おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 平成28年事例Ⅰの与件分析をしています。なかなか与件を読み終わらないですね。 私の中では、平成28年事例Ⅰを徹底的に分析する事により事例Ⅰのコツが掴めるような気がします。 第5段落、第6段落を、見ていきます。あまりに詳細な点を書くと、終わらなくなるのでダイジェスト版でお送りしていきます。 第5段落は外部環境の変化について書いてあります。 事例Ⅰでは必ず外部環境の変化が起こります。この段落を読むと「専門性の高い製版技術が不要」とあります。要はA社の強みが活かせない事を意味します。 現状のままではA社は生き残れません。そんな状況の中で現社長である…
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 平成28年事例Ⅰの与件分析を書いていますが、今日は少し休憩です。 というのは今日の投稿で200記事になるからです。 良く書き続けましたね。ストレート合格する頭脳が無いので診断士受験もとりあえず継続させました。途中パワハラ地獄にあいましたが・・・。とりあえず「やり続ける力」が私の強みなのかもしれません。 そもそもこのブログは多年度受験生で悩んでいる受験生向けに始めたブログです。 今年は1次試験の合格者が多くなり、2次試験の受験者数もエゲツナイ事になりそうです。今後のコロナウイルスの影響で、先はわからない状態ではありますが・・・。 是非多年度受験…
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 平成28年事例Ⅰをガッチリ分析しています。 与件の読み方を引き続き解説していきます。 今日は第4段落から解説します。 長いですね・・・・。私がチェックしたポイントはこちらです。 事例Ⅰはとにかく時系列が重要です。 「1980年代後半」とありますので必ず確認です。 事例Ⅰは基本的には過去から現在まで時系列で話が展開していきます。 ただたまに時系列が前後する時があります。あれ、過去に遡っちゃったよ!!みたいな。ただこれが、あたかも自然な流れでサラーっと書かれてしまうので、あまり意識しないで読み飛ばししてしまう事が良くあるのです。 意識付けの意味で…
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 平成28年事例Ⅰを設問分析、与件分析について書いています。 昨日は第1段落を分析しました。今日はその続きという事で・・・。 与件を読みながら、事例Ⅰの頻出論点、与件文のチェックポイントを紹介していきますので是非参考にして下さい。 ★第2段落から見ていきます。 皆様はどう読みましたか?私がチェックしたところを貼っておきます。 「A社の売上の70%程度を占めている」という表現が出てきました。 これわざわざ書いているように気がしますね。 「売上の70%程度」という文章書く必要がありますか? これを作問者のわざわざ表現と言います。出題者からのヒントと…
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 平成28年事例Ⅰの設問分析を解説しています。 事例Ⅰの鉄板論点や考え方をマスターしていただければ幸いです。 今日は第3問です。 業績低迷が続くA社とあります。 そんなA社が「有能な人材を確保」するため「人事施策を導入」しようとしています。どんな人事施策が有効ですか?と中小企業診断士であるあなたに社長から聞かれています。 「有能な人材の確保」はどうすれば良いのでしょうか? 有能な人材のモラールを上げる人事施策 有能な人材の能力を上げる人事施策 モラール×能力の視点は頻出ですね。 そもそも「有能な人材」ってどんな人材なのでしょうか? 人事施策を導…
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 平成28年事例Ⅰを題材に話を進めています。 今日は第2問を話していきます。 問題はこちらになります。 第1問は3代目の話でした。 第2問は5代目の話です。それも経営改革とあります。 3代目の失敗を5代目が立て直すのでしょうね。 4代目はどうした!!という話はありますが・・・。 ★設問でチェックしたところはこちらになります。 第2問は5代目の話なので、与件文で5代目が登場したら要チェックです。 5代目登場=解答の根拠に直結しますので・・・。 ★設問1を検証していきます。 聞かれている事はなんでしょうか? 「新規のアルバム事業を拡大していく際の留…
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 昨日まで80分のプロセスについて話しました。 80分のプロセスは皆様自身が作り上げるものです。 マーカーを使っても、鉛筆1本で勝負しても大丈夫です。 与件を1度しか読まない派でも、2回読みでも大丈夫です。 最終的に80分の試験時間で合格答案を提出する目標に近づけば良い事ですので・・・。 では今日から過去問分析を再開していきます。 平成28年事例1を設問分析中心に書いていきます。 問題文はこちらになります。 事例Ⅰは設問分析が重要です。 なぜなら設問が何を言っているか分かりにくいからです。 何を聞かれているか分からない状態で解答を書いても、出題…
