ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
冬型を剪定した
現在、真夏ですから夏型の塊根植物は全部屋外に出して、さらにフォークイエリアやコミフォラ、またアガベなどは思いっきり雨ざらしにして育てています。アガベは葉焼け気味ですが、その代わりデカくなりました。サボテンの花籠とホルスティに花が咲き、パキポのイロイロも絶
2023/08/26 19:05
このパキプスは生きる奴と思う
先日の釣行の帰り際、鮎を氷締めして帰ろうとした時に、そこら辺が血で汚れてて何じゃこりゃぁぁ!白地のベストも血で汚れてるがな。気付くと右手の親指の先端、爪の先から3m位のところが1cm程横一文字にザックリ切れてる。何で切ったんかもわからないけど気付いた瞬間
2023/08/14 00:11
蛇の茎のサボテンに花芽が出てる
サボテンの珍種、アストロフィツム・カプトメデューサに花が咲きそうで驚いています。メキシコ北部に自生するサボテンですが、そこでも個体は多くなく、珍種ゆえの乱獲を防ぐために自生地も公表されなかったそうです。名前のメデューサはギリシャ神話に登場する頭髪が蛇であ
2023/07/09 10:42
パキプスとかいう切り株にお水を上げるしかできない
真冬にパキプスの発根管理をやって電気料金が5万円越えしたんですよ💦。僕の場合、熱帯魚もやってるんで冬の電気料金はそもそも高コストなんですけどだいぶ焦りました。部屋の温室と鉢の土を33℃で温度制御して3株発根管理してましたが、最終的に全部枯れました。1株だ
2023/07/02 22:39
異臭も慣れてみれば花の芳香
結局、この冬にチャレンジしたパキプスの発根管理は5株全部枯れました💦。やんなっちゃうなぁもう・・・現実問題、オクで買ったベアルートは通算10連敗です。これはマジで無理ゲーなんじゃね?と薄々気付いてしまっています(笑)。前から書いてますが、ちゃんとした管理レ
2023/02/09 19:57
違和感たっぷりに伸びて来る繊細な綺麗
室内では、温度制御をした温室でオペルクリカリア・パキプスの発根管理を継続しています。昨年の秋からやっていて、結局のところ5株のベアルートを購入し、現在3株が死亡の雰囲気。幹が茶色くなって命を感じず枯れてしまっているのですが、諦められず未だに水をあげてます(
2023/01/10 18:10
人類の軋轢を解決へと導く可能性の獣
可能性の獣。RX-0ユニコーンガンダム。第二次ネオ・ジオン抗争の当時、シャアのサザビー、アムロのνガンダムなどのニュータイプ専用機においては機体の限定的な部位にに採用されていたサイコフレームが、機体全身に採用された史上初のフル・サイコフレーム機。通常時は
2022/12/30 16:13
新しいプリウスを買う事に決めました~♪
プリウスが新しくなるそうで、先日トヨタのセールスさんから声が掛かったので買換え検討です。我が家のもうプリウスも5年乗ってるらしい。検討する時点でほとんど買う気なのはいつもの事。昨日、新しいプリウスを買う事に決めました~♪。僕は乗らんけどね(笑)。僕のランク
2022/12/25 16:21
自分が達者なうちに一度ブラジルへ
今年も渓流釣りは空ぶりに終わってます💦。僕の場合、渓流つってもホントの渓流には行かずその辺の里川へ行くだけなのですけどね。それでも放流情報を聞いて行ってますから、魚はいるハズ。でも釣れない。来シーズンも鮎の解禁までは、渓流釣りやりますよ~♪。今夜は、イロ
2022/12/22 10:22
ジャージの上からヒザを刺されました
秋の頃はシュウメイギクとかコスモスとかが満開だったのでミツバチさん達はゴキゲンでした。冬の準備か?花にはミツバチ以外にも、いろんな蜂が集まって蜜を吸っていた。巣に花粉を持ち帰ってハチミツを作るのはミツバチだけなのだろうか?12月になって、花がほとんどなく
2022/12/18 14:29
玲ちゃんから確定レスいただきました
今回は櫻坂46の「2nd ANNIVERSARY Buddies 感謝祭」に参戦してます~♪。櫻坂46は2020年の12月9に「Nobody's fault」でシングルデビューし、今日でデビュー2周年。その記念イベントが昨日、今日と日本武道館で催されています。「Buddies」とは僕らの事。つまり櫻
2022/12/10 01:48
メガトルクが見える範囲にいる川には行かない
今年も明日から12月。鮎釣りを終いにして既に2か月です。一年が早すぎる。あと7か月で来シーズンの解禁(笑)。待ち遠しいですね~。今シーズンの鮎釣り、もうなんだかスゲー昔の気がしちゃって、それに何か思い出も少なかったです。思い出が少ないと言うのは感動が少な
2022/11/30 23:16
英国製からドイツ製に替えました
セリフォスから人気薄も狙って買ってたのに、捕り損ねたぁぁぁ。今日の万馬券は獲れたなぁ💦。夏競馬でだいぶ利益を出したのに秋のG1が始まったら、全部もれなくハズレです(笑)。それにしても・・・僕の大好きな松山君、G1での勝負勘、勝負強さが足りてない。それにして
2022/11/20 20:31
パキプスは絶滅の危機にあるので慎重に!
