊読了(7/11)
「VRは脳をどう変えるか? 仮想現実の心理学/ジェレミー・ベイレンソン/倉田幸信」「食糧と人類 飢餓を克服した大増産の文明史/ルース・ドフリース/小川敏子」「”本読み”の民族誌 交叉する文字と語り/川島秀一」「学びなおし!数学 代数・解析編/黒木哲徳」「古
2024/07/12 04:37
暗譜なんて無理だ
発表会用に「Proud Mary/C.C.R.」を練習している。やっと、通して叩けるようになった。懸命に練習している最中。しかし、問題発生。本番では暗譜して叩かねばならないそうだ。てっきり楽譜を見ながら叩けると思っていたので、パニック。暗譜なんて出来ないよ。今までやって
2024/07/11 03:04
「断腸亭日乗/永井荷風」が復刊される!
岩波文庫から「断腸亭日乗/永井荷風」が復刊されるそうだ。全9巻。現在二巻だけ出ているのは読んだ。面白かった。大正時代の風俗考証にも役立つ一級資料として名高い。永井荷風ファンである。図書館で全集を借りて読んでいたら、途中で病気になって入院し、退院してから続
2024/07/10 02:38
自分だって自由に旅行がしたいのに
連れ合いは、西表島から小浜島へ回るそうだ。自由に旅行出来て、羨ましい。自分には無理。便漏れの心配があるから、一泊旅行ですら何日も前から絶食して漸く、なのだ。大量のおむつとトイレット・ペーパー持参で臨むのは、長期では無理。旅行先でも、水分補給すら出来ない。
2024/07/09 03:42
小池かよ・三冊読了(7/7)
都知事選、小池だよ。東京都民がそれでいいならいいんだけどさ。石丸が二位だったというのは意外だった。立憲民主党って、本当に駄目だな。「日本酒はおいしい!イラストで読む日本酒のすべて/ワダヨシ・浅井直子」「旅の手帖<村里の風物>/宮本常一/田村善次郎」「旅の
2024/07/08 03:56
図書館へ(7/6)
図書館へ。借りた本。「日本酒はおいしい!イラストで読む日本酒のすべて/ワダヨシ・浅井直子」「古代寺院の食を再現する 西大寺では何を食べていたのか/三舟隆之・馬場基 編」「学びなおし!数学 代数・解析編 なっとくする数学キーワード29/黒木哲徳」「”本読み”
2024/07/07 03:30
二冊読了(7/6)
「文化財が語る日本の歴史 政治・経済編/會田康範・下山忍・島村圭一 編」「世界で進化する日本の発酵カルチャー 麹 つくりかたから活用法まで/石鼎裕、ジェレミー・ウマンスキー/和田侑子」以上、読了。「文化財が語る日本の歴史 政治・経済編/會田康範・下山忍・
2024/07/06 12:35
本日休載
ネタがありません。
2024/07/06 03:09
今日から独身・四冊読了(7/4)
連れ合いが10日まで西表島へ行くので独身。朝食に好きなものが食べられる。まあ、大体雑穀米のパックとキムチ程度だけど(雑穀米は連れ合いが嫌うので自分だけ)。「”川の字”文化の深層心理学 親子の添い寝と”見るなの禁止”/北山修・荻本快 編」「2028年街から書店が消
2024/07/05 01:50
オーバーツーリズムで
近頃、オーバーツーリズムとやらで、国内旅行がしにくい。特にひどいと言われるのが、京都・大阪・東京あたり。その、ひどい大阪に来月行くのだ。それも夏休み真っ最中の土日に。電車混んでるだろうな。そもそも、目的地にたどり着けるのか(吹田だが)?夜の宿は大阪に取って
2024/07/04 05:37
今年は聴きに行く
全国高校マンドリンコンクール。今年は、久々に聴きに行こうと思う。気楽に聴きに行く。パッと聴いてパッと帰る。 ↓
2024/07/03 01:34
ランプライトブックスホテル名古屋