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 今日も80分について考えていきます。 Q 2次試験で過去問演習を行うのですが80分で終わらないのですがどうしたら良いのでしょうか? 設問分析、与件を読む、解答を書く、それぞれのパート毎に考えてきました。 今日は「考えるパート」について考えていきましょう。 診断士試験では一番重要だと思います。 「80分の中で考える時間を増やす」事を一番の課題としていました。 80分のプロセスにおいては「作業」と「思考」に分かれると思います。 皆様、勉強する中でいろいろなノウハウを蓄積してきたと思います。過去問演習でもいろいろな気づきを得ていると思います。 ただ…
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 今日も80分について考えていきます。 Q 2次試験で過去問演習を行うのですが80分で終わらないのですがどうしたら良いのでしょうか? 設問分析、読むプロセスから考えていきました。 今日は「書くプロセス」について考えていきます。 皆様は「解答を書く」時間を把握していますか? 解答文字数にも寄りますが、私がだいたい35分位で解答を書きます。 「自分がだいたい何分で解答を書く事が出来るか?」という事は把握しておいた方が良いです。 なぜなら書く時間自体は短縮する事が難しいと思うからです。 「よっしゃ、解答を書く時間を20分で書くぞ!!」と活き込んでメチ…
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 昨日の質問の続きを考えていこうと思います。 Q 2次試験で過去問演習を行うのですが80分で終わらないのですがどうしたら良いのでしょうか? 昨日は設問分析だけで話が終わってしまいました。 今日は「設問を読む」事について書いていきます。 皆様は設問をどのように読んでいますか? 診断士試験もプロセスは人それぞれです。どれが良いかも人それぞれです。 それを前提に置いた上でいくつかの方法論を検証していきましょう。 80分で答案を書く事にフォーカスした場合は、「与件を読む」パートの中でムダな作業を探す事が効果的だと思います。 それでは「ムダ」な事とは何で…
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 今日は皆様から良く聞かれる質問にお答えします。 Q 2次試験で過去問演習を行うのですが80分で終わらないのですがどうしたら良いのでしょうか? これは私も経験しました。過去問演習を行っても80分で終わらない・・・。 どうやったら終わるのかいな・・・。 しかし本試験で80分で終わらない場合は当然試合終了になります。残念ながら延長戦はありません。 でも普通に考えたら80分なんかで終わる試験では無いのです。 本当この試験は良く出来ています。試験時間が120分だったら余裕で解答できるのに・・・。 2次試験のスキルを十分に上げた受験生がギリギリで終わる試…
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 昨日から2次試験の勉強方法について書いています。私も受験生時代にメチャクチャ悩みました。さすがに9年間も勉強しているので・・・。 それに診断士受験の悩みだけでなく仕事の悩みもあれば、家庭の悩みもあるし・・・。 私のいろいろな苦悩は「私の失敗体験談」に書きました。合格体験記も含めると14記事にもなります。勉強の合間にでも読んでいただければと思います。 いろいろな勉強のヒントになるかもしれません・・・。 www.shindanshi-kenken.com 今日も昨日の質問の続きを書いて行きます。 Q「予備校の模範解答集の答えに納得いかない」のです…
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 さて今年は2次試験対策が通常より1ヵ月長い期間対策を取れます。しかし、本試験が近くなるにつれ受験生の皆様も焦りが出てくると思います。 例えば診断士1次試験であれば、「根性で頑張って下さいね!!」と言えば大抵の事がクリアできます。 なぜなら試験問題に対する解答もはっきり出ているので、知らなかった論点を覚えたり、すっかり忘れていた論点を再度覚えるなど勉強法がはっきりしています。 暗記科目であれば、ひたすら暗記する。財務会計や経済学であれば解答へのプロセスを覚えれば良いわけです。 要は勉強量が成績に比例する傾向にあります。 ただ2次試験はどうでしょ…
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 事例4対策 経営分析編をお送りしています。 なるべく電卓を使わない!! 私は電卓で計算する手間を少しでも省く事を受験生時代に考えていました。80分は短いですからね。
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 昨日から事例Ⅳで必ず出題される経営分析について解説しています。 経営分析は事例企業の財務状況を把握する基礎となりますので、是非マスターして下さいね。
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 今日は事例4について考えていきましょう。 事例4は答えがはっきりしている分対策は立てやすいと思います。 問題に対する答えがはっきりしていますので・・・。 しかし、事例4で受験生の皆様が全て高得点を取れるわけではありません。
