横浜在住アラ還おやじcatmanのblogです。海、鉄道、車、野毛飲み、旅行、ユーミン、猫(だからcatman)好きの放浪人生。日記がわりに毎日の出来事をアップしています。よろしくお願いします。
今朝は単独で大岡川朝練。いつもクラブメンバーをアテンドしたり、スクールしたりなので1人で漕ぐのは貴重だ。いつものコースをノンストップで漕ぐ。聞こえるのは自分のパドリングとボードが水を切る音だけ。漕ぎに集中できる。曇り空でようやく暑さも一段落。やっとsupの季節到来だ。...
今日は平日だがたまたまチーム看護のメンバーが全員休み。大岡川に行くつもりだったが、せっかく揃ったならとなぜか西湖に変更。クルマで蒔田公園までは30分、西湖までは2時間。自分にとっては大差ない(笑)西湖は本栖湖とはまた違った自然豊かな湖。風もなく見事なフラットコンディション。周囲の山々が湖面に映り込む鏡のような湖面にただただ感動。下界は35度の猛暑日だったが、涼しくて湿度も低くサイコー(西湖ー)だった。...
桐生ではノコギリ屋根以外にも魅力的な建物があった。西桐生駅舎である。西桐生駅は上毛電鉄の東の起点。ここで電車は伊勢崎、前橋方面に折り返す。建物は五角形の屋根が特徴的なモダン&レトロなデザイン。現役駅舎なので内部は手が加えられているが、それでも木製の改札口や昭和と令和が同居する事務室。なんとも味のある空間だ。車両は岳南電車と同じ京王のお下がり。ちょうど下校時間帯でたくさんの学生たちがホームに走って行...
今日はスクール。しかし気温35度オーバーの猛暑日予報…こんな日はとにかく早く初めてまだ気温が上がりきらないうちに撤収するしかない。生徒さんは3人。1人はマラソンも走るバリバリのスポーツマンで難なくスタンドアップ。もう1人の男子はすでに1回自分のスクールを受けていて本日2回目。紅一点の女子は普段からヨガをやっていて、こちらもあっという間にスタンドアップ。いちばん苦戦していたのは2回目のおじさん。とにかくスポ...
京急の主要駅や京急関連ショップで配布している「MIULIKE」オシャレなイラストSUPが表紙。記事には逗子のサンセットSUPが載っていた。とてもオシャレな冊子なのだがなんと無料。とりあえず地元駅に置いてあるのを確保できた。京急は最近広告媒体によくSUPを登場させる。沿線に新しい、若いお客さんを呼び込みたい戦略て、近年急速に人気が高まっているSUPの相性が良いのだろう。うちのクラブも取り上げてくれないかな?...
裏庭美化プロジェクトで物置を撤去した跡にはかなりのスペースができた。歩道を作ってもまだ4×2mくらいの空地がありキンモクセイを植えてもスカスカ状態だ。そこで何か植えることに。木はキンモクセイ1本と決めているので草花になる。手前門扉側には玄関ですでに綺麗な花を咲かしているポーチュラカを配置。奥をどうしよう?と考えていたが、収穫が期待できそうな野菜を植えてみることにした。そして種を撒いたのがインゲン豆とほ...
最近青春18きっぷでのテーマは「近いけどゆっくり訪ねたことのないレトロな街めぐり」栃木、川越、足利、宇都宮、佐原などをまわって来たが、今回選んだのは桐生。桐生と言えばわたらせ渓谷鉄道の起点くらいしか思い浮かばなかったが、古い街並みもあるらしい。ゆっくりみなければ街の本質もわからないので、桐生の街を歩いてみる。街の観光マップをもらおうとしてまず驚いたのは「篠原涼子」だ。市が発行しているメインの観光ガイ...
久しぶりにシーサイドラインに乗った。シーサイドラインに乗る時は最前部に限る。シーサイドラインは無人・自動運転なのだが、非常時のために運転席がある。通常運転時もその運転席に普通に座れるのだ。まさに視点は運転士と同じ。究極の前面展望を見ることができる。いちばんの見どころは金沢八景駅から市大病院前まで。シーサイドラインの高い軌道から平潟湾を渡ったり、海の公園を眺めたり、八景島の三角屋根や東京湾を見渡した...
毎年この時期にメロンをくれる友人がいる。オレはメロンが嫌いなのだがありがたくもらっている。今年の出来は良いそうだ。御礼=引き換えにメロンアイスを6個進呈。自分的には食べれるからこっちのほうがいいのだが(笑)...