泊まった本屋ホテル。読書三昧。部屋に置いてあった絵本。読みました。これも読みました。懐かしい。雑誌もあった。部屋には読書するのにぴったりの長椅子もあり、ゆったり読書出来た。また行こう。帰宅してからまた読書。「人と動物の日本史4 信仰のなかの動物たち/中村生
2024/07/02 02:08
本屋ホテル
某本屋ホテル名古屋に居る。部屋に二冊まで持ち込んで読める。持ち込んで読んだ本。「”厭書家”の本棚/山崎正和」。20年分の書評集。その数、73冊。ジャンルは多岐にわたる。厭書と言いつつ、多読しているではないか。こんな風に書評が書けたらなあ・・・。「山と日本人/
2024/07/01 02:37
図書館へ(6/29)
図書館へ。借りた本。「とんかつの誕生 明治洋食事始め/岡田哲」「人と動物の日本史4 信仰のなかの動物たち/中村生雄・三浦佑之 編」「旅の手帖<庶民の世界>/宮本常一」「日本の自然をいただきます 山菜・海藻をさがす旅/ウィニフレッド・バード/上杉隼人」「2028
2024/06/30 02:27
誕生祝で飲んだ酒
連れ合いと一緒に飲み屋へ行き、奢ってもらう。飲んだ酒(連れ合いはノンアル)。・奈良萬 純米吟醸(福島)しっかりした味。・一ノ蔵 祥雲金龍 純米吟醸爽やか夏の味。アテは、刺し身三種盛り、モツ串焼き(塩)、豆腐と長芋のオーブン焼き、揚げ出汁豆腐。豆腐がかぶってしま
2024/06/29 06:25
今日誕生日・四冊読了(6/27)
63歳になった。毎年書いているが、俳優の遠藤憲一さんと同じ。一寸親近感。今日、朝8時半に姑が電話してくることになっている。丁度トイレ行く時間帯なんだけどな(漏らす可能性大なので困るのだが)。金やモノはきっぱり断ったから、電話だけにしてもらった。夕方、飲み屋へ
2024/06/28 03:37
褒められた
8月の発表会に向けて、練習中。難しい箇所は、全く出来るようになれない。いくら練習しても、自分は無能なので基本的に駄目なのだ。発表会に出るなんて、止めておけば良かったと思う。そう思いつつ、教室へ。今日も駄目だなあ。そう思った。そうしたら、先生が褒めてくれた
2024/06/27 04:13
2024/06/26 05:56
四冊読了(6/24)
「カツオの古代学 和食文化の源流をたどる/三舟隆之・馬場基 編」「教養としての和食 食文化の歴史から現代の郷土料理まで/江原絢子 監修」「日本の税は不公平/野口悠紀雄」「カフカ断片集/フランツ・カフカ/頭木弘樹」以上、読了。「カツオの古代学 和食文化の源
2024/06/25 05:32
老後は不安なことばかり
床屋へ。床屋は、マスターとその息子が二人でやっている。自分たちはいつもマスターに刈ってもらっている。息子は、若い人ばかりを相手にしており、楽しそうに談笑しつつ適当に手を動かしている。とてもあんな子には任せられないな。本人も、嫌がるだろうし。マスターが居な
2024/06/24 05:25
図書館へ(6/22)
図書館へ。借りた本。「松本清張の昭和史/保阪正康」「カツオの古代学 和食文化の源流をたどる/三舟隆之・馬場基 編」「教養としての和食 食文化の歴史から現代の郷土料理まで/江原絢子 監修」「人と動物の日本史3 動物と現代社会/菅豊 編」「”少年””少女”の誕
2024/06/23 04:02
久々に飲みに
ドラムの練習の帰り、飲みに。馴染の店だが、実に久々だ。飲んだ酒。・愛宕の松 ひと夏の恋(宮城) 純米吟醸・フモトヰ 夏純吟(山形) 純米吟醸どちらも幾分甘かった。夏向きの酒。冷酒にて。アテはもずく酢、刺し身三種盛り、揚げだし豆腐。来週の金曜日は、誕生日。この
2024/06/22 03:27
三冊読了(6/20)
