chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
住宅ローン https://loanj.seesaa.net/

マイホームを買うときに一番気になる資金計画。主に住宅ローンのご利用が多いかなと思いつつ、できるだけ掘り下げてみました。

ちどぎ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/02

arrow_drop_down
  • 住宅ローン 控除

    住宅ローンの控除が13年に伸びて久しいのですが、今回さらに期間が延長されました。 この3月で10年に戻る予定だったのですが、今の状況から、再度延長が決まったようです。 ただ、この13年の住宅ローン控除が終わる前に、住宅購入は考えたほうが良さそうです。 住宅借入金等特別控除というのですが、条件なども再度確認が必要です。 ただ、ここで、気を付けないといけないのは、資金の一部をもらえると考えている人…

  • 住宅ローン 審査 ネット銀行

    最近、住宅ローンをネット銀行で進めたいという希望のお客様がいらっしゃいます。 土地を購入して、家を建てて、決済する新築住宅の場合だとそれほど問題もなく進めることができます。 ただ、不動産にはいろいろな環境と条件が、各不動産ごとに変わってきます。 世界で同じものはありません。 その条件に応じて柔軟に考えていく必要があります。 売主さんの希望と買主さんの希望とすり合わせも必要です。 物件の状況…

  • 住宅ローン 控除 新型コロナ

    今、消費税が10%に上がった機会に経済対策の一つとして、住宅ローン控除の期間は10年だったのですが、その期間が延長されて13年になっているのはご存知でしょうか? その期限が2020年の年末の入居までに迫ってきています。 でも、今、ご存知のように新型コロナウィルスの影響により、建築の部材が入りにくい状況になって建物の完成が遅れている会社があります。それにより、さきほどの2020年の年末までに入…

  • 住宅ローン 金利 実行

    住宅ローンは金利は変動か固定かによって違います。 変動金利の場合は半年ごとに変動する可能性があります。 固定金利は毎月金利が変動しています。ただ、いったん決まるとその金利で固定期間は固定されます。 その時、審査したときの金利なのか?実行されるときの金利なのか? タイミングによって、上がった、下がったが出てきてしまいます。 これらは金融機関によって違いますし、借りる商品プランによって変わります。…

  • 住宅ローン 審査 個人信用情報機関

    お客様からたまに「自分はブラックリストに載っているはず」というご相談を受けます。 実際に「ブラックリスト」はあるのでしょうか? 住宅ローンの審査をするときに、ご自分で自分の信用情報を閲覧、確認することができます。 個人信用情報機関というところにご自分の情報を請求します。 すると、現時点と過去の債務状況がわかります。分割払いでのお支払い、ショッピングやキャッシング、ローンの借り入れ状況などが一目…

  • 住宅ローン 審査 比較

    住宅ローンの審査をするときに、注意しておかないといけないことがあります。 それは一度、審査で否認された金融機関は、最新が承認されにくいということです。 一度否認されたらその金融機関に記録が残るからです。 ただ、否認された記録は各金融機関独自の記録なので、個人信用情報機関の記録には残りません。 個人信用情報機関に残る記録は、閲覧記録というのが残ります。これは金融機関が「あなたの信用情報を閲覧し…

  • 住宅ローン 審査 必要書類

    さて、自分は「住宅ローンを組めるのだろうか?」と思ったときに、どこかの金融機関にお願いして、実際に住宅ローンの仮審査(事前審査)をするのが早いです。 承認か非承認かが早ければ当日、今は数日から1週間くらいで結果が出ます。 仮審査の必要書類は写真付きの身分証明書(運転免許証など)と健康保険証と源泉徴収票がまずいりまます。その他、金融機関で何かしら借り入れがある場合はその内容が確認できるようにしな…

  • 住宅ローン 金利 審査

    私は住宅ローンの審査は、クレジットカードやマイカーローンなどのローンよりも厳しいはずだと思っています。 それは35年という長い期間ローンを返済してもらわないといけないのに、金融機関がその人が35年間本当に返し続けることができるのだろうか?という目線で見るからです。 (たぶん)金融機関ではある一定のデータがあって、そのデータをクリアしたら貸してくれるようなシステムにはなっているかと思います。 どん…

