いよいよハンターカブCT125(JA65)をEMSフルコン仕様にするための準備に入りますまずは EMSフルコン本体を組付けますEMSに給電して ファームウエアーの書き込みや基本設定などを行いますここでのPCへの接続は 有線で行いますEMSは汎用のフルコンですから CT125用に細かく合わせないとエンジンは始動できませんここからは Bluetoothアダプターを使用して無線環境が使用可能ですバイクは無線環境が良いですね~コードをひっか...
バイク、車用 V-UP16.マルチスパークアンプMSAの製造販売を行っています また、フルコンエンジンマネージメントシステムEMSを使用して インジェクション仕様の製作も行なっています
電子パーツ、V-UP16やマルチスパークアンプMSAの製造、販売がメインの仕事です キャブ仕様や古いインジェクション仕様の車やバイクをインジェクション仕様にしたりもしていますよ
リフレッシュして 昨日、帰ってきました今日は定休日ですが 休み前に残した仕事をしています明日からは 仕事に励みます!さて、遠出の前にアクアを少し手直ししましたので その感想などを少々・・・ただ、初めての遠出ですから 比較にはなりませんね~ハイブリッドですから燃費ですね~1179.6km走りまして 51.41Lの給油でした 22.94km/Lメーター内は23.6km/Lとなっています 走行距離の90%以上、高速道路ですこの数値...
明日、27日から31日まで 社員旅行のため 臨時休業とさせていただきますよろしくお願いしますアクアで出かけますので 最後の仕上げ、オイル交換をして出かけますYSDでは仕事としてのオイル交換は行っておりませんが車やバイクも有りますので オイルは仕入れていますオイルは TwinTopの時から使用している ルブロス製で 以前、シエンタにも使用していました Lubross R-spec/splⅡ 5w-30ついでに シエンタに使用した Anti...
ジェットスキー用EMSハーネスが完成しました配線はすべて入線しましたので カプラーを圧着していきますカプラーの種類も多いので 間違えないように・・・ オス、メスも有りますからね~ここでも先日購入した 5角形のLED作業灯が活躍しています これ使えます!ピンアサインも間違えないように 何度もチェックしますA4用紙が散乱しているでしょ! これにすべて書いてありますすべて圧着して カプラーも付けて最終の仕上げを...
最近はアクアのネタが多いですね~だって、新しいおもちゃだし、乗りにくいところは改善しなきゃね~さて今回はブレーキパッドです前のシエンタも パッドは交換していました本当に今時の車は 腫れ物に触るようなブレーキングを強いられますいろいろ迷いましたが プロジェクトミュー BスペックにしましたTwinTopの時から プロジェクトミューの使用が多かったですね重量車で鈴鹿サーキットでの使用と考えると制動屋さんとか・・...
配線の入荷待ちで作業が止まっていましたワイヤーハーネスの製作です配線が入ってきましたがリールに巻いたものではなく とぐろ巻き状態ですこのままでは使いにくいので リールに巻きなおしますどうするかな~ と考えまして・・・今回は50mですので リールをコードレスドリルに付けて回してコードは ゴミ箱をひっくり返して 芯にして巻き取ることにしましたこれで作業開始です!残りはこの配線を使用するところのみとしてい...
何か調子が悪いと思っていたら 金曜日の夜発熱・・・近所のクリニックへ行こうと思いましたが 最近は発熱外来で予約して待たされて 検査して 毎回同じ薬をもらって 最後まで飲むこともなく復帰発熱するとこんなことを繰り返してきました人に会う仕事や職場でも同僚がいるとかなら 検査も必要だと思いますが・・・今の仕事の環境は 基本は私、一人です 来客も予約制としていますので 来客がある場合は分かります出張も有り...
先日V-UP16とMSAを装着した エスクァイア ハイブリッドのインプレです口頭でお聞きしましたので 整理して記載させていただきます一番変化が感じられたのは 高速道路での追い越し加速だそうです全開加速ではなく 80km/Hくらいからの加速で アクセルを踏むと とても滑らかに今までより速く加速していくそうで 追い越しがとても楽になったそうですEVで走行中、EVバッテリーの容量低下などでエンジンが始動するとき 一瞬、落...