「音楽文化戦時・戦後 ナショナリズムとデモクラシーの学校教育/河口道朗」「宮本常一短編集 見聞巷談/宮本常一/田村善次郎」「江戸の道具図鑑 暮らしを彩る道具の本/飯田泰子」以上、読了。頭の調子が悪いので、感想は書かない。どれも面白かった。9月に宮本常一記
2024/06/21 02:30
2024/06/20 04:39
旅へ出たい
一つ旅を終えると、また別の何処かへ行きたくなる。9月末に、周防大島にある宮本常一記念館を訪れる計画を立てた。周防大島には、ド高いリゾートホテルがあるが、そういうところは嫌なので、岩国にビジネスホテルを取った。素泊まり。宮本常一記念館だけが目的なので、一泊
2024/06/19 05:50
大津
一日目は、大津市歴史博物館へ。源氏物語の企画展をやっていた。障害者割引、効かず。まあ、いいけど。入場券。屋外展示の案内板。屋外展示物。戦利品。夜は居酒屋へ。浪の音辛口純米酒。爽やかな飲み口。アテは刺し身三種盛りと旨塩きゅうり。飛び込み客は迷惑だったのか、
2024/06/18 04:09
大津にて
例によってあまり眠れなかった。大津のホテル。喫煙ルームしか空いていなかった。煙草臭かったが直ぐ慣れた。昨日は大津市歴史博物館へ。野外のオンドルの展示が面白かった。今日は、琵琶湖バレイへ行こうかどうか悩んでいる。ここいらへんって、toica使えないんだね、てっき
2024/06/17 02:23
今日、明日と大津へ
琵琶湖へ行く。最近は、一泊二日の旅が気に入っている。今回の大津行きは、特急を使う必要がないので気楽。今読んでいる「音楽文化戦時・戦後 ナショナリズムとデモクラシーの学校教育/河口道朗」をお供にしよう。「人と動物の日本史2 歴史のなかの動物たち/中澤克昭 編
2024/06/16 03:32
5冊読了(6/14)
「入門 食と農の人文学/湯澤規子・伊丹一浩・藤原辰史 編」「<ひと>から問うジェンダーの世界史第一巻 ”ひと”とはだれか? ー身体・セクシュアリティ・暴力/三成美保・小浜正子・鈴木則子 編」「<ひと>から問うジェンダーの世界史第二巻 ”社会”はどう作られ
2024/06/15 03:54
今日は精神科の診察
先月は、窓口で不愉快な思いをしたからなあ。今月は、何を言われるのやら。
2024/06/14 05:26
今日から絶食
日曜日に、一泊で大津(琵琶湖)へ行くので、今日から絶食。酒さえ控えれば、便失禁はしなくなるのだろうが、近頃ストレスが溜まり酒量が増加気味。マジで控えないと、次の血液検査での数値が悪くなるし、便失禁の危険性が高まるのだが。
2024/06/13 03:16
ドラムが出来ない
ドラムの発表会に向けて練習している。発表会は8月の最終日曜日。まだまだ、日はある。しかし、出来ない箇所はいくら頑張って練習しても出来るようにならない。絶対、途中で止まってしまう。止まるとそういう癖がつくので、なるべく止まらないようにして練習する。いくらや
2024/06/12 02:40
誕生日なんて祝ってほしくない
この年になると、誕生日なんて嬉しくない。でも、姑が祝ってくれようと手ぐすね引いている。はっきり言って、迷惑だ。あの元気印の姑には、イライラさせられる。昔は、趣味に合わない服なんかをくれていた。モノは要らない、とはっきり断ったら、スーパーの商品券になった。
2024/06/11 06:08
本を読んでいる時だけが幸せ
本の世界に没入していれば良いから、その時間だけは幸せだ。何も考えなくて済む。
2024/06/10 03:30
図書館へ(6/8)
何もなくて良かった・・・。図書館へ。借りた本。「自分で選んでいるつもり 行動科学に学ぶ驚異の心理バイアス/リチャード・ショットン/上原裕美子」「入門 食と農の人文学/湯澤規子・伊丹一浩・藤原辰史 編」「音楽文化戦時・戦後 ナショナリズムとデモクラシーの学
