2024年秋冬のダイコン成長記録です。 品種は宮重ダイコン 【9月2日】種まき・ダイコンの種は嫌光性のため種まきの深さは約1cmと深めに。 種も大きいので、深…
小学生の頃から虫好きでしたが、写真は突然思い立って始めました^^虫は改めて勉強しはじめたばかり。 種類がわからないものや間違ったりすることも多いと思います。。皆さんからのご意見ご感想は大歓迎!いろいろ教えていただければ嬉しいです!
本日のモグラ農園~残りのサツマイモ定植、効果抜群のカラス対策
2022年6月7日のモグラ農園の様子です。 昨日の雨も夜半にはやみまして、今日は一日晴れが続くようです。 天気予報では本日も午前中は雨マークがついていたはずな…
2022年6月5日のモグラ農園の様子です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ これを書いているのは6月6日。天気は結構な本降りになって…
2022年6月4日のモグラ農園の様子です。 前回長くなったので、今回は続編となります。 ↓前回の記事本日のモグラ農園~草マルチの使い分け、草を刈らずに虫との共…
本日のモグラ農園~草マルチの使い分け、草を刈らずに虫との共存
2022年6月4日のモグラ農園の様子です。 今日も天気は良さそう(^-^)朝から楽しみにしていた畑です。6時には畑についていました(*'▽') シロツメクサ…
本日のモグラ農園~ネキリムシにやられたオクラの第2弾発芽、モグラちゃん活発化
2022年6月1日のモグラ農園の様子です。 今日は仕事前、朝6時過ぎにモグラ農園に行ってみました。少しひんやりした朝です。 足元の草には朝露が降り、この朝露で…
前回に引き続き、5月30日のモグラ農園の様子です。 ↓前回の記事本日のモグラ農園~落花生定植、ついに肥料を使うことに! まあ好きにしんさいや☺️ (ame…
「ブログリーダー」を活用して、よういちろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2024年秋冬のダイコン成長記録です。 品種は宮重ダイコン 【9月2日】種まき・ダイコンの種は嫌光性のため種まきの深さは約1cmと深めに。 種も大きいので、深…
12月というのに最高気温は16℃。 風もほとんどなく、日なたではポカポカと温かい1日となりました。 いわゆる小春日和です。 とはいえ朝方は6℃ほどですので、…
9月5日に播種した宮重大根も収穫期を迎えました。 ご覧の様に宮里大根は収穫期には根が土の上にせり上がってきます。 この性質のことを専門用語で「抽根性(ちゅう…
家庭菜園を楽しんでいる方はもうサツマイモの収穫はお済みでしょうか? サツマイモは植え付けから収穫まで120日以上。長期の栽培です。 しかも育てている間は葉っぱ…
季節は11月になりました。依然として昼間は半袖でもいいくらいの天候が続いていますが朝晩はようやく秋らしくなってきました。 出勤前に畑の様子を見に行くのですが、…
梅雨らしい日が続いており6日間ほど畑に行けてませんでした(*'▽')というか行く理由ないもんねと思っていました。 私の畑ではもう種まきや定植といった「納期が決…
今週は梅雨空が続くということで、畑にはしばらく行けません。 今頃野菜たちは暖かい雨を思い切り吸い込んでグングン大きくなっていることでしょう。 「野菜は農夫…
おはようございます。 今日も日の出から畑です。 畑到着は5時ころ。すでに明るい畑は気持ちの良い空気。 先日草マルチをたっぷりかけておいたサトイモたち。よく見…
本日も最高気温は37℃! 畑作業が大好きな人ほど無理をしがちなので(私もその一人。。)ぜひお気をつけてください。 というわけで今日も朝からひと仕事終えて帰って…
梅雨の晴れ間が続きますが、気温は連日35℃を超えるという猛暑。 いつもは出勤前の朝7時ころに見回る畑ですが、そのころには気温はすでに30℃近くになることもあり…