5月27日(月)から31日(金)まで 社員旅行で臨時休業とさせていただきますお客様及び お取引様にはご不便をおかけいたしますが 何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします通信販売は 25日(土)までに入金確認できたものは26日に発送させていただき臨時休業の間の お問い合わせやご注文は6月1日以降順次 対応しますご迷惑おかけしますが よろしくお願いしますYSD 吉田 ...
先日、アクアで岐阜県高山市まで出かけまして 燃費が良いことに驚いたりしました燃費は良いのですが やはりブレーキはいただけません というより絶対になじめない! こんな印象ですので 現在、社外品のプレーキパッドを物色中です昔のように サーキットを走るわけでもありません ストリートがメインですが コントロール性を重視したパッドを探しますさて、ジェットスキー用ハーネスの配線の入荷待ちの間に・・・高山からの...
今日も床に段ボールを引いて ジェットスキー用EMSハーネスを作っています床だと腰に悪いですね~ 机だと狭いし、配線の束が机から落ちるんですよね~大きな机でもあれば良いのですが ありませんので 床での作業です私の中ではずいぶん進んだつもりですが 見た目では配線が少し増えた程度ですから・・・ところで 配線の在庫が無いことが分かりましたメインの電源に使用する 比較的太いケーブルで ほとんど使用しませんので...
4連スロットル、EMS仕様のハイラックス(YN81)が入庫しました今回は 少し、修理が必要です症状はアイドリング不調です 毎回ではなくたまに・・・この 「たまに・・・」 これが厄介なんですよね~症状が確認できなければ 対処できませんので今回は データーロガーに症状が残っていましたアイドリング中に一番上のグラフの緑 青色の縦線(カーソル)これは スロットルポジションセンサーのグラフで左の方下に張り付いて見え...
ジェットスキーのレースに使用するEMSハーネスの製作です水の上での使用ですからね~ 製作にはとても気を使いますまず、必要なカプラーを発注します以前、当店のEMS用に合わせてハーネスを製作しましたスペアーや古くなった時の再製作も有るとのことで 資料は作っておきましたその資料を基に発注して カプラーが入荷しました写真のカプラーだけではありません 当店の在庫分も使用します配線は錫メッキ線を使用し 電流容によっ...
エスクァイア ハイブリッドに V-UP16、MSAの取り付け
今回はエスクァイア ハイブリッドですV-UP16の取り付けは ハイブリッドユニットの上の集中コネクターにコイル電源が有りますので ここ1か所で結線完了できますMSAは コイルの駆動信号の間に入りますので 信号線を 切断して端子、もしくは半田付けで結線します当店では カプラーボリュームで太くなるのを嫌って 半田付けします結線後は、いつものようにオシロスコープで作動を確認して・・・正常に作動しております!1800c...
5月9日、アクアで出かけることにしましたどこに行こうか 高速道路も走ってみたいし 下道も・・・そんなことで岐阜県高山市まで行くことにしました高山市内を散策して お昼は飛騨牛を食べて美味かったです!アクアの感想、まずはハイブリッドですから燃費についてです・・・行きは東海北陸道木曽川ICから飛騨清見ICまで高速道路では ほぼエンジンは回ったまますね 以前の車、シエンタの方が車速の伸びは良かったですよ燃費...
先日、KTM1090アドベンチャーにV-UP16は装着できますか? と、お問い合わせを頂きましたダイレクトイグニッションで 1気筒ツインプラグだそうです幸い 資料をお持ちとかで 送っていただき検証してみました確かにダイレクトイグニッションで1気筒ツインプラグですこの場合 イグニッションコイルが合計4個で プラグも4本1気筒で考えると イグニッションコイルが同時に2個、駆動されますこのような場合 V-UP16は2個必要になり...