2024/06/09 03:52
今日はどんな
今日はどんな不愉快なことがあるのかなあ。
2024/06/08 05:46
ギター・マンドリン音楽高校全国大会、今年は聴きに行こうと思う。昔みたいに特定の学校を応援する必要はもうなくて、ただ行って聴いてくれば良いだけにするから楽。審査結果も発表まで会場に居る必要はない。朝日新聞で翌日分かるから。純粋に聴きに行くだけ。それなら楽だ
2024/06/07 03:33
朝も夜もつらい
朝は「ああ、また朝か、一日始まるか・・・」と思ってつらく、夜は「ああ、また明日が来るのか・・・」と思ってつらい。一日中、つらい。鬱なのかも知れないが、抗鬱剤を飲むとお腹をこわしやすくなるんだよね。
2024/06/06 04:42
2024/06/05 04:40
「ヴァイオリンを弾き始めた日本人 明治初年、演奏と楽器製作の幕開け/梶野絵奈」読了
「ヴァイオリンを弾き始めた日本人 明治初年、演奏と楽器製作の幕開け/梶野絵奈」読了。ヴァイオリンは、音を出すのが難しい楽器だ。著者はヴァイオリニストで、三歳から習い始めたそうだが、そういう人がそう仰るのだから、矢張り難しいのだろう。例えば、ピアノなら鍵盤
2024/06/04 03:34
あーあ、また朝か・・・
また朝だよ。もう、嫌だよ。眼が覚めるのだけ早いよ。今日は歯医者だよ。「人と動物の日本史/西本豊弘・編」「夜更かしの社会史 安眠と不眠の日本近現代/近森高明・右田裕規・編」「図書館ウォーカー2 旅のついでに図書館へ/オラシオ」以上、読了。感想は頭の調子が悪い
2024/06/03 04:50
寝ている時に見た夢の話。精神科の病院での出来事。薬を処方される。代金を請求される。その額「29,879円になります」。思わずのけぞる。「そんなお金、持ってません!」と叫ぶ。クレジット払いは出来ないのか、と問う。出来るとも出来ないとも、答えが返ってこない。ここで
2024/06/02 03:01
国会中継がされない
連日、重要法案が審議され、可決される国会。それなのに、テレビ中継がなされない。政府筋が、NHKに圧力でもかけているのだろう。国民は、新聞等でしか国会の状況を知ることが出来ない。これはもう、ファシズム国家でしかないのでは。言論統制が為され、国民は主権を剥奪され
2024/06/01 03:13
何もかもが嫌だ
昨日、久々にまるは食堂へ行ったけど、気は晴れない。「イラストで見る世界の食材文化誌百科/ジャン・リュック・トゥラ・ブレイス/土居佳代子」「石橋湛山の65日/保阪正康」読了したけど、感想が書けない。日本Blog村に、更新が反映されない。何度ping送信しても反映され
2024/05/31 05:23
もうドラム嫌だ
発表会に出たくない。練習しても、出来るようにならない。あと三ヶ月も、練習し続けねばならない。ストレスになっている。バンド組みたい訳じゃないし、上達しなくても構わないと思って始めたドラム。中学生の頃の夢を叶えられさえすれば良いと思っていた。だから、二週間に
2024/05/29 03:59
来月の「100分で名著」は「忘れられた日本人」
何と、来月の「100分で名著(NHK Eテレ毎週月曜夜10:25~)」で扱うのは、読み終わったばかりの「忘れられた日本人/宮本常一」だ。タイムリーだ。狙った訳ではなかったのに。もう一度読み返しておこう。「コムギの食文化を知る事典/岡田哲」読了。そう言えば、パンも麺類も
2024/05/28 02:50
「忘れられた日本人/宮本常一」読了
1960年刊行の本書。若き宮本常一が日本中を歩いて古老の話を聴き、著したもの。歴史的名著。今では滅んでしまった、日本の農村、漁村の風景。手つかずの自然、茅葺屋根。生きるための闘い。村の習わし。この頃は、60歳で隠居していた。現代は、そうはいかない。長生きしなけ