  • 住宅ローン おすすめ 金利

    金利は大きく分けると、変動か?固定か?で分けることができます。 固定は金融機関によって2年、3年、5年、7年、10年、15年、20年、35年と期間が定められています。 私のおすすめは変動か、35年の固定金利です。 ただ、20年で返済できる方、10年で返済できる方はそれぞれ期間の短いものを選ぶのもよいでしょう。 変動でおすすめポイントは金利が低いということです。 基準金利に優遇金利を差し引くと、…

  • 住宅ローン シュミレーション 借り換え

    住宅ローンを返済中の場合。その住宅ローンの残りの期間によって、借り換えを検討する場合があります。 目安は10年、1%、1000万円です。 色々なシュミレーションのサイトもありますが、大まか考え方になります。 例えば、残り15年、借り入れ金利1.675%、残り1500万円の場合、毎月94,297円の支払いだとします。 総支払額は16,973,611円です。 それを0.675%で借り換えした場合は毎…

  • 住宅ローン,控除,おすすめ

    住宅ローン控除(住宅借入金特別控除)の初回目の方の確定申告の期限が3月16日に迫っています。 先日も、書類記入のお手伝いはしましたが、よくわからないところもあり、1時間半くらいかかりました。 前もって、書類のダウンロードをし、インターネットの解説サイトを閲覧して、法務局や市役所へ書類発行に行ってきて、源泉徴収票や金融機関からの書類、不動産取得時の書類などを準備して記入開始しました。 今はスマホ…

  • 住宅ローン 年収 借り換え

    住宅ローンを借り換えるときに考えておかないといけないのは、借りるときと似ていますが、今のご自分の年収です。 借り換えと言っても、最初の借り入れの時から、間違いなく、年齢は上がっていると思います。 年収はいかがでしょうか? 最初の借り入れの時から上がっているのか?下がっているのか?ほとんど変わらないのか? 最初の借り入れの時よりも借り換えのほうが借りやすいイメージではありますが、それでも審査があり…

  • 住宅ローン 金利 シュミレーション

    住宅ローンを借入するときに、実行金利でシュミレーションしたかと思います。 例えば、35年ローン、変動金利2.475%、優遇金利マイナス1.8%、毎月元利均等。 3000万円かりいれると毎月は80,217円の支払いになります。 この変動金利から優遇金利を引いたものが実行金利0.675%ということになります。 また、この80,217円はずっとそうなのかというと、変動金利の場合は5年ごとの金額の…

  • 住宅ローン 比較 おすすめ

    マイホーム購入時にほとんどの方が住宅ローンを使うかと思います。 住宅ローンを使うかどうかは、今ある手元資金を考えて、まず、いくら支払ってもよいのか考えます。 その次に考えるのが、今、自分が欲しいマイホームがいくらで販売されているのかです。 販売価格から手元資金額を引いた額が住宅ローンになるかと思います。 この時に注意しなければならないのが諸費用とかその他の費用とかですが、このことはまた、今度の…

  • 住宅ローン 審査 おすすめ

    住宅ローンの審査は個別の案件です。 同じ職場の同僚がどうだったとかは全く参考になりません。 同僚のAさんが3000万円のローンが組めたから、自分も3000万円のローンは大丈夫だろうとかは全く関係がありません。 わかるのはお勤め先の信用情報からローンが否認されないということだけです。 個人の信用情報では同僚のAさんとは全く因果関係がありませんので。 あとの自分の状況は同僚のAさんとは違う…

  • 住宅ローン おすすめ 団信

    今日の夜、テレビで生命保険がおりない時がある話が出ていた。 事前の申告チェックシートに虚偽や出まかせ、過少報告などで、実際の死亡時に保険がおりない時があります。 保険会社も志望したら、保険金給付のために、調べます。 死因がなにが?とか、この人の病歴とか・・・ 生活習慣病や三大疾病などいろんな病気がありますが、健康診断を受けて、何かしら、問題があったら、再検査をすべきで、それを黙っていると…

