chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 何とか一週間

    奥さんが、娘に課した一週間がんばるは、功奏しているようです。これまで土日は勉強を見るようにしてましたが、今週は平日のリズムの延長でやってみました。 娘の勉強への取組み方やペース配分などこの一週間で分かってきたことを元に、絶妙なスケジュールを奥さんが組み立ててました。 奥さんが、ペースメーカーでやるスタイルが、娘もやらざる得ない意識となっている感じですね。 お父さんだと、甘くなってしまってたんでしょうね、、、取り敢えず今日の父の役割は、算数や理科で解説見ても解らないところを教えるぐらいでした。 仕方がないので、今日はご飯作りに専念しました。 我が家では、いつのまにか土日の料理は私が当番っぽくなっ…

  • 今週一週間

    先週の公開テストで散々な結果になって、今週一週間頑張っていたようです。 どうも奥さんから「今週1週間心を入れ替えて勉強しないなら、受験の応援はしない」と言ったそうです。 娘にとって、一番大好きなお母さんに応援されないのは、かなりショックなようで、心を入れ替えて勉強しているとのこと。 昨日塾のweb教室を見ると、今月末までだった小5授業の再掲載が一ヶ月延長されており、助かったーって言う感じです。実はweb教室の再掲載に気づいたのはが先週の公開テスト後だったんで、慌てて今週のうちに苦手な単元の授業を聞き直した次第です。 来週から学校も二日に一回の登校になるし、塾もトップレが再開し、ほぼ以前のサイク…

  • 予想以上に悪かった

    公開テストの結果が、アップされてました。 予想偏差値が58-55-38に対して、結果は58-53-35と、予想より悪かった、、、 35って見たことないな、、、これから理科の底上げをしていかないと、まずは平均点を目指してやるしかないですねー。 よほどヘコんだのか、奥さんにこっ酷く叱られたのか、今週は8時前には起きて、21時すぎまで、みっちりと勉強しているそうです。 今回は奥さんが、ほぼ横についているため、ズルやゴマかしはききません。 残り7カ月もつかなぁ?

  • 9月入学

    今年からの9月入学は無くなりましたね。 ほっとしました。 この異常事態下での変更は、海外とスケジュールを合わせることはできても、卒業が半年遅くなる影響が分からない、学年を何月生まれで区切るのか、飛び級制度は作らないのか、など分からないことが多く、計画立てて進めないと、結果的に子どもへの負担しかないと思います。 目先のことでは、夏休みが短くなるけど、子供への負担を考えて、夏休みまでにオンライン環境を整えてもらえるといいですね、、、 特にZOOMなどでの双方向にして、登校したい人は登校し、自宅から参加したい人は自宅から参加できるといいんですが、、、 また、秋にコロナが流行し、自粛が再発することを想…

  • 効率化

    昨日は、算数を教えていると、娘の頑固なことが分かりました。 算数のテストは、如何に効率的に正しく解くかが大事ですが、食塩水の問題でも、定価値引の問題でも一通り数字を出そうとしてしまいます。 この問題は何を質問されているか、を意識せずに解き始めているのではないかとも思います。 先日の公開テストも大問題も解けてましたが、結局時間が足りずに解けなかった問題もあったので、意識を変えないといけませんねー、、、

  • 反省

    昨日のことは若干反省したのか、7時過ぎに起きて8時過ぎには勉強を始めたようです。今日は小学校も塾もあり、コロナ以前の状況にも近くなり、なんだかんだと、予定通りの勉強をこなせてました。 ここからが長い正念場として、娘をしっかりとフォローしないと、、、 また、時間が経てば、今回のことも忘れ、またダラけることも出てきそうなので、残り8ヶ月は自主性だけでは受験は乗り切れないと親の方も意識を変えていかないといけませんね。

  • 散々な結果

    うーん、公開テスト、特に理科は散々な結果になりました。自己採点して、見たことのない点数でした。 しかも万遍なく間違っているので、手の内ようがありません。休校期間中、重点的にやってきたはずなのに、、、 奥さんが娘を問いただしたところ、日中一人でやると言いながら、実は解説と答えを見ていただけのようです。自主性を持たせてと、集中するから向こうで本読んでてと言われ、素直に聞いていたため、気がつかなかったみたいです。 算数、国語はちゃんと見ていたので、今まで通りの結果ですが、理解がヤバイです。 多分、偏差値的にも58-55-38の3科計では47ぐらいでしょうか、、、 中途半端に、志望校別判定でA判定をも…

  • 難しくなった?

