chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 志望校判定の結果

    ようやく志望校判定の結果がでました。 いや〜、想定の範囲内ながら期待のほうが大きかったことに気付けました。 四天王寺(英数1)、関学、同志社、立命館、金蘭、大谷がA、池附、高槻がDでした。小5の結果としては満足いく内容です。娘にとっても、そこそこAがあり、目標とすべき学校はDなので、気を抜くことなく勉強を頑張ることの認識ができたようです。 まだ1年もあるので、モチベーションを維持しつつ、本人のやる気をいかに引き出していくかが、親の役割かな〜と思ってます。

  • 小6の勉強

    来週から小6のマスターコースがはじまりますが、今の時期、何を学習させたらよいのか悩んでしまってます。 女子トップレベル特訓は宿題も多いようだし、算数と理科の復習は冬休みにレベル2だけ一通りやったので、苦手にしているところを自由自在でやってみます。 成績は最難関レベルには達してないので、後は本人のやる気と行動が出てくればなんですが、どうしたら、やる気が出るんですかね、、、

  • 小5志望校判定の素点

    今日、なかなかWebでの見方が分からなかった志望校判定の素点がどこに掲載されてるか分かりました。教育相談のところにあるんですね。 偏差値では3教科で51.0と、想定の範囲内の平均よりちょっと上でした。ここから目標を58にしていきたいと思います。58の理由は四天王寺医進、池附が十分射程内に入るからという単純なものです。 発破をかける意味で、今の状況を伝えました。明日から7:00に起きて勉強すると、少しやる気になったようです。 1週間もしないうちに、元の起床時間7:25に戻ると思うけど、残り1年を効率良く、成績をあげていきたいものです。

  • 苦手分野

    朝から娘に理科を教える約束をしていたのに、「さあ、始めようか」と、声をかけたら、「嫌だ」と、、、え?昨日の夜は頑張るって言ってたじゃん! 苦手なので直前になって逃げたくなったんか! お母さんに説得され、20分後に泣きながらやってきた、、、別に出来なくても怒ったりせず教えてるつもりなんだけど、と心の中ではかなりテンション下がり気味に教えました。 まずは「要点のまとめ」から、一つ一つおもしろ可笑しく右ねじの法則やサンドイッチの法則を説明し、レベル1、レベル2は若干つまりながらも、なぜこの答えになるか解説して、なんとかレベル3までやりきりました。 取り組んだ時間は1時間半ほどで、電磁石の単元は理解で…

  • 電磁石

    明日が、5年生最後の理科マスターで、電磁石の復テがあります。ただ、テキストはやったものの、娘自身が解らないと言うことで明日の朝から、教えようと思います。 今までになく、今回はやる気があるようで、自ら教えてと言うのは、よっぽど自信がないのと、先日の志望校判定試験で、少し意識が変わったのかなぁ? そういえば、志望校判定試験の結果は2週間後を目安に郵送するとあったけど、結果がどうしても気になって、浜にWebにはいつアップされるか問合せてみたら、明日ですと教えてくれました。 まずは今の立ち位置が判るので、ドキドキしてます。

  • 池附

    今日は会社の飲み会帰りに、池附出身の後輩にどんな学校だったかを聞いてみました。本人はいい学校だった、同級生は医者や弁護士になった人が多いと言っていました。 また、通学も池田駅からも、石橋駅からも距離的にも徒歩で通えていたと言っていました。 一度池附のイベントに参加した際、非常にまじめで、素直な子が多かったという印象があります。 ただ、昨年学校説明会に行った際は型にはまった感じの先生が多く、子供を預けるには少し不安を感じました。まぁ、大勢の保護者の前でプレゼンをしているので、慣れていないことが、型にはまったように見えたのかもしれませんが、、