僕の後輩にサボテンをメインに生産してる奴がいるんです。孤竜丸の現地株をついに買ったよ!って連絡がきて20万円だったそうです。安い(笑)!今日は、彼から先日20mの温室をコネで特別な安価で増設したってラインが来ました。遠くから栃木に来て土地を買って家を建て
2022/11/17 17:28
那珂川は静か。鮭を見れた。
今日は久しぶりに那珂川へ鮭の採捕に行ってきました。でも、今日も結局は採捕をやらずに、川を散歩して癒しをもらって帰ってきました。何カ所か見て回り、少しの鮭は見る事が出来ました。やっぱり鮭はかなり少ないです。鮭は少ないですが、河原の乾いた石には鮎のハミ跡が残
2022/11/15 17:14
真夏の姿より今の方が美しい
パキプス、やっぱり発根しませんね💦。二株あった小さい方は枯れた感。生命感がなくなってます。大きい方はまだ望みがあるか、幹の部分的には青みがあり、枝もなんとか生きてるのもある。でも根っこがねーんだから・・・希望的な視点で見てしまって正確な観察じゃないのかも
2022/11/12 09:03
グラキ、このまま綴化になっちゃえ!
雨ざらしで塊根植物を育てるのは確かに理想なんだと思うんだけど、泥棒が怖くないですかね?僕はランクルを2台まとめて持っていかれた経験があるので、盗難には神経質です💦。ショップでは様々な盗難対策がなされていますし、事実、盗難も良く聞く話。ショップの場合、ネッ
2022/10/11 22:33
留守のパキプスの水やりを自動化
思えば来週は何日か所用で留守にするし、週末は仙台なのでパキプスのお世話が出来ないで💦。もし、カルスが出来て根が出てなんて時に水を枯らしてしまったら・・・そんな心配をしながら外出なんてできないです。何とか、不安材料を自動化出来ないものか?現状は、室内温室に
2022/10/09 15:11
発根するように愛情を持って手を尽くす
今年もオペルクリカリア・パキプスのベアルート株をヤフオクで買いました。過去において、ヤフオクのパキプスは何度か発根させられずに失敗に終わって厳しい経験を繰り返したので、ベアの株が出品されても慎重に入札を見送ってきました。でも、今回のパキプスの商品説明によ
2022/10/06 23:21
ミツバチの秋逃亡をなんとかしたい
今週は鮎釣りに行って納竿を決めて来ようと思ってたんですけど...。この間の日曜日、足をやっちまったんです。またミツバチに逃げられて、目の前でぞろぞろと巣箱から出て、みんなは家の後ろのリンゴ畑に流れるように飛んで行って、リンゴの木に蜂の塊を作ってぶらさがりまし
2022/10/04 22:42
付き合いは緩やかで小さな感動が良い
元々友達がサボテンをやってて、彼に教えてもらって僕も最初はサボテンの実生を少しやりました。彼は前の会社の同僚で、奥さんに植物のイロハを伝授した結果、奥さんも植物好きと才能が開花して最近では多肉の生産も始めてお店に出荷してる。素晴らしいし趣味と実益が両立し
2022/10/02 10:55
お医者さんは優しい先生が好き
今年5発目を喰らいました。2週間ほど前に右腕の肘の内側の側面に1発喰らって、また昨夜、今度は左腕の肘の外側に1発。連発で喰らって超絶悲しいです。十分に注意しているつもりですが、注意が緩んだ瞬間に喰らわせられます💦。昨夜は少し換気しようとして出窓を開けた瞬
2022/09/28 16:10
2年はヒョロガリ。気の長い話
僕は多趣味な方で、釣りはもちろんですが、ハマってしまうと下手なりに研究する性格です。(下手の横好きって奴です)腕時計も大好き。いろいろ調べて、何か知らない事が分かると嬉しくなりますいつだったか先日、退職の記念にロレックスのエアキングがどーたらって記事をブ
2022/09/21 20:46
網で1匹獲ってオトリを貼っつけけば
昨日の釣行は結果的にはまあまあ頑張って釣って来ましたが、ちょっと難しくなってきました。今シーズンは、フラットな流れより石が見える瀬にこだわってやってきましたが、時期的にいよいよポイントがズレてきたか?自分を鮎の生態に合わせる意識。それが特に重要な季節にな
2022/09/10 22:52