ここ東海地方も昨日の夏至に梅雨入り宣言がありました。観測史上5番目に遅い梅雨入りということで、畑の風呂おけにも水が溜まり喜んでいます。 ちょっと眩しい画像です…
2日ほど前にウリ科の定植を済ませ、今年の春夏育苗は無事終わりました。 通常に比べてずいぶん遅い定植ですが、これは遅霜を警戒して種まき時期を遅くしたためです。気…
2024年6月1日 4月終わりに花盛りを迎えていた畑のケールも種が充実してきました。 このケールは定植から丸2年がたったものです。昨年の春はトウ立ちしなか…
6月17日 今日も朝から畑です。 畝間に蒔いた燕麦が収穫期を迎えました。種は食用ではなく今年の秋に蒔くために保存しておきます。 燕麦を育てているのは①地下に…
2024,6,16 ほぼ毎日、畑に寄ってから仕事に行っています。畑滞在時間は約10分。 育苗中の苗に水をやり、気になるところの草を少し刈るだけの時間です。今日…
2024,6,13 今日はスナップエンドウの跡地にタイガーメロンを定植していきます。畑に到着したのは4時45分。もうすぐ夏至ということで、すでに作業できる明る…
今年の野菜栽培スタートは3種類のレタス種蒔きから始めました。(リーフレタス、玉レタス、ロメインレタス) (2024.2.13) 種蒔きらしからぬ写真ですねタッ…
4/22、ウリ科の種まきをしました。今年は、キュウリ、ゴーヤに栗かぼちゃ、バターナッツにメロンにスイカというラインナップ。定植は5月半ば以降に照準を合わせてい…
4/20、春大根の種をまきました。 種はホームセンターで購入。暖かくなってもトウ立ちしにくい品種です。 春はまだまだ寒暖の差も激しいですから、特にトウ立ちに…
雨が降って晴れたとなれば、この時期はタケノコ狩りに行ってみました。久しぶりの旧農園です。藤の花が満開でした。パッと目を引く藤色が新緑に映えて綺麗です。雨後のタ…
今週は梅雨空が続くということで、畑にはしばらく行けません。 今頃野菜たちは暖かい雨を思い切り吸い込んでグングン大きくなっていることでしょう。 「野菜は農夫…
おはようございます。 今日も日の出から畑です。 畑到着は5時ころ。すでに明るい畑は気持ちの良い空気。 先日草マルチをたっぷりかけておいたサトイモたち。よく見…
本日も最高気温は37℃! 畑作業が大好きな人ほど無理をしがちなので(私もその一人。。)ぜひお気をつけてください。 というわけで今日も朝からひと仕事終えて帰って…
梅雨の晴れ間が続きますが、気温は連日35℃を超えるという猛暑。 いつもは出勤前の朝7時ころに見回る畑ですが、そのころには気温はすでに30℃近くになることもあり…
ここ東海地方も昨日の夏至に梅雨入り宣言がありました。観測史上5番目に遅い梅雨入りということで、畑の風呂おけにも水が溜まり喜んでいます。 ちょっと眩しい画像です…
2日ほど前にウリ科の定植を済ませ、今年の春夏育苗は無事終わりました。 通常に比べてずいぶん遅い定植ですが、これは遅霜を警戒して種まき時期を遅くしたためです。気…
2024年6月1日 4月終わりに花盛りを迎えていた畑のケールも種が充実してきました。 このケールは定植から丸2年がたったものです。昨年の春はトウ立ちしなか…
6月17日 今日も朝から畑です。 畝間に蒔いた燕麦が収穫期を迎えました。種は食用ではなく今年の秋に蒔くために保存しておきます。 燕麦を育てているのは①地下に…
2024,6,16 ほぼ毎日、畑に寄ってから仕事に行っています。畑滞在時間は約10分。 育苗中の苗に水をやり、気になるところの草を少し刈るだけの時間です。今日…
2024,6,13 今日はスナップエンドウの跡地にタイガーメロンを定植していきます。畑に到着したのは4時45分。もうすぐ夏至ということで、すでに作業できる明る…
今年の野菜栽培スタートは3種類のレタス種蒔きから始めました。(リーフレタス、玉レタス、ロメインレタス) (2024.2.13) 種蒔きらしからぬ写真ですねタッ…