2024/05/27 04:32
図書館へ(5/25)
図書館へ。借りた本。「忘れられた日本人/宮本常一」「コムギの食文化を知る事典/岡田哲・編」「イラストで見る世界の食材文化誌百科/ジャン・リュック・トゥラ・ブレイス/土居佳代子」「石橋湛山の65日/保阪正康」「人と動物の日本史1 動物の考古学/西本豊弘・編」「
2024/05/26 03:08
2024/05/25 04:52
三冊読了(5/23)
「旅の民俗学/宮本常一」「ものがたり 日本列島に生きた人たち8 民具と民俗/宮田登・編」「ものがたり 日本列島に生きた人たち9 民具と民俗/網野善彦・編」以上、読了。「旅の民俗学/宮本常一」。宮本常一(1907ー1981)、民俗学者。この人のことを、今どう書けば良い
2024/05/24 01:59
一日おきに不眠症
睡眠が、一日置きである。眠れる日は、夜7時ぐらいから寝てしまう。そうすると、その次の日は全く眠れず。一日置きにしか眠れないのだ。それで体は何ともないので、睡眠薬をもらうのは控えている。折角薬を減らしたのだから、もう増やしたくない。睡眠薬は依存が形成される
2024/05/23 04:43
上手くなれる気がしない
発表会まであと三ヶ月。一所懸命、練習している。しかし、引っかかる箇所はどうしても引っかかる。たった三分の曲なのに、叩き通せない。集中力が切れるし、出来ない箇所はどうしてもできるようになれない。加えて、最近は自分の欠点が自分で分かるようになってしまい、その
2024/05/22 03:16
岡山・戦利品
岡山・戦利品1。櫻室町・備前幻。雄町米、好き。戦利品2。倉敷で買った箸。岡山戦利品3。銘菓。一泊二日が最も楽な旅だ。帰宅後の家事もそれほど溜まってないし。荷物も軽くて済むし。岡山は、外国人もそれほど居なくてオーバーツーリズムにはなっていなかったので快適だ
2024/05/21 03:56
岡山の旅
倉敷・大原美術館お祭りやってた。岡山城。岡山・後楽園。
2024/05/21 03:50
岡山に居る
昨日は倉敷へ。土産物屋と食べ物屋しかなかったな。川下りのチケットは売り切れていた。人はそれほど居なかった。岡山へ戻って、土産物等を買う。それから宿へ向かったが、場所が分かりにくいことこの上なし。人づてに聞いて、やっとたどり着く。チェック・インしたら、もう
2024/05/20 02:34
今日、明日と岡山へ
このところ、小さな不幸続きなので、どんな目に遭うか分からないなと不安を抱えつつ出発。もう一泊旅行しかしないことにした。今日は倉敷を周り、明日は岡山城へ行く予定。「シリーズ食を学ぶ 食の世界史 ヨーロッパとアジアの視点から/南直人」読了。大学の教科書だった
2024/05/19 03:52
昨日も不愉快な目に遭った、今日はどんな不愉快な目に遭うのだろう?
精神科の病院の受付で、一寸不愉快な思いをした。帰宅したら、三井住友カードからやっと書面が来ていたが、電話してもつながらず。もう解約する、このカード。年会費高いし。今日は、そして明日は、明後日は、どんな不愉快に遭遇するのだろうかと思うと、もう生きるのが怖く
2024/05/18 02:50
日曜日、旅行するから絶食・三冊読了(5/16)
日曜日、一泊で岡山へ行く。拠って、絶食開始。つらいな。「ものと人間の文化史125 粉(こな)/三輪茂雄」「新調理の科学 ー基礎から実践までー/高崎禎子・小林理恵 編著」「ビジュアル版 昭和のくらしと道具図鑑 衣食住から年中行事まで/小林和子編著」。以上、読了。
2024/05/17 02:33
感動!