昨日歯を抜いた。もともと奥歯を1本抜いていて、そこは両側の歯を使ってブリッジをかけていたのだが、片方の歯が根元から折れた(涙)抜歯をお願いしたのは20年来お世話になっている先生。自分はかつて別の歯医者で麻酔を失敗されて気絶したことがある。それ以来歯医者恐怖症になり治療に行けなくなってしまったのだが、知り合いから「この先生なら大丈夫」と紹介され行ってみたのが今の先生だ。腕前は本当にピカイチ。歯医者恐怖症...
天候不順で一週間以上SUPできなかった。今日は久しぶりに海公でスクール。生徒さんは体重90kgオーバーの巨漢さん。艇庫のいちばん大きなボードでも沈まないか微妙なところだ。陸トレやって海に漕ぎ出す。スポーツ経験も最近はほとんどないとのことで不安要素がたくさん。座り漕ぎの後いよいよスタンドアップ。派手に数回落ちる…いくつかアドバイスし、ふたたびチャレンジしてもらうと無事スタンドアップ。初日課題の八景島往復も果...
近所のマニアックな店の品揃えネオクラシックな日産車が多数。このアベニールまじで欲しい!内・外装共に最高。現在のY12ウィングロードより奥行き20cmくらい長い荷室。supをやるにはこの広さはありがたい。色も前に乗っていたY11ウィングロードと同じ「ソードメタル」、好きな色だ。これでMT車だったら間違いなく買っていただろうな。...
コロナの影響で、祭りや花火大会もすべてが中止となってしまっている。賑やかな夜店や屋台を見たのはもうずっと昔のような気がする。ショッピングセンターの広場で縁日のイベントをやっていた。本職ではないが久しぶりに見る夜店の雰囲気。楽しそうに遊ぶ子供たち。やっぱり良いものだ。テキヤの人たちはいったいどうしているのだろうか?おそらく補償もなにもないのだろう。このコロナ渦が落ち着いたら、また華やかに立ち並ぶ夜店...
話題の時刻表チョコレートをいただいた。なんと手元にモデルとなった「交通新聞社 全国小型時刻表2021 4月号」を持っていた。オリジナルと並べると本当によくできていて驚きだ。中身のチョコレートのほうも実に凝っている。これは食べれないな(笑)https://retail.jr-cross.co.jp/hanagataya/special/jikoku_choco...
先週金曜日以来ずっと雨が続いていた。全国各地で記録的な豪雨となり、被害も多発している。最近の異常気象はどこまで酷くなってしまうのか?今日午後になりやっと天気が回復した。夕方には久しぶりの青空。雨の間は涼しかったが、もう少し夏を味わってもいはいいかな?と思った。...
16号を走っていて激渋の建物を見つけた。大濱理容館昭和30年代の建築だろうか?木枠の窓に木製のドア。壁面には取れかけた「barbars OHAMA」の文字。ほぼオリジナルの原形を留めていると思われる。現在も営業しているのかな?一度内部も見てみたいものだ。...
ガーデニングは趣味ではないと書いたが、最近どうも庭いじりすることが多い。そのせいあってか夏の花が咲いている。ポーチュラカ低く地面にへばりつくように茎葉を伸ばし、赤や黄色の小さな花をたくさん咲かせる。花持ちも長く咲くと華やかだ。これまで植えたことがなかったが、これはなかなか気に入った。低性ヒマワリひまわりと言えばとてつもなく背が高くなるイメージだが、40~50cmくらいにしか成長しないひまわりを植えた。こ...
最近の家モフエアコンの効いた部屋でいちばん涼しい指定席を占拠昼間は1日じゅうテーブルの下で昼寝し夜は晩酌のジャマをする自由すぎじゃね?...
自分はたまにピンポイントで凝り性になることがある。ガーデニングが趣味でもなんてもないのだが、物置を撤去してキンモクセイを植えてからのマイブームは「裏庭美化プロジェクト」だ。もともと家の裏側は水捌けが悪く、雨が降るとすぐに水が貯まってしまっていた。物置に行くにも足が濡れてしまっていたが、これまでは仕方ないと気にしていなかった。せっかくすっきりしたのだからとこれにも着手。他の場所にも撒いている砂利を6...
ワクチンの副作用も収まり今朝は漕ぎ練。今日から天気は下り坂で曇っている。supは夏のイメージがあるが真夏は暑すぎて漕ぐ気にならない。supするにしても午前9時までが限界だ。しかし今朝は涼しくて快適。久しぶりに汗だくにならずに漕げる。今年の夏もそろそろ一区切りかな。オリンピックももう少し遅くやれば良かったのに。...
車でsupツアーに行く時は「最大ボード4枚+4人乗り」で出かけることになる。これなら割り勘で交通費も格安になり、本栖湖でも1人3,000円もあれば行くことができる。道具が少ないsupならではのメリットだ。ボード4枚というのは「ハードボード3枚+インフレータブルボード1枚」だ。ハードボードはすべてルーフキャリアに載せる。3枚のボードを1本のタイダウンベルトでキャリアに固定するのは不安があるので、2本のベルトで二重にとめて...