  • 小6の受講コース選定

    今日、1月の公開テストの結果が返ってきました。結果は中の上といった感じで、これでも最近、じわじわと良くなっているところなので、娘も上機嫌です。 小6になって、マスターコース以外、何を受けるか、特に奥さんの方がいろいろ調べてくれてましたが、結果的に女子トップレベル特訓を受けることにしました。 受講資格は上位600位以内とハードルが高めですが、運良く国算とも直近3ヶ月で1度だけクリアしたので、どうするか悩んでました。 上位600位の偏差値がほぼ60に近いので、無理して受講して、逆に落ちこぼれないかを心配していたようです。 12月に浜で小6のコース選定説明会に参加したところ、女子トップレベルは偏差値…

  • 役割分担

    家での勉強を見るのは、奥さんが、国語と理科の生物、地学で、私が算数と理科の化学、物理とキレイに分担ができてます。 娘が得意なのは国語の物語文のようです。浜の公開テストは、物語文と説明文が交互に出題されるようで見事に成績も山と谷が交互になってます、 算数はテストでのケアレスミスは少ないですが、ゼロではありません。自宅学習ではケアレスが多いので、この点をしっかり無くしていかないといけないんですが、どうすれば無くなるんだろう。

  • 今日の新聞記事

    今朝の新聞を読んでいたら、昨日の中学受験統一試験についての記事がありました。 娘が目指している四天王寺中学前で受験生、保護者、塾関係者で混雑している写真もありました。あんなに混雑するなら、来年はどういう移動手段が一番よいのかしっかり考えておく必要がありますね、 今日はハマの志望校別判定テストでしたが、試験時間も長く、問題数も多くて、かなり難しかったようです。周りの友達も難しかったと言っていたことで娘は安心してたけど、ここから受験に向けての意識を変えていかなきゃダメなんだろうな、、 と、思っていたら、娘からしみじみ速さの問題が苦手だと分かったと言ってきた。 結構これまでも丁寧に説明してきたけど、…

  • 1年後

    今日は、関西の統一試験日ですね。 1年後、あちこちの中学校に送り迎えをするんだろうなと今から考えてしまってます。 さて、明日は娘が通ってる浜学園の志望校判定試験です。希は既に先月実施されてましたが、どんな結果が出ることやら、、、 1年後を想定して各学校の試験日程を考慮した判定になるようで、親からすると子どもの立ち位置が判る非常に良い機会だと思います。この点は大手進学塾に通っておいて、よかったと特に感じた点です。 娘は、希に通ってるお友達の判定結果を聞いて、ようやく明日の試験が何かわかったようで、ふわっとしてる彼女には、良い刺激になったらよいと思います

  • 冬期講習

    この間の年末年始は9連休だったのに、小5の娘は冬期講習が年末12/30まで、年始は1/4からは通常授業が始まっており、娘が一番我が家で忙しかった。 昨日、冬期講習の成績が戻ってきたけど、ん?国語はクラスで上から3番なのに、なぜ算数は下から3番目なんだ?

  • ゲーム

    我が家には、ゲーム機はありません。 そのため、娘はタブレットのアプリでゲームをしてます。 今日も仕事で帰りが遅くなっていたら、いつ帰ってくる?ゲームがしたい、今日の勉強は終わった!と連絡がありました。 タブレットのパスワードは私しか知らないので、結果的に勉強が終わらないとゲームができないという決まり事が上手い具合に出来上がってます。

  • 1月の公開テスト

    先日の結果が出ました! 前回悪かった理科もほぼ平均点と良くなり、少しホッとしました。 国語は小さい頃から本を読むことが好きなのでまずまず、算数は平均点は越えているけど波があり、なかなか安定しません。まだ?一年あるので地道にやっていったら良くなるんでしょうか、、、 男の子と違って女の子は、コツコツタイプが多いので成績順位はなかなか変わらないと奥さんからは言われましたが、1年後笑顔でいられるようにサポートしていきたいと思います。

  • 初投稿!

    小学5年生の娘を持つ父親です。 関西の女子中学校を目指す娘が、笑顔で中学受験を終えられることを期待して、記録していこうと思います。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひでまるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひでまるさん
ブログタイトル
hidemarupapaの中学受験日記
フォロー
hidemarupapaの中学受験日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用