chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
YNWC的な日常 https://blog.goo.ne.jp/happy_yukicchi

横浜の片隅、人工物が多い雑多な町に生まれて50年ちょっと。こんな町にも小さな自然があり、季節の移り変わりを教えてくれます。日々の暮らしの中で出会う季節と生き物の情報をお届けしています。

Unimaru
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/03

arrow_drop_down
  • ひっそりとした集落でトトロに会う

    米沢1泊旅行で訪れた、米沢市南東李山集落内にある通称「トトロの森」。大小18本の杉の木とケヤキの木、3本の桜の木からなる小さな森です。この森は昔からこの地に住む人々が山神様を祀ったお社の鎮守の森だったのですが、マスコミが目をつけたことで、一気に「トトロの森」として人気が高まったとのこと。昔は「鬼の木」と呼ばれ恐れられていた木にある日突然たくさんの人が見学に来るようになり、集落の方々も戸惑われたことと思います。突然の話題沸騰から10余年。守る会が設立され、地元の方々が周辺環境の整備や清掃活動などを行ってくださっているとのこと。…ということを帰宅してから知ったので、残念ながら山神様のお社を拝んでくるのを忘れました(^^;;米沢旅行の様子はこちらからどうぞ↓【今日の朝昼ごはん】・夏野菜のパスタwithレモスコ(...ひっそりとした集落でトトロに会う

  • 紅花染め体験

    山形県の米沢へ遊びに行ってきました。山形といえば「紅花」!そう山形県の「県の花」です。シルクロードを渡来して日本にやってきた植物で古くから染料や油量として重宝されてきました。紅花から作られた口紅(完全に乾くとタマムシのような緑色になります)小満の次候に「紅花栄」というのがあり、以前から紅花畑を見てみたいと思っていました。もっともこの候は5月末頃のもので、紅花の最盛期は7月上旬頃。ひょっとすると、七十二候でいう紅花は、真っ赤な「ツツジ」のことではないかという説も…→紅花栄(小満次候)-YNWC的な日常2024.7.22ちなみに私が訪れた7月下旬には、まだかろうじて花が残っていました。最盛期には新幹線からも黄色い絨毯が確認できるとのこと。さて、この紅花の花色には水溶性の黄色と水に溶けにくい赤色が混じっていると...紅花染め体験

  • 保護色

    尾瀬に出かけたときに見かけた蛾です。こんな派手な色で目立たないのかと思ったら、意外と目立たないものなんですね。わかります?ど真ん中にちょこんといるんですよね。画像がブレブレで書かれているわけではなく、肉眼で見てもわかりにくく、これがいわゆる保護色???こちらには別の蛾↓これも意外と風景に溶け込んでいました。草むらにはたくさんの生き物が身を潜めていますが、上手に隠れているんだろうなぁ。今回見つけた最小生物。なんと体長5mm。目で見た感じはゴミかなぁなんて思ってしまったのですが、写真で拡大したら、なんと2匹でした∑(゚Д゚)ケシ粒のように小さいから名前にケシが入っているんだろうなぁ…。小さいこと自体が隠れる術?これなんかはむしろ目立っていたけれど、やはり何かメリットがあるのでしょうか…テントウムシはわざと自分...保護色

  • 尾瀬に行ってきました!

    だいぶ更新をさぼってしまいましたf^_^;仕事もひと段落したので、尾瀬に行ってきました。雨の日には雨の日の楽しみがあるのが森歩き。雨に濡れた緑が美しかったです。よろしければ動画もどうぞ↓尾瀬に行ってきました!

  • 暑中お見舞い申し上げます

    本日は七夕ご近所の商店街では昨夜は1日早く「七夕夜市」高校生による和太鼓の演奏があったり、夜店がが出たり…。ここ10年で定着してきたイベントですが、いつの間にやらかなりの人でにぎわうようになりました。今朝の商店街にはたくさんの短冊今年は梅雨とは無縁な酷暑が続く毎日。今夜は久々に織姫と彦星が逢瀬を楽しめそうです。みんなの願いも叶いますように!小暑を迎え、ますます暑い毎日。ほんと、梅雨はどこへ?今日も体温を超える酷暑になる地域があるとの予報。こまめな水分補給を忘れずに、夏を楽しみましょう。暑いので、お見舞いがてら涼しげな動画をどうぞ!【今日の朝ごはん】今日もいい日になりますように!ーーーーーーーーーーーーーーホームページ横浜歳時記七十二候2021.4〜2024.3のブログYNWC的な多摩暮らしーーーーーーーー...暑中お見舞い申し上げます

  • 九つ井(ここのついど)で心の休日

    今年も鎌倉と横浜の境にある九つ井の山の上ギャラリー行ってきました。横浜とは思えない高原リゾート感!!!以前興味本位で参加した木の器作りのワークショップでお世話になった先生の個展を拝見してきました。→自分で作る木の器-YNWC的な日常緑に囲まれた古民家の静寂な空間に飾られた作品たち松崎先生の作品は生活に根差し、一見荒々しくもあるけれど気品があって美しい、そんな風に表されているようです。小市民な自分にとっては、とても日常使いできる品ではないですが…。でも毎日良いものに触れて生活できたら素敵だなあ、なんて思っていたら、なんとギャラリーの方にお茶をご馳走になりました。お茶請けは、松崎先生の銘々皿にのせられていました。彩りも美しく、なんで上品。飾られたお花、窓からの緑!!ゆっくりお茶を楽しんだ後は、九つ井本店へ送っ...九つ井(ここのついど)で心の休日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Unimaruさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Unimaruさん
ブログタイトル
YNWC的な日常
フォロー
YNWC的な日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用