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 前回2回にわたり事例2の図表対策を行ってきました。どうでしょうかね? 落ち着いて対処出来ればそれほど難しくはないと思います。でも本試験は焦ってますからね。グラフの読み取りは深入りはせずに、かつ慎重に行って下さい。 どっちやねんって感じですけどね。それほど複雑な図表・グラフは出題されていないと思います。
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 昨日は図表対策という事で記事を書きました。参考になったでしょうか? 今日は他の事例で再度図表・グラフ対策を見ていきます。
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 今週は私もお盆休みです。しかし結構忙しく、今回の記事はショートバージョンになっています。 その分内容の濃い記事を提供したい意気込みだけはありますので。 事例2はグラフ・図表が定番で与件に示されます。平成25年からこの傾向を続いています。私は平成25年に実際の本試験を受験していますが、度肝を抜かれた記憶があります。それに事例4以外で電卓が必要になるとは・・・。 最近は事例3でも定番になりつつありますので、その対策をという事で・・・。 グラフの特徴的なところをピックアップする!! ただこれだけです。ここで太字で書くほどではないですが・・・。 グラ…
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 お盆休みの方も多いですかね。私もお盆休み中です。少し時間があったのでオリジナルバナーを作ってみました。 にほんブログ村 牛クリックです。最近クリックが少ない感じなので・・・。恵みのポチを・・・。 さて本題に戻りますが、私も休みなのですが、いろいろやる事もありまして・・・。一応毎日更新を続けていますが、ショートバージョンになる日もあるかもしれません。 ご了承いただけると有難いです。牛クリックを作る暇があるだろう!!というツッコミは無しにしていただいて・・・。 平成28年事例2も最終問題になりました。では解説していきましょう。
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 事例2の解説が続きます。皆様勉強は順調に進んでいますか? 事例4は答えがはっきりしていますので、勉強の仕方も分かりやすいのですが・・・。 事例1~事例3は分かりにくいですね・・・。 勉強方法についても今後記事を書いていこうと思います。
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 今週はお盆休みの人も多いですかね? 連休中もコロナウイルスの影響もあり、自宅で過ごされる方も多いと思います。 受験前のまとまった休みは貴重ですから、是非勉強頑張って下さい。
おはようごさいます。中小企業診断士のけんけんです。 平成28年事例2を題材を取り上げています。 昨日は第2問設問1までお話しました。 今日は第2問設問2です。 第2問設問2 (設問1)で想定したターゲット層に訴求するためのプロモーションと販売の戦略を80字以内で説明せよ。 (設問1)で想定したとあります。なので設問1との関連性を意識しましょう。 ターゲット層を誰にするかによってプロモーションと販売の戦略は変わります。当然ですが。 この第2問では 設問1:「誰に」「何を」 設問2:「どのように」+「効果」を答える問題構成になっています。 まずはターゲット層は誰にするか? 他の設問との関連性も重要…
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 昨日から平成28年事例2について話しています。 昨日は第1問について解説しました。 「過去の製品戦略」について出題者から問われました。 B社の過去の製品戦略を分析させているので、今後の助言に活かすのでしょう。 たぶん、このままB社の製品戦略を続けていたらダメなんでしょうね。 このB社では「同業他社の動きを見ながら新製品を追加投入しています」 これだけでは別におかしな所はありません。同業他社の動きをちゃんと見ていてタイムリーに新製品を投入しています。 ただ与件文に「容器の大小を別アイテムと数えると87アイテムに上る」とあります。 なんか出題者8…
おはようごさいます。中小企業診断士のけんけんです。 平成28年事例2を題材にお話しをしています。 昨日は第2問設問1までお話しました。 今日は第2問設問2です。 第2問設問2 (設問1)で想定したターゲット層に訴求するためのプロモーションと販売の戦略を80字以内で説明せよ。 (設問1)で想定したとあります。なので設問1との関連性を意識しましょう。 ターゲット層を誰にするかによってプロモーションと販売の戦略は変わります。当然ですが。 この第2問では 設問1:「誰に」「何を」 設問2:「どのように」+「効果」を答える問題構成になっています。 まずはターゲット層は誰にするか? 他の設問との関連性も重…