当店の エンジンマネージメントシステムEMSは 直接イグニッションコイルと駆動できませんそのため イグナイターが別途必要になります当店では MSAをマルチスパーク仕様のイグナイターとして使用します今回は 製品評価用として テストしていただいたものを 製品することになりました内部の点検と マイコンのプログラム変更で対応しますフルコン用のMSA検査シミュレーターは製作しておりませんがBANDIT1200が実車として有り...
先日のV-UP16の取り付けに続き アクアにMSAを取り付けます本来なら、V-UP16とMSAは同時に取り付けた方が 作業が重複するところが有りますので手間がかかりませんが 私の車ですしV-UP16はいつも違う方法で取り付けましたから別々で 取り付けましたMSAとは関係ありませんが 先日購入した5角形のLED作業灯ですがとても明るく 羽の角度を変えるなどして影も有る程度ふせげますしかも、LEDですからランプの近くでも暑くない これ...
当店のエンジンマネージメントシステムEMSで レースに出場されているクレージーハウスさんから EMSの調子が・・・と お問合せを頂きまして 車で10分くらいですので出向きましたhttps://crazy-house.net/さすがに水の上での使用です しかも、海水ですちょっとした水の侵入で腐食が始まり あっという間に酸化して銅線が硬化、その後断線・・・完全に断線ならば良否の判断も比較的簡単ですが電力消費が少ない状態だと テスター...
自宅のエアコン、新築時から動いている最後の1台を 連休前に処分しました25年間 ご苦労さんでした早速、エアコンを手配して 暑くなる前に取り付けます今回は外す作業は有りません 外した場所に取り付けますので穴あけも有りませんから とても簡単です配管と配線をつないで 真空引きを行って終了ですまずは室内から・・・室外機を設置します真空引きは 元車屋さんですので持っておりますとっても良く冷えますそして 今朝...
北九州ナンバーのトリッカーです2021年のゴールデンウィーのころ お越しいただきましたこの時の記事ですhttp://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2630.html今回はレデューサーのお問合せでお越しいただきました私のセローで クランクケースにレデューサーを装着した記事で興味がおありとかトリッカーに仮装着して走行していただきましてご注文を頂きましたこの連休中は旅を続けていただき 連休明けに発送させていただきま...
「ブログリーダー」を活用して、twintop yoshiさんをフォローしませんか?
いよいよハンターカブCT125(JA65)をEMSフルコン仕様にするための準備に入りますまずは EMSフルコン本体を組付けますEMSに給電して ファームウエアーの書き込みや基本設定などを行いますここでのPCへの接続は 有線で行いますEMSは汎用のフルコンですから CT125用に細かく合わせないとエンジンは始動できませんここからは Bluetoothアダプターを使用して無線環境が使用可能ですバイクは無線環境が良いですね~コードをひっか...
BANDIT1200ですが・・・以前から スタート時の半クラッチ状態を気を使いながら使っているように感じていました空燃比をメーターで見てみると 薄い方向ですいつ頃からは覚えていませんが これは困ったというような状態ではありませんので 放置していました・・・内職もひと段落しましたので 重い腰を上げて見てみることにしました毎度のことですが・・・私のバイクや車はいつでも作業できる=いつまでたっても作業しないですか...
ハンターカブ、初めてのオイル交換をすることにしました走行距離は585kmですが 125ccですから常用回転数が高いのと慣らしはほぼ無しでエンジンはブン回してきましたので 交換しますエンジンを暖気して オイルを抜いて、エレメントも交換しますオイルはBANDIT1200やセロー250にも使用していますルブロス Moto-Rs/splⅡ 10W-40です...
国産車用MSAの専用ハーネスが底をつきましたので製作します配線を切り出して・・・その後、被覆を剥いて端子を圧着します圧着端子はこれで100個ですノーマル復帰用のカプラーも同じ数作ります端子は80個ですね~その後カプラーハウジングに入れて 保護チューブをかぶせますこれで完成ですこれだけ作ると 右手の握力が落ちますね~(笑)...