パキプスが順調に成長してて嬉しい
パキプスの現地発根済みのベアルート株ってなかなか出回らないですね...。今回の大正堂さんのパキプス祭りに、販売されるかな?と思ってたけど、お店に見に行った時は無かったです。朝のOPENの時間に行けばあったんだろうか?未発根のベアルートってホント難しくて、それ
2022/08/15 12:06
枝の無くたった部分の切断面の辺りから
円安が進む影響か?それとも人気沸騰となって価格高騰か?パキポとかパキプスとか元々安い植物じゃなかったですが、最近がさらに値段が高くなって💦です。ちょっと樹形の良いのは、かなりの高価になってて、もう買えないかなぁ・・・。僕は3年くらいのキャリアですが、その
2022/08/06 15:20
分蜂は打ち止めにしておいたのだが
15時半ごろだったか、畑仕事をやってた親父が慌ただしく僕の名前を呼ぶ!!。僕は何があったか?と驚くが、親父はミツバチの分蜂を僕に伝えにきたのでした。親父の言うには、南の空から竜巻みたいにミツバチの大群が飛んできた!との事。僕が外に駆け出した時には、庭に置
2022/05/18 21:55
寝ている間に布団の中で
昨夜、就寝直後、内もものアタリからち〇ポに掛けてのラインに沿って撫でられる感触に目が覚める。何じゃ?と左手で擦ると・・・・・・ぎゃああああ~ぁぁぁ・・・ミツバチさん!!軽く拳をに握った感じで捕まえたけど、やっぱり、刺すのね...。左手の手のひら、薬指の第二関
2022/05/05 14:40
お腹いっぱいで幸せなのは生き物の習性
前回のブログに書いた群れはどこかに飛び立って行ってしまいました。雨の中一晩、ずぶ濡れになって集っていたので可哀そうだったけど、どこか新しい新居で幸せに暮らして欲しいと思っています。スズメバチや鳥には注意してね。なんと昨日も分蜂群が巣箱に自然入居しました。
2022/05/03 09:33
彼女たちの思う様にしてあげたい
スナサビ筌を掛けに行ってみたんだけど、昨日の雨で結構水が出てました。田植えの盛期のこの時期、川が渇水するんだけど何にしても恵みの雨になったんじゃないかな?今日の天気は快晴ですし、鮎の遡上には好条件かもしれませんね。昨日は午後から雨で、夕方には結構な土砂降
2022/04/30 17:14
新築を疑似的に生活感で汚した奴
4月21日(金)。2群目のニホンミツバチが自然入居しました。その日は仕事だったので、終業して帰宅したら家族から嬉しい報告でした~♪。巣門まわりにたくさんの雌蜂、少しの雄蜂がいたので、家族の言う通り多分入ったかな?家族の様な素人(笑)なので、話は信用半分しか
2022/04/24 17:35
あれだけ難しかったパキプスの発根だが
あれだけ難しかったパキプスの発根なんですが、ついに大成功したかな~♪。流石にこれだけ葉が繁ってて根がないなんて事は無いと思います。綺麗な若葉なので、摘んで天ぷらにでもして食べたら美味いんじゃないか(笑)?今はおよそ30℃程度の気温、湿度は50%程で育ててい
2022/04/21 16:16
みつばちの合意形成は神秘である
今朝は寒くて、今日は一日寒いのか?と思っていたけど日中は初春の陽光が気持ちよかったですね。昨日の探索蜂の続きが楽しみでしたが、午前中はちょぼちょぼしか来ない。我が家の群れもまだ雄蜂が出ていないので、もう1週間後くらい?お昼には、菜の花のおひたし。タラの芽
2022/04/17 20:42
巣箱を探索する日本みつばち
我が家の日本みつばちの去年の最初の分蜂は4月21日でした。その日に初めて分蜂を見てそれが凄くて感動してブログに記録が残っています。今年もそろそろそんな時期なので先週から着々と準備を進めています。群れが滅亡して空いた巣箱を掃除して再セット、今年師匠に作って
2022/04/16 20:55
性欲強そうなのを充ててみました
メスが抱卵してるなぁ・・・という場面もあったし、卵を見つけるも無精卵だったりでした。F1のオスがダメなんだろ?という事で、とっておきのワイルドの性欲強そうなのを充ててみました。その時から半年くらい経ったかな?ついにインペのF2の稚魚が採れ始めました(オス