  • 住宅ローン 借り換え おすすめ

    昨日、ご相談いただいたお客様。 内容は毎月13万円の支払いがあと30年ほど続くのですが、なにか軽くする方法はありますか?でした。 内容を聞くと、ローンの残高と売却金額がどのくらいの差になるのか? 借り換えはどうなのか?ということでした。 まだ、詳細な物件の状況は確認できていませんが、 いくらか売却損が出るとのことです。 さて、どうしましょ?ということで、 今のローンの状況の確認をしてもらう…

  • 住宅ローン 比較 金利

    住宅ローンを比較するときに、 「金利」を見比べるのはよくあることです。 でも、どこの金利をみて比較するのだろうか? 自分の金利とは、 基準金利と優遇金利を加味した、実行金利です。 実行金利とは、 自分の実際借りれる金利のこと。 表面上の金利とは違います。 自分の金利がいくらか? それをわかる方法は、「事前審査」をすることです。 実際に審査にかけないとわからないもの。 実際に…

  • 住宅ローン 控除 シュミレーション

    住宅ローンの相談の時に、間違った認識をされているのが、 1%の控除額。 借入金額の年末の残高の1%が控除というのは、よくご存じで、 年末3000万円の残高があったら30万円戻ってくると。 でも所得税を年間10万円だった場合、30万円はどこから戻るのだろうか? 住民税も加算されるが、そんな目いっぱい、戻ってくるほど、税金を払っている方は、 そんなに多くないと思われます。 前もって、計算が…

  • 住宅ローン 金利 フラット35

    今月のフラット35の金利は1.20%~。 住宅支援機構の制度でも金融機関によって違います。 最安値を確認しつつ、どこに申し込むか考えましょう。 フラット35は審査は最終的には住宅支援機構です。 でも、金利が違うのはその金融機関によっていろんな事情があるからです。 いろいろ金融機関によって変わります。 しっかり、金利をチェックしつつ。どこの金融機関が自分にはあっていそうだか、考えて決め…

  • 住宅ローン 控除 手続き

    只今、確定申告の申請手続き期間中です。 今年は3月16日までに手続き必要です。 今はインターネットでの手続きも簡単になってきました。 私も手続きをしなければなりませんが、 私は、ダウンロードして、印刷して、郵送で申請する予定です。 私の場合は、インターネットで途中まで手続きするのですが、なぜか、途中でうまくいきません。 やっとパスワードがわかっても、うまく進まない。 でも、聞いているよ…

  • 住宅ローン シュミレーション 審査

    インターネット上で住宅ローンのシュミレーションをしてくるサイトを見ます。 あくまでも、いくら借りたら、いくらの返済になるか?です。 1000万円を35年ローン、金利(優遇も加味)0.525%、 毎月の返済額は? 26,069円 3000万円ならその3倍78,207円です。 というのはあくまでも机上のお話。 実際に、金利がいくらになるのか?いくらまで借りられるのか?は、金融機関側の審査…

  • 住宅ローン おすすめ 審査

    住宅ローンをお勧めするときには金融機関の特徴もとらえて勧めたりします。 なかには、ローンが借りられるかどうか、厳しそうな方もいらっしゃいます。 そんな時は、審査の状況に合わせておすすめしていきます。 多少、支払いで延滞歴があったのかどうかとか。 メインの口座はどこの銀行なのか。 ご実家や配偶者の方の状況がわかりそうな銀行や、 勤務先の関連など、 銀行との関係性も気にします。 延滞歴があっ…

  • 住宅ローン 審査 金利

    住宅ローンの審査の基準というか判断内容は公になっていません。 推測と経験値から推測する場合が多いようです。 「あなたは絶対に審査に通る」と言われることがありますが、 それは、「あなたはたぶん審査に通るだろう」です。 以前、担当させていただいたお客様の中に年収800万円台の方がいらっしゃいました。 その方は、審査に通りませんでした。 年収800万円といくと、「絶対通る」と言われそうですが。…