    昨日は先週習った演習問題とトップレの問題をやってみました。一緒に解きましたが、あれ?なんか難しくなってる! 今回のテーマは原価や値引と言った販売の問題でしたが、先々週から比べるとかなり難しく感じました。流石に娘もモチベーションが落ちており、うーん、マズイ、、、 6年に入って急に難しくなってくるとは、聞いてたけど、、、ヤバイ。 来週から学校も始まるし、急に焦り始めました。小学校の夏休み返上は何とかならんかなぁ。受験生には負担が大きすぎる❗️

  • 25時まで

    今週はずっとダラけてしまっていたようです。 昨日も、算数をやったと言いながら、ほとんどやっていなかったり、こっそり答えを写していたりと、 、、 今日もサボっていたようで、今日は予定していたスケジュール分をやり終えるまで寝ちゃダメだと言ってやり遂げるまで、奥さんと私が付きっきりで、一緒に解きました。結局終わったのは25時でした。 今まで、遅いからとか、明日頑張ろうとか、していたので甘えがあるのだろうと、本当に終わるまでやりました。これで当分はサボりは無いと思います。

  • 公開テスト

    今週末は、久々の公開テストがあります。 この休校期間中の成果は出るんだろうか、、、 一応は勉強していたものの、たまーに、解説を見て、終わっているものもあるようだし、最近ダラけ始めてるし、、、 やはりマスターコースは継続して、週間毎の復テでチェックですねー。約3カ月止まっていたものが一気に動き始めると思うので、学校説明会などはHPを注意しながらやっていこう。

  • 思考停止

    娘は、どうも苦手な問題になると、問題文の途中で思考停止しているようです。 昨日は、水問題で止まったようで、昨晩、1問目で、問題の状態がイメージ出来ているか聞いてみたところ、イメージが湧いていませんでした。図を書いて説明したところ、状態がイメージでき、以降の問題もスラスラ解いていました。 、、、うーん、何度も繰り返しかも知れないけど、どうすればイメージが湧くやら、元々図を書くことを面倒くさがるので、そこかなー?

  • 濃度の問題

    昨日は先週後半の出来なかったところに絞ってスケジュールを立てましたが、結局夕方になって、残り算数だけと言うところで、ペースダウン、、、 算数は、テストの点数はそれほど悪くはないものの、好きではないようで、いつも後回しにして、なかなか始められずにいます。 ただ、算数の問題もどんどん難しくなり、嫌になるのも納得してしまってますが、、、 昨日の収穫は、濃度の計算方法にてんびん算?と言うものがあり、小五で習って周りの皆んなは理解していたけど、娘には分からなかったようで、先生から習った別の方法で解いていたとのこと。 てんびん算での解き方が、解説に載っていたので、娘に説明したところスンナリ理解して、こっち…

  • 明日から通塾

    ようやく明日からの塾も再開です。 が、昨日、一昨日と娘が勉強を嫌がってほとんどしませんでした。 今日は本人もやる気になって、奥さんと私で一日のスケジュールを見直しリカバリ中です。やはり巣篭もり学習はモチベーション維持が難しいですね。 とりあえず一昨日からの予定分のうち通常授業に必要なものを中心に見直して、なんとか今日は乗り切れそうです。 今はコロナ第二派がいつかは分かりませんが、塾のマスターをwebコースに切替るかを悩み中です。モチベ維持のためマスターに残るか、通塾はトップレ等に絞ってやるかの選択ですが、、、 巣篭もり学習で分かったことは、マスターは自宅でも十分できる点と通塾の所要時間が削減で…