6月からやっていた我家の玄関まわりの工事がすべて終わった。2つあった物置も1つ撤去して広いスペースができた。そこにキンモクセイの木を植えた。実は昨年から今回の工事まで、敷地内にあった木は低木を除いてほとんど伐採していた。その理由は大きくなり過ぎてしまったりして、隣家や道路へ落葉や花を撒き散らすからだった。しかしなーんにも無くなるとやっぱり少し殺伐としてしまった。なので本当に1本だけ、我家のシンボルツリ...
新型コロナワクチンの2回目の接種を終えた。1回目の際、地元の病院でキャンセル待ちを頼んでおいたら先月19日に打つことができ今日が3週間目だったのだ。1回目はちょっと肩が痛くなったくらいでほとんど副作用はなし。今回も接種自体は痛くもなくあっという間に終わる。しかし2回目は副作用が強く出るとの報告が多いので家で安静にしていた。とりあえずこれで一安心。もちろんコロナ感染リスクの軽減というのが主目的だが、何より...
割高感が強い横浜エアキャビンだが、唯一お得感のあるチケットがある。それは「エアキャビン+コスモクロック」のセット券だ。単体で乗るとエアキャビンは1,000円、コスモクロックは900円。それがセット券だと1,500円で400円安くなる。コスモクロックも何年も乗っていないので、この際だからセット券を買いコスモクロックにも乗ってみた。久しぶりのコスモクロック。こちらはなかなか良い。何と言っても高さがエアキャビンよりぜん...
今朝も暑くなる前に朝練地道な練習あってこその楽しい本栖湖だ。オイシイとこだけ取りは許しません(笑)supは楽しめればいい、別に上手くなんてならなくていいと思う方もいる人もいると思うがそれは違う。1回だけの体験ならそれでも良いが、supを続けて行こうと思う人はレベルアップをめざすべきだ。レベルが上がれば色々なsupフィールドに行くこともできるし同じ場所でも得られる満足感が全く違う。本栖湖でも出艇場所近くで漕いで...
横浜エアキャビンを降りるとワールドポーターズ(通称ワーポ)2階に直結している。ワーポに来るのも何年ぶりだろう?ここは駅からも遠いので、地元民はわざわざ来るような場所ではない。店内を歩いてみると驚く。以前は普通のショッピングセンターのような店のラインナップだったのが、観光客向けの店ばかりになっていたからだ。中でもいちばんビックリしたのがガチャポンのデパートだった。ガチャポンは隙間商売というか、ちょっと...
海の公園SUP倶楽部第2回本栖湖ツアー1日に続き今日も最高のコンディション富士山もバッチリ!透明度も最高!いきなりのプチレースと飛び込み台もお約束楽しい夏の1日を満喫した。高速片道2時間はノンストップ、SUP以外の行動は最小限。何が正解なのかわからない時代だからこそ自らが悔いることのない行いを心がけよう。...
話の種にと5月に開業したみなとみらいロープウェイ=横浜エアキャビンに乗ってみた。桜木町駅前には立派な乗り場が。チケット売場も立派でアミューズメントパークのよう。片道5分で1000円という料金設定から「こんなの誰が乗るのか」と悪評が先行していたが、乗ってみないとわからない。乗り場はスキー場の大きなゴンドラと同じ。係員の誘導で乗り込む。内部は4人は乗れるが今はコロナ対策で2人まで。エアコンが効いていて涼しい。...
JR東はどきどき粋なことをやる。今回は横浜駅中央改札の自動改札に機に貼られた懐かしい鉄道車両たちの写真だ。これはかつて横浜駅を走った国鉄車両をデザインしたもの。改札機ごとに80系、185系、そしてブルトレ牽引機のEF58、EF65、EF66、103系、113系。いずれも横浜駅を代表する車両だった。バラエティに富んでいて写真をみるだけでも懐かしい。鉄道の良い時代だった。...
鉄道車両のデザインTシャツをつくるOJICO新作が出ていないかたまに店の前を通ってみる。あった!今回は江ノ電だ。前面には300形の特徴ある車両イラスト。背面は湘南をイメージしたヨットのデザイン。濃紺の生地に緑が映える。これまた欲しくなる一品。ちょっとお高いのが悩むところだ。...
海の公園SUP倶楽部恒例夏の本栖湖ツアー1回目今日は快晴・風なし最高のコンディション飛び込み、プチレース、シュノーケリングなどなどメニューも盛りだくさん。仲間と最高の夏の1日を満喫した。...
「ブログリーダー」を活用して、catmanさんをフォローしませんか?