  • 住宅ローン 金利 おすすめ

    住宅ローンを検討するときに、 私の場合は、 変動金利か?全期間固定か?を考えてもらいます。 変動金利が0.457%、全期間固定金利が1.140%の場合 その差は0.683%です。この差がどのくらいの大きさなのか? 例えば、公定歩合が0.25%で3回上がれば変動が固定を追いつくことになります。 35年ローンで0.457%の毎月の支払が77,306円、1.14%の毎月の支払が86,657円。…

  • 住宅ローン 借り換え 変動金利

    今、住宅ローンは変動金利0.4%台の金融機関があります。 よく一昔前は考えられない金利だと先輩方から聞きます。 さて、この変動金利はどう変動するから変動金利なのだろうか? 実際に変動金利で住宅ローンを組むと、 5年ごとに金額が変わります。と、説明しています。 じゃぁ、5年ごとの変動金利かというと、 6か月ごとに金利の見直しがあります。 実際には4月と10月に見直しされて、それぞれ、7月と…

  • 住宅ローン 借り換え 金利

    以前、住宅ローン借り換えの話を少ししましたが、 今の住宅ローンに延滞経歴がなければ、借り換えのチャンスがあるかもしれません。 借り換えの目安は 1、10年 2、1000万円 3、1% です。 今、ご自分の住宅ローンが 上記に比べてどのくらい残っているのか? 確認してみてください。 ではでは。

  • 住宅ローン 控除 必要書類

    そろそろ、住宅ローン控除の手続きの準備をされたほうがいいかと思われます。 去年にお住まいになられた方は今年の確定申告が必要です。 必要書類は 〇税務署で確定申告書などの書類 〇法務局で土地・建物の登記事項証明書 〇市役所(役場)でマイナンバーカード。(又はマイナンバー通知カードかマイナンバー記載の住民票+運転免許証かパスポート等の組み合わせ) 〇不動産購入時の不動産売買契約書(請負契約書)の…

  • 住宅ローン 繰り上げ返済 おすすめ

    私はあまり年2回のボーナス払いをお勧めしていません。 それよりも、一部繰り上げ返済をボーナスが出た時にされたらどうか?というお話をします。 住宅ローンは35年組まれる方が多いのですが、その間にもし何かあって、ボーナスが出なかったら大変かなと。 毎月の支払で契約を立て、ボーナス時は繰り上げ返済。 最近、一部繰り上げ返済の手数料が無料になっているなど、返済操作も簡単になってきております。 …

  • 住宅ローン 年収 審査

    年収で審査の厳しさが変わってくる(※経験上のことで正確ではないかもしれませんが)話をしましたが、 実際に年収から計算する限度額ぎりぎりまでローンが組める方。減額されて全然希望金額まで借りれない方がいらっしゃいます。 この違いは、いろいろあるとは思います。 申込をした金融機関にもよりますが、 年収以外にも条件があります。すべて同じでも違いがでるというのはそういうことが原因かと私は考えています。 …

  • 住宅ローン 控除 確定申告

    1年目・1回目の住宅ローン控除の手続きは、税務署での確定申告が必要です。 2年目・2回目からは年末調整で手続きできます。 ただ、今年は2月17日から確定申告ですが、税務署はすごく混んでしまうので、早めに動き始めて、準備・提出するほうがいいですよ。 必要書類を準備するだけでも時間がかかります。 法務局や市役所などに行かなくてはなりません。 銀行から年末までに届いた書類も破棄していないか確認…

  • 住宅ローン 比較

    住宅ローンをどこで借りるか比べるときには、 まず、固定か?変動か?を見るかと思います。 その次に、固定だとどのプランにするか? また、どこの金融機関が便利か?金利が低いか?都合がいいのか考えるでしょう。 金利だけをみて考える方もいらっしゃいますが、すごく不便になったりする場合もあります。 ご自分の都合に合わせて、どこにするか?を考えるのが、これから約35年間払い続けるのにはいいかもしれま…

