chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いまやり。 https://imayari-orz.com/

旅好きカメラブロガーによる雑記ブログです。一眼レフカメラのこと、Apple製品のこと、ガジェットのこと、旅行のことなど色々書いています。

いまやり。
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/27

arrow_drop_down
  • 【Davinci Resolve17】3つのモザイクを使いこなす!固定モザイク、追従するモザイク、一部以外をモザイクを紹介

    こんにちは、いまやり(@imayari_orz)です。 この記事ではDavinci Resolve17(ダビンチ リゾルブ)でモザイクをかける方法を紹介します。 人権問題などがうるさい昨今モザイク処理は動画を公開する上で必須となります。 そこで今回は僕がDavinciResolveでよく使うモザイク3種類を紹介します。 固定モザイク 周辺モザイク 追従モザイク 覚えておくべきモザイク3種類 固定モザイク周辺モザイク追従モザイク Writer いまやり imayari 1995年生まれ26歳。 SEとして働きながらガジェット・カメラを中心に好きなモノの情報を発信するブログ「imayari」を執筆

  • 【DavinciResolve17】特定の色を変更して理想の映像に仕上げる方法

    こんにちは、いまやり(@imayari_orz)です。 カラーグレーディングをしていて「もう少しここの色味変えたいな」「空の青さを強調したいな」って思うことありませんか? Davinci Resolve17では簡単に特定の色・一部の色を好きなように編集することができます。 例えば、シネマティックな表現にありがちな黄色を濃い黄色〜オレンジに近づけたりなんかも簡単です。 黄色がオレンジに近くなるだけで映像がグッと引き締まる ということで今回は映像の一部の色・特定のカラーを調整する方法を紹介します。 Writer いまやり imayari 1995年生まれ26歳。 SEとして働きながらガジェット・カ

  • 【LinkJapan eRemote5レビュー】正確な温湿度が測れるスマートリモコン

    こんにちは、いまやり(@imayari_orz)です。 この記事ではスマートリモコン 「LinkJapan eRemote5」をレビューします。 eRemote5はLinkJapan(リンクジャパン)が販売しているスマートリモコンeRemoteシリーズの第五世代です。 eRemote5は温湿度センサーも本体ではなくケーブルに搭載されているので正確な温湿度を計測できるのが魅力の1つ。 本体がもつ熱の影響がない またeRemote5の発売を機にアプリも「HomeLink」という新たなアプリに刷新されました。 「HomeLink」ではデザインが洗練されより使いやすくなっています。 というわけでこの記

  • 【Davinci Resolve17】映画風な上下の黒帯レターボックスを追加する方法

    こんにちは、いまやり(@imayari_orz)です。 CimematicなVlogに欠かせないのが映像の上下にある黒い帯ですね。 これがあるだけでかなり映像の印象が変わります。 黒い帯がある方が雰囲気でるし、かっこよく見える この上下の黒い帯は一般的には「レターボックス」や「クロップ」などと呼ばれています。 このレターボックスがあることで次のようなメリットを得ることができます。 レターボックスのメリット 映画っぽい雰囲気を作れる←目玉映像が引き締まる 上で紹介している画像はカラーグレーディングは同じですが、レターボックスがあるほうが引き締まって見えますね。 このようにレターボックスを使うだけ

  • 【DavinciResolve17】調整クリップの使い方と活用方法

    こんにちは、いまやり(@imayari_orz)です。 Davinci Resolveで調整クリップ(調整レイヤー)って使っていますか? Davinci Resolve16から追加になった機能のようですが、僕は最近使い始めました。 これがすごく便利でもっと早く知っておけばよかったなって思ってます。 調整クリップとは? 複数のクリップにまとめてエフェクトなどの効果をかけられるクリップで、Photoshopのレイヤーのようなイメージです。 PremierProやFinalCutProXなどでは調整レイヤーと呼ばれています。 調整クリップにはこのようなメリットがあります。 調整クリップのメリット い

  • Davinci Resolve17(ダヴィンチリゾルブ)にフォントを追加する方法

    こんにちは、いまやり(@imayari_orz)です。 Sam KolderやPeter Mackinnonなどの有名VlogerのCinematic Vlogではかっこいいフォントや筆で書いたようなフォントが多く使われていますよね。 映像と合わさるとほんとにかっこいい これを自分でもやってみたいという方も多いのではないでしょうか? ということでこの記事ではMac版Davinci Resolve17(ダヴィンチリゾルブ)に好きなフォントを追加する方法を紹介します。 設定はすごく簡単で次の3ステップで設定可能です。 Davinci Reosolveにフォントを追加する方法 好きなフォントを用意す

  • Davinci Resolve17(ダヴィンチリゾルブ)を日本語に設定する方法

    こんにちは、いまやり(@imayari_orz)です。 この記事ではDavinci Resolve17(ダヴィンチリゾルブ)を英語表記から日本語表記に設定変更する方法を紹介します。 Davinci Resolve 設定はすごく簡単で次の5ステップで設定可能です。 Davinci Resolve17を日本語化する方法 新規プロジェクトを開くPreferencesを開くUserタブを開くUI SettingsからLangageを設定するDavinci Resolveを再起動する パッチのインストールとかがいらないから簡単! 本記事ではDavinci Resolve17(ダヴィンチリゾルブ)の日本語

  • 【Nature Remo miniレビュー】温度センサーを装備した入門用スマートリモコン

    こんにちは、いまやり(@imayari_orz)です。 この記事ではスマートリモコン「Nature Remo mini」をレビューします。 Nature Remo miniは上位機種のNature Remo3からやや機能を落とし、その分安価にしたスマートリモコンです。 シンプルで使いやすい&温度センサーが搭載されているので初めて買うのにおすすめなスマートリモコンです。 今回はこのNature Remo miniを次のポイントでレビューしていきます。 Nature Remo miniレビュー Nature Remo miniの概要Nature Remo miniの機能と使い方Nature Rem

  • 【SwitchBot Hub Miniレビュー】低価格なのに拡張性◎な本格派スマートリモコン

    こんにちは、いまやり(@imayari_orz)です。 この記事ではスマートリモコン「SwitchBot Hub Mini」をレビューします。 SwitchBot Hub Miniはこちらの3拍子が揃った万人におすすめできるスマートリモコンです。 SwitchBot Hub Miniの凄さ 3000円台と安い!設定が簡単で使いやすい!SwitchBot製品を組み合わせた拡張性がスゴい! このように、低価格でシンプルな使い勝手ながら、SwitchBot製品を組み合わせたカスタマイズもできるスマートリモコン初心者から本格的にスマート家電を集めている方にまで幅広くお勧めできるのがSwitchBot

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いまやり。さんをフォローしませんか?

ハンドル名
いまやり。さん
ブログタイトル
いまやり。
フォロー
いまやり。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用