私のハンターカブCT125は いずれ当店のフルコン、EMS仕様にしますいつ頃かは? もう少し先になりますが下準備はしておきます他の用件でワイドバンド空燃比計の問い合わせが有りまして使用している INNOVATE_LC2の設定をいじりましたついでにキャリブレーションと設定変更などを行いますアナログ出力は 2ch有ります1chはハンドルに付けている メーターに使用して もう1chはフルコンに入力するように設定しますここまでば...
マエカワエンジニアリリング製、CT125専用レデューサーBツインキットを取り付けましたこれは後日細かく検証する予定ですノーマルのブローバイは クランケースから1か所で抜きますがこのキットは オイルレベルゲージの代わりに アダプターを付けて ここからも抜きますだからツインキットなんですね~ファーストインプレは アクセルOFF時の単気筒のエンブレがとてもマイルドになります今までレデューサーは 4輪車や2輪車共にい...
今日から4月です 月初めは事務仕事から始まります納品書の整理や請求書の発行などですね~他にも1か月分の領収書の整理などの事務仕事で 半日くらいはかかります・・・これも仕事ですからね~郵便を出しにポストまで 自転車で出かけました近くの公園は桜が満開です暖かくなったり、急に寒くなったりと 季節感が無くなりつつあると思っていますが桜を見ると 春が来たと思いますね~今度の休みは桜見物がてら バイクで出かける...
年に2、3個かな~ MSAの点検依頼です点火系が何らかのトラブルで 失火とか点火しないとか・・・このようなjことで MSAの点検依頼が有りますご連絡後、送っていただければ点検させていただきます机の上でシミュレーターに接続して 火花を飛ばして点検したり実車に仮装着してエンジンを始動したりして 点検しておりますオシロで見てみると 綺麗に点火していますエンジンも異常はなく綺麗に回っています最近はハンターカブばか...
4輪車に人気のEDLCですが2輪車にも効果は有るはずです、というより効果は有ります!ただ、大きさが問題になりますEDLCは小さなバッテリーです今までのテストで 容量は大きい方が効果は有りますが バッテリーと同じように 容量は大きさに比例します以前、バイク用に設定した物も有りますが やはり大きさの制限で容量は小さくなります今回は 4輪用に設定したEDLCを 大きさは無視してハンターカブに付けてみました装着場所はリ...
マエカワエンジニアリング製の ハンターカブ用アルミ削り出しリヤキャリアです見ての通り 「奇麗」、そして「軽い」!取り付けは ボルトオンですそして裏側は 肉抜きになっていますキャリアの下側には丸い形状のフックも有ります これも削り出しなんですね~荷物を入れる箱も載せますが 見えなくなるのが、寂しいですね! ...
今日はとても遠くからお越しいただきましたよ!ホンダPCXで 東京からV-UP16を装着のためにお越しいただきました125ccですから 下道で8時間かかったそうです・・・作業は プラグ交換用サービスホールからでは難しくステップ部分をお客さんにバラシテ頂きましたそして、 イグニッションコイルにアクセスしますコイルはファストン250オスで 電源側は黒/白配線ですファストンを圧着して シート下まで配線を伸ばして シート下物...
やっぱりハンターカブのギヤポジション表示が見にくい・・・日よけを付けて多少良くなったけれど 見にくいものは見にくいです中華圏のサイトを見ていたら もう一つ見つけました今度は 表面がツルツルではなく すりガラスみたいな感じです表面が光って見にくい場合も有ると思いますので また、購入しましたこちらも¥1000位のものです早速、点灯テストです日陰は同じくらいかな?直射日光を当ててみましたが 見えませんね~...
最近、製品の製作ばかりで内職状態が続いています気分転換も必要ですからね~MSAの作動確認で 久しぶりにBANDIT1200で高速道路へ最近はハンターカブばかりですから BANDIT1200は久しぶりですバッテリーも充電していません クランキングスピードが遅いですが 無事始動です5分もアイドリングしていれば 問題なく再始動もできますのでMSAを仮付けして 出かけます東海北陸自動車道 尾西インターから各務原インターまで 往復し...