  • ようやく再開

    昨日ようやく小学校再開に向けての週一登校が始まりました。 とは言っても、授業が再開したわけではないので、まずは学校に行くことが目的のようなものですが、、、 最近は、自宅学習のペースに慣れができてきて、若干サボり気味なので、学校再開で少しメリハリが出ればいいんだけど、どうなるものか、、、 昨日は理科の実験の問題で乾留をやってましたが、イメージが湧かなかったようで、そもそも燃焼がどういうもので、炭がどういうものなのか、実験は何のために行うのかが分かっていなかったようでした。YouTubeで動画を見ながら説明したら、少し分かったようです。 まだまだ、先は長そうですが、親が上手くリードしないといけませ…

  • 単語帳

    なかなか自粛期間中の勉強は難しいですね。娘も慣れて来ているものの、若干だらけはじめてます、、、ヤバイ、、、 5/15の大阪モデルを元にした判断で、塾再開に向けた自粛要請解除を早くしてもらいたいものです。ちょっとこのダラけを解消するには、周りの子からのよい刺激やテストなどが即効性ありかな? ただ大阪府は解除されても、他府県がまだなら休校を引っ張られるんですかね? やはりそもそも試験があるか判らないのが、一番困りますね。 、、、今日のTV番組でも、吉村知事からもコロナが夏に一旦落ち着いて、冬に再度流行することに備え、オンライン授業を準備と言われていたのが印象的でした。 さて、最近は理科が苦手な娘の…

  • 集中

    娘は一人っ子のせいか、結構ビビリなところがあり、最近、千葉で地震が頻発しているニュースを見て、昨日は幼稚園の時に購入した防災頭巾を被り勉強してました。 意外と集中ができ、いつも髪の毛を触っていますが、頭巾のおかげで髪の毛を触ることなく勉強できたそうです。

  • 学校再開に向け

    今日は吉村知事が、TV番組に出演して学校再開に向けた基準や再開時期のパターン別に夏休みや土曜日登校の目安が示されてましたね。 親からするとパターン別であっても、先が見えて安心できました。土曜日授業や夏休みと冬休みの期間短縮は想定内ながら短縮日数も少なくて16日、土曜日も月2〜3であれば、何とかと言った感じでしょうか、 ただ、そもそも小学生の授業を全てやる必要があるのか、今回のような緊急時なので、文科省から授業時間でなく、習得状況で子供への負荷は減らされないものだろうか、、と思います。 娘も当面週一で登校だってと言うと、めんどくさいと、、、そりゃ突然2ヶ月の春休みとなり、外出しなくても不自由しな…

  • ストレス対策

    最近、娘の情緒が若干不安定なのか、泣くことが多くなったように感じます。今日もちょっとしたことで泣いてしまいました。明日は近所にツツジが満開に咲いてるところがあるので、気分転換に娘と散歩してこようかと思います。 娘自身は家の中が楽しいと言っていたので安心してましたが、じわりじわりとストレスが溜まっているのかもしれません、、我が家は戸建てエリアにあるものの、娘の同級生は少ないので、何らかの対策を考えないと、やはり、ZOOMでお友達と30分ぐらい雑談する場などを作ったほうがいいんですかね? オンライン飲み会ならぬ、オンライン休憩時間を作ってみようかと思います。

  • 来年の入試について

    今日は娘と感染列島と言う映画を観ました。 と言うか、最初の感染拡大のシーンを観たところで、娘が怖がって泣いてしまったので、そこで終了しました。もともとコードブルーと言うドラマを観て、お医者さんになりたいと言ってはいたものの、やはりショックが大きかったようです。 それにずっと巣篭もりしてるので、ストレスもかなり溜まってるようです。 さて、最近は来年の入試はあるのかな?と言うことも想定が必要かなと思い始めてきました。新型コロナで、そもそも入試ができない場合って、学校側はどうするんだろう? 夏に一度収まれば、その間にプレテストなど行って、冬に入試ができなかったときの代替試験として考えるとか、大手塾な…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひでまるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひでまるさん
ブログタイトル
hidemarupapaの中学受験日記
フォロー
hidemarupapaの中学受験日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用