自立支援受給者証が届いた!今週金曜日の診察に間に合った!医療機関、薬局変更の手続きもちゃんと為されていた!感動した!頼んだことが、ちゃんと為されていたというのが感動!近頃、それが叶わないことばかりなので、こういう小さな幸福が嬉しい。焼いたCDは、ドラム教室
2024/05/16 03:55
日中、パソコンを開くのが怖い
詐欺に遭いそうになったので、日中パソコンを開くのが怖くなった。何しろ、いきなりあの画面、電源を落とそうとしても落とせなくて。あれは、怖かった。連れ合いが外出中だったので、一人で対処せねばならなかった。連れ合いが帰宅してくれてなければ、詐欺に引っかかってい
2024/05/15 03:34
小さな不幸続き、一つ一つは些細なことなのだが
小さな不幸続きである。・精神科受診のための自立支援受給者証を役所に申請しているが、未だに届かない(申請したのは3月)・三井住友カードにある問い合わせをしているが、回答がない、電話しても回線が混んでいるとかでつながらない・パソコンで焼いたCDが古いタイプのCDプ
2024/05/14 03:28
「『女の世界』大正という時代/尾形明子」読了
「『女の世界』大正という時代/尾形明子」読了。『女の世界』は、1915(大正四)年から1921(大正一◯)年まで発刊された雑誌だ。実業之世界社・野依秀市が主たる編集発行人となって発刊された。大正時代の歴史としては、平塚らいてうの『青鞜』が有名だが、女向けの雑誌は『青
2024/05/13 02:50
図書館へ(5/11)
図書館へ。借りた本。「『女の世界』大正という時代/尾形明子」「ものと人間の文化史125 粉(こな)/三輪茂雄」「旅の民俗学/宮本常一」「ものがたり日本列島に生きた人たち8 民具と民俗(上)/宮田登」「ものがたり日本列島に生きた人たち9 民具と民俗(下)/網野善彦」「
2024/05/12 03:42
CDの寄付を受け付けてくれる団体を見つけたが
要らないCDの処分に困っていたが、寄付を受け付けてくれる団体を見つけた。それで、そこに送りつけることにして、申し込んだ。そうしたら、何とその団体はBOOKOFFと提携していた。つまり、大半のCDが捨てられるということだ。処分に困っていたのだから、捨てられても構わない
2024/05/11 04:59
月曜日に肺の病院の診察があるので、今日から絶食。このところ、絶食していなくて体重が増え気味だったので、ちょうど良い。しかし、便秘にならないかな。便秘もつらいからな。今、腸内にあるものが全部出てくれればよいのだが。
2024/05/10 04:17
紙を捨てたい
自分の部屋が汚い。ホコリだらけだ。原因は、片付いていないから。それで、少しずつ、捨てることを心がけている。しかし、困ることがある。紙が大量にあるのに、リサイクル施設に持っていく機会が限られていることだ。家中の紙リサイクルを、センターに出しに行く機会は、そ
2024/05/09 02:01
練習しても出来る気がしない
「Proud Mary/C.C.R.」を練習している。8月に行われるドラム教室発表会に向けて。基本的に単純なパターンだが、途中にフィルインが入るので、そこが難しい。練習していても、その箇所に来ると緊張して叩く手が止まったりする。自分は、極度の緊張性だ。今まで、ステージに
2024/05/08 03:17
二冊読了(5/6)
「ものが語る歴史42 古代人の食事と健康/三舟隆之」「ぶらりあるき お酒の博物館/中村浩」以上、読了。「ものが語る歴史42 古代人の食事と健康/三舟隆之」。昔の人が何を食べていたかというのは、道具に付着した遺物を化学分析すれば分かるようになった。しかし、それ
2024/05/07 03:04
来週はもう母の日
もう来週が母の日だ。今までずっと、花を贈って来た。切り花だ。しかし今は、姑は足腰が立たない。花瓶の水を替えるのが負担だという。それで、今年からはカードを贈ることにした。昨日、カードを買い求め、書いて直ぐに発送した。母の日に間に合った。足腰が立たない原因は
2024/05/06 04:08
出来ないことばかり
買ったCDプレイヤーで、パソコンで焼いたCDを読み込もうとしたら、出来ない。調べたら、録音形式が違っているか何かで、古いタイプのCDプレイヤーではメディア・プレイヤーで作ったCDは読み込めないのだそうだ。そんなことになっているなんて、全然知らなかった。では、聴け
2024/05/05 05:28
四冊読了(5/4)
「生命と非生命のあいだ 地球で”奇跡”は起きたのか/小林憲正」「死者の民主主義/畑中章宏」「<戦後>の音楽文化/戸ノ下達也 編著」「音楽評論の一五◯年 福地桜痴から吉田秀和まで/白石美雪」以上、読了。例によって、四冊もあると感想文は書けないので書かない。
2024/05/05 03:17
CDを聴く!