ずいぶん暖かくなってきました3月でも雪が降ったと思えば 今度は、夏日・・・季節感はどこに行ったのかと思うほどですさて、3月30日の日曜日は臨時休業とさせていただきますご迷惑おかけしますが よろしくお願いします...
TV録画用外付けHDDが動かないと・・・他のTVに接続しても初期設定もできないとのことですそんなことで見てみることに・・・バッファロー製で 電源を入て様子を見るとHDDへのアクセスリトライを繰り返えしているような感じですばらしたら3.5インチのSATA 4TBでしたSATAのHDDの状態として PCに接続するとエラーでフォーマットもできません・・・HDD本体の異常ですねおそらくインターファイスは問題ないと思いますので 私が、使い...
懐かしいものを作りました・・・20~30年くらい前かな~ もっと前かもしれませんヘッドライトがH4ハロゲンランプ全盛の時です55/60Wより明るい 90/100Wなどの明るいバルブが発売されてそれ用に バッテリーから電源を供給するリレーキットがいろんなメーカーから発売されました少し前のHIDキットは キットにリレーを組み込んで販売されて物も多かったと思いますそして 今はLEDバルブに変わってきています先日、記事にしました...
最近は ヘッドライトもLEDが主流になってきましたLEDヘッドライトになってから 電圧でヘッドライトが明るくなったり 暗くなったりこのようなことが無くなりましたね~そこで、好奇心からLEDキットの作動を調べてみることにしましたテスト風景ですLEDバルブは FAN付のH4タイプでテストです制御は このLEDバルブの場合・・・約12Vを境に 電圧が高くなると電流を減らして 明るさに変化が出ないように電流制御を行っていました...
先日から製作している ジェットスキー用MOTECのワイヤーハーネスです配線は入線しましたので カプラーの圧着です配線色が ほとんど白ですから 間違えそうで・・・カプラーに端子を入れたらテスターで 1本ごとにすべて確認しています半分位カプラーを付けたかな~リレーなどはお借りしてきましたので 通電して確認していますそして 結線とカプラーの取り付けは完了しましたこの後、配線保護カバーを付けますが 付けると修正...
先日、ハンターカブ(JA65)のクランクパルス発生器のテストした時気になることが出てきました・・・ハンターカブには 燃料ポンプリレーが有りません燃料ポンプは 安全のためクランキング中と エンジン回転中のみ作動するようにになっていますその為 ECUでポンプを制御するのが一般的です燃料ポンプリレーが無いと言うことは・・・ リレーでは できない制御の可能性が有りそうですhttps://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-...
ハンターカブは乗るために購入しましたので 乗らなければ・・・まずは MSAdynamiteのテストです自分のCT125でも 随時テストは行っていますカプラーを抜き替えることで 簡単にノーマル状態に戻せますから行きは装着状態 帰りは無しとか 効果を確認していますこれはお勧めですよ!そして先日付けた 日よけです(笑)有った方が見やすいですが・・・ 劇的な変化ではありませんね~赤色の光度が足らないと思います ¥1000位の...
今日はバイク、並列4気筒用MSAのテストです半年前に 試作品を作ってテストしました一部の方には 少し仕様変更をしたものをテストもしていただきましたが(有)ツイントップの閉店作業でテストは断ち切れてしまいましたYSDは 開店してから4カ月経過しました 本来の業務に集中できる環境も整いましたので テストを再開しますさて、半年も前ですから・・・ まずは プログラムを思い出すことから始めますこれが大変なんですよね...
久しぶりのバイクでの散歩で セローで出かけましたとても良い季節で バイクも多いですね~朝、8:00頃出かけて 10:30頃に出社ですフルコンEMS仕様のセローは 絶好調でよく走ります最近、なんだか物足らないとでも言いますか・・・新しい刺激が欲しくなってきました大口径のスロットルボディーを探して変えるか?作用角の大きなカムってあるのかな?何か探してみようかと思っています...