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 昨日は過去記事のオンパレードになってしまいました・・・。読んでいただけたでしょうか・・・。 事例2は本番対応力が一番試されると思っています。私は・・・。 過去問や予備校の試験でいくら良い点をとっても、本番の試験で一番ハマってしまうのが事例2だと思います。 事例2は「誰に」「何を」「どのように」+「効果」を与件から組み合わせるパズルのような事例だと思っています。80分の中でいかに与件からピースを抜き取り効果的にパズルを組み立てるか。この勝負になります。 特に「誰に=ターゲット」のピースを間違えるとほぼアウトになります。 診断士2次試験と言えば過…
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 昨日まで事例3の過去問について書いてきました。 事例3は安定的に得点できる事例だと思います。 でも最近少しトリッキーになりつつありますが・・・。 私はブログで過去問を解く思考方法を書くようにしています。もちろん私なりの思考方法ですが・・・。 トリッキーな質問でも、自分のいつもの思考方法で解答を導きだして下さい。 トリッキーな質問にトリッキーな思考で答えても、答案はトリッキーの二乗になります・・・。トリッキー×トリッキー=正常な答案にはならないと思います。 トリッキーでいえば事例2が定番でしょうかね。 令和元年事例2はネイルサロンの事例2でした…
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 平成25年事例3を題材に書いています。今日は第3問の解説をしていきます。 第3問(配点30点) C社経営者は、これまで蓄積した生産技術のノウハウを活用し、通信用部材市場以外での新規事業開発を模索している。過去に経験したY社との共同開発事業の失敗の要因とその失敗の要因を踏まえた今後の新規事業開発の留意点を140字以内で述べよ。 まずは配点30点です。大きいですね。 この問題で失敗したら30点飛んでいってしまいます。失敗は許されません。 この設問で聞かれている事は何でしょうか? 「過去に経験したY社との共同開発事業の失敗の要因」 「今後の新規事業…
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 事例3について話しています。事例3は安定的に得点が可能な事例です。 初学者の人は事例3と事例4を強化した方が良いと思っています。個人的には・・・。 事例3は素直だから、事例4は答えがはっきりしているからです。 多年度生の人は各事例を万遍なく勉強しましょう。 なんだ・・・と思われるかもしれません。 事例4で勝負を決めようと思っている人がいるかもしれません。 それでも良いのですが、私はあまりお勧めしません。 昨年の事例4しか解いた事が無い人は難易度は低いと思うかもしれないですが、昔の事例4を知る人間からすれば、事例4一点突破作戦はリスクが高すぎま…
おはようございます。中小企業診断士のけんけんと申します。 事例3実践編と称して平成25年事例3の解説をしています。 設問文の解説を通して、診断士としてのセオリーを紹介していければ良いと思っています。なぜ設問文を重点的に紹介しているか?設問文を読んだ時点で「出題者が何を聞いてるか?」が一番分かりやすいのが事例3だからです。何故だか分かります? 事例3の鉄板論点が設問文に露骨に表れるからです。 「生産管理上の問題点」と設問文に書いてあれば「生産計画、生産統制」の切り口から解答を書く。これは「生産管理」→「生産計画、生産統制」が直ぐに結び付ける事が出来ます。 あとは与件文に「生産計画」「生産統制」の…
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 平成25年事例3を題材に記事を書いています。 設問分析から始めていきましょう。 私の場合は設問分析といっても題意(聞かれている事)の把握、制約条件、診断士としてのセオリー確認、解答フレーム確認を確認する程度です。 あまりガッチリ設問を分析しているわけではありません。 ブログを通して診断士としてのセオリーを中心に紹介していければと思います。 第1問(配点30点)C社では、横ばいで推移している業績を改善するためX社のシェアが高い首都圏市場への参入を目指している。この課題について、以下の設問に答えよ。 (設問1)C社が首都圏市場への参入で活用すべき…
おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。 今週は仕事が激務すぎてヘロヘロ状態です。ブログも自転車操業状態でした・・・。 でもFacebookで受験生の皆様やタキプロ仲間から激励をいただき非常に嬉しかったです。「元気100倍アンパンマン!!」みたいな感じでした。 あらためて皆様有難うございます。 診断士2次試験まであと87日になります。試験まではなるべく過去問に触れていきたいと思います。最近の過去問はいろいろな情報が入手できると思いますので、古い過去問情報も極力取り上げていきたいと思います。 昔の事例1、事例4はかなり激ムズでしたよ。昔はやんちゃしてました・・・という感じかも知れません…
「ブログリーダー」を活用して、けんけんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。