  • 住宅ローン 年収

    住宅ローンの借り入れの審査をするときに見る内容の一つに年収があります。 最低年収は金融機関によってさまざまですが、 私は200万円台以上からなら承認がとれてくるかなと思っています。 もちろん100万円台でも借り入れのないようによって、借入できるとは思います。 例えば399万円も401万円も、「年収いくらですか?」とお聞きすると、「約400万円くらい」と答えが返ってきます。 ただ、3…

  • 住宅ローン 借り換え

    住宅ローンを既に借りていらっしゃれば、今は借り換えのチャンスです。 それは、ご存知の通り金利が低いからです。 借り換えの場合、新規よりもさらに低く設定している金融機関もあります。 ここで、注意すべきは、今、借りている住宅ローンに延滞歴がないこと。 それ以外にもいろいろと注意すべき点はありますが、まずは、今の住宅ローンです。 では、一度、お手元の借り入れ内容を確認してみてはいかがでしょう…

  • 住宅ローン 繰り上げ返済

    最近、私はボーナス払いよりも毎月をできるだけ均等にして、長くローンを組むことをお勧めしています。 ローンの期間を長くすると毎月の返済額が下がるからです。 その減らせた金額とボーナスの時の金額を足して、一部繰り上げ返済をお勧めしています。 一部繰り上げ返済をすると期間の短縮や毎月の返済額を減らすことができます。 その返済計画でライフプランを考えていくのが、家計の負担や老後の心配が減るかなと…

  • 住宅ローン おすすめ

    私が考える住宅ローンのおすすめは・・・ 全期間固定金利のローンです。 全期間固定のものと、変動のものとの差が、1%未満ということ。 これからのリスクを考えると。 現時点では、全期間固定をお勧めします。 ではでは。

  • 住宅ローン 審査

    たまに聞く話によると、 あたかも、審査に通る通らないの話を、不動産の営業マンや、銀行の担当者がするけれど、 通る通らないというのは実際に審査する機関のその部署の担当者さんしかわかりません。 審査の内容も100人100色で皆さん違います。 同じ会社に勤めていて、同じ年収で、同じ勤続年数で、家族構成が同じでもです。 全く同じ人はいません。 それも、同僚の〇〇が通ったから、自分も通ると思…

  • 住宅ローン 金利

    住宅ローンの借り入れをするときに重要なポイントの一つに金利がある。 現時点で 変動金利は0.399%~、 フラット35(全期間固定)で1.11%~ 全期間固定でも、1.11%。(諸条件あり) 金利は低ければ低いほうがもちろんいいのだけど。 あくまでも借り入れするときの判断材料の一つということを頭においてもらいたい。 ではでは。

  • 住宅ローン シュミレーション

    住宅ローンのシュミレーションをよく見かけます。 ご覧になって、実際にご自身に当てはめて、計算してみた方もいらっしゃるのかと思います。 「いくら借りたら、毎月いくら返さなければいけないのか?」の試算になります。 例えば、1000万円を35年ローン。金利0.6%で借りた場合、26,402円 例えば、1000万円を35年ローン。金利1.0%で借りた場合、28,228円 ちなみに、3000万円に…

  • 住宅ローン 控除

    住宅ローン控除とは、正式には「住宅借入金等特別控除」と言いますが、 個人が新築住宅を購入したり、増改築をしたりしたときの資金を銀行などから借り入れした場合に、その一部を所得税額から控除されるものです。 簡単に言うと 新築などの住宅を買ったり、増改築したら、支払った所得税などの税金の一部が戻ってくることです。 税金を払っていなければ、戻ってきません。 よくもらえるお金だと思う人がいますが、間…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちどぎさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちどぎさん
ブログタイトル
住宅ローン
フォロー
住宅ローン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用