今日は 内職に励みますバイク用に設定しています 電源リレーキットが無くなりましたので製作します当店では V-UP16のオプションパーツとしての位置付けですこのようなリレーキットは 他からも発売されていますしご自身で製作されている方も多いと思います古いバイクなどでは バッテリーの電源電圧からイグニッションコイルまでの間で 1.0V位電圧が下がる車両も有りますこのような車両のV-UP16を付ける時に使用します使用して...
ツイントップの時から使用しています自転車ですお客さんからのもらい物ですが 一寸そこまでとか、コンビまで・・・ こんな時はとっても重宝します最近は走っていませんが運動がてら 食事してから一っ走りとか・・・タイヤに空気を入れた時 タイヤにひび割れを発見しましたよく見ると あちらこちらヒビだらけです早速、取り寄せて交換します一寸、変わったサイズでして 20×1.502本セットでチューブ、フラップ付きで¥3500ほど...
作業灯を購入しましたこれも先日の出張に出かけた時 実際に使用されているところを見ましてウイングの角度が変えられるから 影が出来ずらいそうです明るさも 明るすぎるくらいで 老眼の私にはありがたいです下に置いても使えそうです電源は AC100Vですから 配線が邪魔になるかも?日本製ではありませんので 作りはそれなりかな~使い勝手は良さそうですよ!...
今日は 歩いて出勤です天気も良いし、桜も満開です公園では 子供連れの家族がたくさんいます自宅から 少し遠回りして4.5km 約1時間でしたいつもの朝の散歩より 短い距離ですたまには ノンビリ歩いての通勤も良いかも? です...
先日の出張は 私にとってとても勉強になりました詳しくは書けませんが・・・今時の車は ほとんどがコンピューター制御で動いていますここで重要なのが センサーです温度変化や振動も有ります このような過酷な条件の中で正確なデーターを拾うわけですこんな方法で拾うのかと 私の中では新しい発見も有りましたとても楽しい出張となりました出張から帰ってからは 在庫品の製作で内職状態です国産車用のMSAと欧州車用2chMS...
今日は月初めですので まずは事務仕事からです毎度のことですから これは慣れました 請求書を郵送して事務仕事は終了ですさて次は内職や作り物で 今日の成果ですこちらは国産車用MSAですところで 明日の予定ですが出張が入りました朝から出かけます 帰りは仕事の進み具合でわかりませんこのような都合ですので 店は臨時休業とさせていただきます...
先日、セローのメンテナンスを行いましたので今度はBANDIT1200のメンテナンスですまずは、オイル交換で オイルはセローと共用していますファクトリーマメシバ FM-R1.5です他にも アクセルワイヤーや チェーンの清掃注油も行いましたが 写真は有りませんそして本業の内職で これは注文品です他にも 在庫分の製作が有りますので ガンバリマスよ!...
先日、春に向けてメンテナンスしたセローで お出かけです昨年末から (有)ツイントップの閉店作業や 新年は新店舗YSDの準備などでセローはほとんど乗らずに 埃をかぶっていました・・・一通りメンテナンスをしましたので 定休日の今日は出かけますとはいっても 昼からYSDで一仕事してから 出かけましたので 50kmほどです今日はとても暖かい日となりましたEMSフルコン仕様の私のセローは絶好調で 良く走ります急に暖か...
単気筒用のMSAとV-UP16、電源リレーの注文が入りました現在、単気筒と2気筒用MSAは お客さんと点火回数を相談して決定しています今回は 250ccの単気筒でガンガン回して走るバイクではありませんそこで 全域3回点火をお勧めして この仕様で注文を頂きましたYSDでは このような販売方法としましたので 出荷前にひと手間増えます点火回数が間違いないか 出荷前に確認を行います全域3回点火で間違いありません今回、250ccのバ...
今日は内職ですBIMOTAのEMS仕様も納車しましたその間の出荷で在庫が少なくなっていますので 補充しなくては!まずは、V-UP16の製作です他にも、いろいろと作りますよMSA用専用ハーネスです1台分で配線が10本 これに端子を圧着して相手側も有りますから・・・YSDでの作業は ほとんどが製品の製作です基板に部品を半田付けしたり、ハーネスを作ったりと細かい単純作業です先日のBIMOTAをフルコン仕様などは苦労も有りますが 私に...
