今日帰宅したら、奥さんから合否判定テストの結果を見たかとの質問。まだ見ていないと言うと、ミラクルが起きていると期待を持たせるコメント。 早速見たところ、まさにミラクルが起きてました。自己採点は理科だけしたところで、思うようにできていなかった娘が涙目になったので止めていましたが、結果は国語、算数のI、IIとも、偏差値で60前後あり、全体でも57を超えていました!今まで50〜53の間をウロウロしていたので、今回もいつもと一緒と思っていただけに娘と一緒に大喜びしました。 ただ、今回限りのミラクルかも知れないので、またここから引き締めていかないと、、娘はコツコツ型ですが、コロナ休暇時に親の目を盗んで、…
なかなか悩ましいです。 宿題も多く、思うように捗らない娘。甘えを許さず、終わるまで頑張れと励ます奥さん。 多分、甘えてズルズルと易きに流れないよう、心をオニにして励ましてるとは思うんだけど、流石に今のペースでは、2時3時までかかってしまいそうで、12時を過ぎたところで無理くり寝てもらうようにしました。娘も眠くなりながら、お母さんの言うことを聞こうとしているけど、眠気もあるため、集中出来てません。
一体何から手をつけたらいいのか、、 マスター、トップレ、特訓、個別、さらに志望校算数特訓を受けると、自宅学習時間がなくなり、宿題もままならない状況です。 ここからは自宅学習の取捨だけでなく、受講しているコースも取捨していかないと、 ある意味すごい投資をしてるなぁと改めて思いました。娘のペースで考えるとマスターと個別だけでもいいかもしれません。 これだけいっぱいやる事があると、親も子供も判断が怪しくなりそうです。 今週末は唯一学校見学が出来ていなかった大学付属校の学校説明会です。そのままエスカレーターで、大学まで行ってもそこそこの会社には入れるんだろうな。会社で周りを見ていると、それもありかなー…
昨日は合否判定テストでした。最後のテストでしたが、相変わらずの結果となったようです。 うーん、ここからの頑張りがどう引き出せるか、、やはりネックは理科です。 理科は物理、化学分野はそこそこできているので、単純な暗記ものの勉強不足だと思ってます。暗記は質より量だと思うので、どうやって時間を作るかですね。
社会科の教科書を初めてみましたが、今の教科書には武田信玄や上杉謙信の名前がないんですね。 ゆとり教育で、かなり端折られてるとは聞いていましたが、びっくりしました。 3科受験で考えていたので、娘も名前は聞いたことがあるぐらいで、ホトトギスの例えの質問したら、鳴かずもキジも撃たれまいと、諺が出てきました。 ゆとり教育も以前に比べ改善したというけど、以前よりはであって、昭和時代に小学生だった私には信じられない内容でした。 やはり私立中で昔ながらの範囲を学習してもらいたいとついつい思ってしまいます。国立中もゆとりの範囲なんだろうか、、学校説明会がネットでの一方通行がツライところです、、
昨晩はマスター算数の宿題が終わらず、眠そうだったので寝かせて、今朝早起きせることにしました。 朝起きると、娘は既に起きて勉強をしていました。これまで早起きして頑張る!と言っても、親が起こしていたのに、初めて娘が先に起きて勉強していたことに感動です。 今やっているのは水問題ですが、答案を見ているとやはりグラフが苦手そうです。描いてあるグラフを読むことはできても、グラフを描くことができてません。そもそも描くことがないですもんね。 まず描き方を教えてあげないと、ここはキビシイとおもいます。 理屈が分かれば、なーんだで終わると思います。 今は一人でリビングで頑張るから1階に下りてこないで、ということで…
昨日は疲れていたのか、娘が勉強しながら居眠りをしていたので、すぐ寝させました。ただ、寝るように促しても頑張ると、 小学生にこんな無理させる必要あるのかなと思いながらも、集中力の欠けてる状態の1時間は集中力のある状態の半分も吸収できないと説得して寝かせました。 こういう状況を見ると、受験に罪悪感を感じてしまいます、、、
今日は帰宅したら、奥さんが娘に理科の暗記モノに関して、一問一答中でした。どうやら理科の暗記モノを苦手とする娘が暗記作業から逃げるので苦肉の策のようです。 そんな中、昆虫の問題になったところで、昆虫って絵で描いてあるほうが気持ち悪い、本物の方がまだいいと奥さんは言っていました。 いやいや、本物は動くからいつも娘とふたりでキャーキャー言ってるんじゃないのかと思いながらも、スルーしときました。 今日は理科マスターの復テは力学だったけど良かったようです。うーん、ここんとこ理科に限らず復テはいいのに公開テストが良くないのは何故なんだろう?テスト直前の読み返しをしてる子が少ないのか、または宿題のボリューム…
昨晩は9時過ぎに寝たのに、7時半起きでも寝足りなかったようです。今朝は昨日のやり残しを一気にやりました。どうしてもグダグダになる算数トッパレは、お父さんと競争というと一気に進みます。 最近の家庭学習は、苦手なところは普段の倍ほど時間がかかります。負けず嫌いなのか、お父さんとは張り合います。で、解説はなかなか見ません、、、 解らなければ、解き方をみるしかないのにと思います、、、 今日読んだ本に、大手塾の子は解き方を覚えている。ただ、最難関に受かる子は何故そうなるのか理路整然と答えられると、、、 娘が解説を見ずに解こうとしていることを、頭ごなしに否定はできないなぁと改めて思いました。 小4、小5の…