ポータブルCDプレイヤー、買ってしまった。聴いたCD。「海の上のピアニスト(G.トルナトーレ、1999)サウンド・トラック」。「ロック・オペラ”Tommy”(ケン・ラッセル、1975)サウンド・トラック」。どちらの映画も、自分にとって大切なもの。「海の上のピアニスト」は、何度も
2024/05/04 04:35
CDは大切な財産
結局、聴きたいCDは手放さないことにした。仕分けして、手放しても良いものと、手元に残しておきたいものとに分けた。廃棄するものは、ゴミ袋に入れた。可成りの量になっている。ポータブルのCDプレイヤーを、Amazonで買った。何処に居ても聴けるもの。持ち運び出来るもの。
2024/05/03 02:38
やっぱり売りたくない
CDを手放そうと思って、整理した。捨てられるものは捨てることにした。桑名市では、CDとCDケースは、燃えるゴミとして捨てることが出来る。可燃物ゴミ袋に、捨てるCDを入れた。三袋になった。残ったものを、一つ一つ見ていく。思い出が沢山。・・・捨てたくない、聴きたい。
2024/05/02 04:25
片付けは大変
CDを処分することに決めて、棚から全部撤去した。当然、棚がガラ空きに。その棚を処分するのが、また大変そうだ。粗大ごみに出すしかないのだが、桑名市はいちいち市に申し込まねばならない。結構な手間だ。片付けを思いついたは良いが、結構大変だ。
2024/05/01 03:32
二冊読了(4/30)
「公正から問う近代日本史/佐藤健太郎、荻山正浩、山口道弘編著」「”土地と財産”で読み解く日本史/元国税調査官 大村大次郎」以上、読了。「公正から問う近代日本史/佐藤健太郎、荻山正浩、山口道弘編著」。11人の歴史学者による近代史の論文集。「経済と制度」「政治
2024/04/30 13:16
CDを手放そうと思うが
CDを手放そうと思う。多分、もう聴かないから。それで、手持ちのCDをずらりと並べてみた。一応、かなりの枚数にはなる。しかし、売れるものがない。思った以上に、クラシック音楽が多いので、多分売れない。マンドリン音楽なんて、売れない。ディアゴスティーニみたいなとこ
2024/04/30 03:14
スマホが嫌い
スマホが嫌いだ。一応、持ってはいるが、普段は殆ど電源を入れていない。誰とも付き合いがないので、それで困っていない。必要な時しか、電源を入れず、用が終わったらさっさと電源を切る。アプリも極力入れないようにしている。乗り物の中で、ずっとスマホを注視している人
2024/04/29 02:30
図書館へ(4/27)
やっぱり、連休と言えば図書館だ。カートが出払ってる。連休中に沢山読もうという人が多いのだろう。借りた本。「公正から問う近代日本史/佐藤健太郎、荻山正浩、山口道弘編著」「”土地と財産”で読み解く日本史/大村大次郎」「生命と非生命のあいだ 地球で”奇跡”は起
2024/04/28 03:00
連休だからと言って何をする訳でもない
世間はGW。歴史的円安と物価高で、今年は特に、消費が伸びないと言う報道。おまけに、昨今は何処へ行っても外国人だらけ。日本人は肩身の狭い思いをせねばならぬらしい。我が家は、もう何年も前から自営なので、連休と言っても関係ない。何処かへ行きたければ、普通の日に
2024/04/27 02:52
2024/04/26 03:39
「医師や薬に頼らない!自分の不調は自分で治せる/藤川徳美」読了
コメント欄で勧めて頂いた「医師や薬に頼らない!自分の不調は自分で治せる/藤川徳美」読了。うーん。確かに、医者は病気を治さない。薬を処方するだけ。患者の訴えをロクに聞かない。それには納得する。医者は、製薬会社の方ばかり向いている。製薬会社は自社の利益になる
2024/04/25 02:40
年齢を載せるのは止めてほしい
8月に、ドラム教室の発表会が行われる。一応、エントリーしている。そのプログラムを見せてもらった。「訂正箇所あったら教えて」ということで。見ると、何と出演者の年齢がバッチリ載っている。下は小学二年生だが、上は何と自分。最高齢。63歳。一寸、嫌だな。そもそも、
2024/04/24 04:09
二冊読了(4/22)
「ハウリングの音が聴こえる/松村雄策」「図解 近現代日本音楽史 唱歌、校歌、応援歌から歌謡曲まで/田中健次」以上、読了。「ハウリングの音が聴こえる/松村雄策」。中学生の頃、欧米のロック音楽が好きだった。NHKラジオの「若いこだま」で渋谷陽一がDJをやっており、