暖かくなってきました これから良い季節ですそんなことで セローのメンテナンスをすることにしましたまずは、オイル交換です オイルはファクトリーマメシバ12.5W-45BANDIT1200と共用していますので この粘度としています次は アクセルとクラッチのワイヤーの注油ですスロットルドラムや レバーを外しますので 今まで風よけの防寒具としてきた ガードカバーを外しますまた、寒くなるまで保管ですまずは、パーツクリーナーで...
今日はLSDの組付けです今年に入って 2台目ですこの時期一番つらいのパーツの洗浄ですリングギヤーや リングギヤー取り付けボルト、その他分解したパーツを洗浄します今回は走行距離が少ないので 汚れはほぼありませんが ネジロック剤を使用しますので 脱脂は必修です組付けは ネジを取って分解 そして元通りに組むだけですがバックラッシュの調整を行いますこの調整が一番肝心です整備書の基準値は0.13~0.18となっています...
BIMOTAは無事納車しました今回は少し時間がかかりました資料集めなどの下準備は別にして 車両をお預かりして1カ月位の納期を目途にしています輸入車でしたので 部材の調達に時間がかかりましたこの車両は車検が切れていて試運転ができませんアイドリング状態とカラ吹かしのみの確認での納車ですセッティングデーターは 過去の経験から走れるだろう? このようなデータですこの状態は お客さんには説明してサポートを行います...
久しぶりの車の作業ですナビのバックカメラの取り付けで 車は私のシエンタ・・・バックドアから配線を通すことが面倒でしたので バックカメラは無しでしたが必要に迫られて 取り付けることにしました内張りのピンが折れないことを願って バラシマス最近の内張りピンは上部になったようです結構、大胆に引っ張っても割れませんね~恐々やるより 割れても大丈夫と思いきってやる方が良いとか・・・(笑)配線は適当に通そうと思...
今回でBIMOTAのEMS仕様の製作も 終了かな?セッティングツールとして 新たに可変抵抗を付けましたこの可変抵抗は使い方しだいで いろんなことが可能ですセッティングソフト上で設定は必要になりますが・・・例えば、燃調の変更では中立で補正無し 右に回すと徐々に噴射時間が長くなり左に回すと短くなる濃くしたり薄くしたり 走行中に可能ですどれぐらいの範囲変更するかは 設定しだいで+-20%とか -側10% +側30%とかも...
BIMOTAのEMS仕様も 最終の調整に入りましたエンジンの始動は問題なく始動できますので 外した外装パーツの組付けも完了しましたコールドスタートから 暖気中、暖気終了まで 調整していきます途中で・・・何か、空燃比がばらついてエンジンの回り方も? 答えはガス欠でした・・・燃料ポンプのストレーナーが露出するくらい減っていまして エアーを吸い込んだみたいですガソリンを給油して 解決しましたコールドスタート(エ...
暖かくなってきましたよ!YSDでの仕事もやっと落ち着いてきました 定休日ですから 久しぶりにBANDIT1200で出かけることにしましたと言っても私の場合は 100kmほどですどこかに不具合が有るわけでもなく・・・いつもと変わらないBANDIT1200です年度末なのか いつもより道路が混んでいましたので帰りは 各務ヶ原インターから尾西インターまで 高速道路で帰ってきましたが春用の装備では まだ寒いですね~これから良い季節に...
最近、BIMOTAのネタばかりですが 他にも仕事していますよ!内職もしていますしね 内職の記事よりはBIMOTAの方が面白いでしょ・・・(笑)さて、純正のハーネスを社外フルコン用に改造したハーネスから不要な配線を抜きましたこの状態で エンジンを始動して エンジンはもちろん、車両側の電装品が正常に動くか?これを確認しておきます配線は抜きすぎた場合や 接続ミスなどをチェックしておかないとね・・・抜いた配線はこれだ...