今日は朝から学校見学と塾を二ヶ所の掛け持ちで、親子三人で、あちこちと大移動してました。 お昼はゆっくりランチという訳にも行かず、おむすびを買って、車で移動しながら食べました。 一つ目の塾に送って、一瞬家に戻ってまたお迎え、次の塾まで送ってまたお迎えと、お父さん車の運転頑張ります。奥さんも車が渋滞した時に備えて、一緒に行ってます。結局、今日一日で、100キロ近くて車で走りました。 よくよく考えると、私立小に通ってる子たちは電車での移動も一人で出来てるけど、娘は電車に乗って一人で移動したことがありません。。 そのため、遅刻しそうな場合、電車移動も想定しての奥さんも一緒の行動です。 今日の個別指導で…
先日の初個別の日は算数だけでしたが、昨日は国語でした。国語の方がいつも成績がよいのですが、国算教科で合格点を40点も越えていたとのことで、ホッと一安心。 ただ、娘は私に似て過信しやすいので、要注意。しかも第一志望でなくてもいいかなぁのトーン、塾の副学園長がおっしゃってた通り併願校の話をしすぎると第一志望への頑張りが無くなると言われていた、その通りのパターンになりそうです。 特に第一志望は下のコースには行けても、上のコースはボーダーだと思うので引き締めなおしです。 今週末は、学校見学に、特訓に、個別とかなりハードな上、先日の体調不良で結構残課題が残ってます。 効率的にこなしていかないといけません…
公開テストの結果が出てましたねー。結果は相変わらずと言った結果でした。娘が頑張っている分周りの子たちも頑張ってるんだろうなという感じでした。 ただ、今回マズいことに、算数の偏差値が45台とここに来て過去最低の結果でした。簡単な問題を3問も落としていました。。 打たれ弱い無罪には、さり気なくミスの箇所を指摘しないと凹むので、この辺も注意しないと、、最近、自信を持ち始めていただけに残念です、 その他にも、見慣れない形式の二進数も、クイズだと思えばいいのですが、娘の場合、見慣れないものは殻に閉じこもってしまうので、沢山慣らさないといけません。 今日は木曜なので、塾はないと思っていたら、先週から始めた…
昨日は娘の体調が悪く、塾から帰ってきたら頭が痛いと言って、ソッコーで寝てました。 授業もちゃんと受けれていなく、ボーっとしていたため、治ったら教えてくれと、、、 寝不足と季節の変わり目で体調を崩したんだろうと思います。毎年この時期はよく体調を崩してます。 朝起きて、まだ調子が上がってないようなら休みかなぁ。 調査書が必要な学校は1校のみのため、無理はさせません。それに今年はコロナ禍と言うこともあり、10日以上休んでなければ大丈夫と勝手に読んでます。 お正月以降は、受験までの約一週間休ませるご家庭も多いとか、わが家も多分休ませると思います。 これからインフルとかコロナとかに注意しながら、体調管理…
今日はどうやら国語が進まなかったようです。 最近は、分からない、出来ないとなったら、ピアノの練習を始めます。 算数も同じく、分からないとかと同じように、眠いとなってもピアノに駆け込みます。 結局、11:30で本日は終了です。11:00からは駆け込みで分からなかった算数の問題の解説を4問程しての終了です。奥さんは出来ていなかった国語の解説を12:30ぐらいまで掛かって作成していました。 残り100日は切ったけど、我が家は持つのかなー、娘に悔いは残してもらいたくはないけど、親サポートは大変ですね。
今日は公開テストの日でしたが、理科は今までと違い手応えがあったようです。よかったよかった。でも、算数は45点といったところですね。平均点ちょい下ぐらいでしょうか。 どうしても公開テストは、灘を狙う子達向けだそうで、女子には向かない内容なんでしょうねー。 どうしても実力を図るには志望校別の模試や最難関オープンテストじゃないとダメなんでしょうね。 今日はテストが終わった後、GO TO イートを使って外食をしてきました。GO TO トラベルの恩恵は受けれそうにないので、イートぐらいは良いだろうと行ってみました。要は予約サイトのポイントが貯まるということなんですね、 一端は普通に支払って、予約サイトの…
今日は初めての個別指導の塾に行きました。 多分、娘よりも親の方がドキドキしてたんだと思います。 自宅で過去問にとりかかって、効率よくこなして行くには限界があると思い、まずは併願校の過去問から始めてもらいました。 今日の結果は今の時期で合格ラインを越えていたということで一安心したところです。 やはり自宅だと甘えもあり、途中でダラけることもあるけど、塾に行くとなれば娘も真面目にやってました。また、教わった先生も分かりやすく教えてくれたとのこと 今日やった過去問は苦手の速さの問題がでていたようで、そこを重点的に教わったようです。やはりこういった点は個別指導の良いとこだと思います。 速さの問題も、小五…