2024/04/23 03:22
上方日本酒ワールド2024
上方日本酒ワールド2024@湊川リバープレイスへ行ってきた。生憎の雨。入口でチケットと引き換えにグラスとリストバンドを受け取る。紙皿を100円で買う。雨だからあまり役に立たなかった。人、いっぱい。各ブースには、呼び込みの人。どのブースも、それほど行列は出来ていな
2024/04/22 02:23
二冊読了(4/20)
「おいしいもんには理由がある/土井善晴」「満腹の惑星 誰が飯にありつけるのか/木村聡」以上、読了。「おいしいもんには理由がある/土井善晴」。”一汁一菜”でお馴染み、土井善晴氏の旅行記。東海道・山陽新幹線グリーン車に備え付けてある雑誌の連載をまとめたものだ
2024/04/21 04:29
転院して良かった
転院して二回目の診察日。予約なので、指定された日時に行けば良い。午後なので、事前の絶食は不要。早朝から絶食して、順番を取るために早く行ってた苦労を考えると、天国みたい。診察も会計も、待たされない。精神科の会計なんて、すぐ終わる筈なのに、前の病院では30分待
2024/04/20 03:24
絶食をしていない
日曜日に、日帰りで大阪へ行くが、事前の絶食を今回はしていない。朝食をしっかり食べる。そうすると、しっかりしたものが出る。それで、排便の心配が殆どなく、一日を過ごせる。便が漏れないのだ。おかげで、直腸あたりはいつもスッキリ。気持ちが良い。日曜日当日も、朝早
2024/04/19 01:40
三冊読了したけど(4/17)
「大阪の陣全史 1598ー1616/渡邊大門」「妻に稼がれる夫のジレンマ 共働き夫婦の性別役割意識をめぐって/小西一禎」「再考!縄文と弥生 日本先史文化の再構築/国立歴史民俗博物館 藤尾慎一郎 編」以上、読了。頭が働かないので、読んだには読んだが、感想が書けない
2024/04/18 02:41
認知症か?
炊飯器に水を入れずに電源入れてしまった。当然、米は炊けず、二合の米を無駄にした。幸い、冷凍してあったご飯があったので、朝食には間に合った。しかし、自分がやってしまったことの重大さに、ショックを受けている。認知症の人って、こういうことよくやる、と聞く。自分
2024/04/17 03:26
自分は馬鹿だから
自分は馬鹿だと思う。頭が悪いと思う。分かっている。学生時代の成績は悪かった。社会人になっても、仕事は出来なかった。おまけに、極度のコミュ障だ。自力で生きることが出来ないのだ。いい大人のくせに、自力で稼げない人間は、生きていてはいけないと思う。精神障害者に
2024/04/16 03:02
食事と整腸剤で・・・
・・・便の状態が良くなってきた。便秘も便漏れもしない。ちょうど良い加減のが出る。食事は、一日一回は必ず摂る。食後に、市販の整腸剤を二種類飲む。色々試してみて、今の飲み方にどうやら落ち着いた。精神科で処方されるビオスリーに、市販の太田胃散整腸薬、強ミヤリサ
2024/04/15 03:59
図書館へ(4/13)
図書館へ。借りた本。「大阪の陣全史 1598ー1616/渡邊大門」「満腹の惑星 誰が飯にありつけるのか/木村聡」「妻に稼がれる夫のジレンマ 共働き夫婦の性別役割意識をめぐって/小西一禎」「ハウリングの音が聴こえる/松村雄策」「図解 近現代日本音楽史 唱歌、校歌、
2024/04/14 01:46
「世界のLGBTQ+の歩き方 体験から文化、歴史、ナイトライフ、追悼まで/マルティエ・ハンセン/樋口健二郎」読了
「世界のLGBTQ+の歩き方 体験から文化、歴史、ナイトライフ、追悼まで/マルティエ・ハンセン/樋口健二郎」読了。原題は「The Pride Atlas」。PrideとはLGBTQ+を意味する。そのお祭りはパレードと呼ばれる。世界各地で開催されており、日本にもある。世界中のLGBTQ+のブ
2024/04/13 04:14
やっと帰ってきた
連れ合いが帰宅した。色々あったようだが、よくぞ無事で。土産にチョコレートをもらった。そんなの、よかったのに。今日は、運転免許証再交付のため、津の運転免許センターへ行くそうだ。車がないと、生活に困るから。家の鍵も盗られているので、合鍵を作らねばならないが、
2024/04/12 01:45
「ブログリーダー」を活用して、こげめがねさんをフォローしませんか?