昨日、LINEで送られてきた質問は竿ばかりについて、てっきりテコの原理が分からなくなったのかと思えば、竿ばかりが何か分からず、普通のテコとは違うものだと思ったとのこと。昨晩帰って説明しようかと思いましたが、娘が眠そうだったので今朝説明しました。竿ばかりも天井から吊るした紐も考え方は一緒!モーメントを使うと言って解説したらスンナリと理解してくれました。 これまでも見たことのない言葉があるとそこで止まってしまうので、色んな問題で言葉に引っかからないようにしないと、、、 テコはほぼ算数なので、そこさえ抑えておけばラッキー問題だと意識付けをしていくしかないかなー。 今朝は奥さんも娘も、台風で学校休みに…
先日、トイレに貼った理科のお纏めノートですが、初めて見たときは娘もビックリしたようですが、トイレ使用中はちゃんと見ているとのこと。 ただ、ここには地層と地震のことしか書いてないけど、娘が苦手なところなので、1か月ぐらい貼っておこう。 理科の暗記ものは、TVドラマとかではないけど、家の壁に貼る方法かな、 そういえば幼稚園の頃、よくトイレから音読している声が聞こえてきたことを思い出します。 理科の暗記ものと言えば、あとは植物、昆虫、天体、人体、化学反応、、、ですか、娘が苦手なのは天体、特に月ですねー。昆虫は違う意味で苦手だから、気持ち悪いと言って、嫌やーとすぐテキストを閉じてしまいますが、、、 マ…
大学系列の中学校にもいろいろありますね。中学に入ったら、ほぼエスカレーターで上がって行けるメリットはあるけど、その大学でいいのか?とか、その大学に行きたい学部がないなど。また、大学進学時には成績順で行ける学部が選択できるそうなので、下位なら選択肢はないとかも気になりますが、、 そうなると大学教授がTVに出ていると、それもまたどんな感じか気になるわけで、、 今回の学術会議で、任命されなかった教授のTVでの発言で、ある種浮世離れというか、思想が自分とズレていると、この大学はないなと思ってしまいます。 たまたま併願校で、考えている学校ではなかったのでよかったですが、、 大学系列は、強い意志がないと大…
個別指導について、奥さんに調べてもらいました。 小6としては、ギリギリのタイミングだったようです。残り3ヶ月個別でしっかりと弱点強化をしてもらおうと言うことになりました。 奥さんが一番気に入っていたのは、自習室も使える点で、自習時間に志望校に合わせた過去問をやり、授業で苦手なとこを中心に教わることにしました。 授業料もソコソコかかるけど、まぁ、娘が最後に喜べるようになればいいかと思います。 娘には、なんで個別にも行きたかったこと言わなかったの?と聞いてみたら、「だって、しんどくなるもん」との当然の回答。ただ志望校別特訓に行くようになって、しんどくても頑張らないといけないなと思ったそうです。 受…
昨日は志望校別特訓の日でした。隔週ですが、娘なりに色んな刺激を受けているようです。 周りの子が同じ志望校で、その中でのクラスや順位を特に意識してるような感じがします。 周りに同じ志望校の子が、いなかったので特にそうなのかもしれません。 家に帰っての自宅学習では、1問ごとにできないー!と泣いたりして落ち込んでますが、特訓のクラスでは算数はずっとベストが取れており、自信はついているようです。 理科の復テではベストが取れているようですが、公開テストなどはまだまだ平均点以下の状況です。そのため、理科の暗記項目はまとめノートのコピーを今朝トイレに貼ってみました。 幼稚園のころことわざ一覧の幼児版を貼って…
残り3ヶ月になりましたが、そろそろ追い込みに向けて個別指導に通うことにしようかとまずはお話しを聞くことにしました。他のご家庭からすると遅いと思いますが、娘に相談したところ、行きたいというのでその選択もありかなー、 正直なところ、教えるのも難易度が上がり、算数だけは何とかなると思いますが、ここからは効率的な対策が必要かなと思い、急遽検討することに、、 二月の勝者でいう課金ですね。ただ、今まで頑張ってる娘が後悔しないように。 まぁ、本音は親がなんでしょうが、、、 奥さんからは、結構自習室がわり通ってる子もいるとか、確かに塾に行っていれば勉強するしかないですね。 今日は化学の問題がわからないというこ…
昨日は娘が毎日やっている計算テキストで間違った箇所の解説作成をしました。9/10ぐらいから私がサボってしまっていたので一気に作成。前回見た時は解き直しも出来るようになっていたので、チェックを漏らしてました。 昨晩の奥さんからの「あー、またこの系統の問題やっていない」とのコメントで見てみると、条件整理が必要で、順序立てて解かないと解けない問題をやってませんでした。 最近は算数楽しいとか、化学好きとか、言っていたので、「お!リケジョか」と思ってましたが、順序立てができないとなー。本人はめんどくさいから嫌だといいます。私はクイズみたいで楽しいじゃんと、やる気を出させようとしますが、なかなか乗ってきま…
「ブログリーダー」を活用して、ひでまるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。