2022/04/16 16:19
2022/04/16 16:15
抑制されていた繁殖の本能が呼び起こされ
今となっては2年前の春に幸運にも入った最初のミツバチから、昨年は5群も分蜂してその内4群を無事に巣箱に入れて、本家と合わせて5群も飼育していました。冬の間、巣箱はエアキャップ覆って多少なりとも外気と断熱してあげたり、巣箱の中にエサの補充で市販のハチミツを
2022/04/04 16:55
守ってあげたいけど簡単にはいかない
去年の初夏の頃だったか、趣味で使う木の板材を買っているお店からメールが来て、今後は「深刻な木材不足」になるるとの内容でした。特にロシア産の材木の供給が減った事が原因との事で、去年なので当然開戦前の情報でしたが、なんでも経済政策で産業の構造を変えようという
2022/03/25 18:55
こんだけ青々と芽吹いてんだから根だって
今週末の連休はサボオクさんのファン感謝デーだそうですね。前回だったか前々回だったか釣友が行って、イロイロ教えてもらってたので楽しみにしてた。3日間の最初の二日。明日、明後日はグラキがメインとの事です。僕は今のところグラキはだいぶ満足中で、欲しいとすればレ
2022/03/18 10:48
ちょっと無理~だから競馬当たれ
グラキリスはこの冬の間、4株まとめて発根に成功させて、もう管理温室から出しました。内2株がダブルヘッド、1株はトリプルヘッドの株で結構カッコいい奴です。最近じゃ何か変わった樹形の株が欲しくて、普通にグラキリスって感じの定番の樹形では満足できなくなってきま
2022/03/09 18:30
最大の見せ場が神秘的で感動しちゃう
僕の場合、魚釣りとアイドルの応援の他の趣味だと、熱帯魚の飼育、日本蜜蜂の養蜂、植物の栽培は、対象が生き物なので、日々、何か変化が起きるからとても楽しいです。それらの趣味を楽しむ過程で起きる、待ってました~!的な現象に遭遇した時の感動ね。熱帯魚はインペリア
2022/03/07 18:38
パキプス、早くも一週間で動き始めた!
今までにベアルート株の発根に挑戦して4連敗の「オペルクリカリア パキプス」。その4株が全部、ヤフオクで購入したものです。この冬のロットで、オクの写真のモノと違う鮮度のモノが届いたとクレームがあったみたいですね。発根させるのが超絶難しい植物とは、僕も今まで
2022/02/27 18:20
こんなグラキリスも個性的でカッコよい
冬の間に、グラキリスの発根管理も数株やってました。小型ですがダブルヘッドを3株。トリプルヘッドも1株。みんな無事に発根して絶好調です。12月の末に買った2株は普通の丸株なんですが、まだ出てない。小さいんだけど、株としては若くない壮年を感じさせる雰囲気で、
2022/02/22 15:19
男前の奴。真ん丸の極太の株を購入
オリンピックではドーピングはダメみたいですね。なんでダメか?調べる気にもなりませんが、なんでダメか知らないのに批判する気にもなれない。最近じゃ僕は、朝起きて朝飯の前後で薬を6錠(5種類)。晩飯後に2錠。寝る前に1錠。女性とエッチな事をする前に1錠(飲まな
2022/02/20 21:21
ペラルゴニウム・トリステが芽吹いた
桧原湖のワカサギ、2月恒例のちょい渋モードに入っていると聞いて、先週末は釣行を見送り。そーなんですよねぇ。早くも2月中旬。もう二週間も過ぎると渓流の解禁なんですね。すでに渓流釣りの準備もボチボチ始めています。鮎の解禁までのお楽しみ♪。3月はワカサギと渓流
2022/02/14 14:34
3匹のインペリアルダップルドの稚魚
早く魚釣りしたいな~。毎日毎日、今年の魚釣りの期待をしながら、この暇な毎日をどーにか楽しく過ごしています。冬の今に温室を作り始めていて5月のGWには完成させる予定。木工は素人の僕ですから、日曜大工は真新しい勉強ばっかりで楽しいですね♪。そろそろ冬型の植物を
2022/02/01 19:05
ブラジルの魚。南アフリカの植物。
今日は桧原湖に一泊してテントでのワカサギ釣りのデビュー戦を予定していたんだけど、昨夜21時ごろ、急遽キャンセルしました。全部準備が済んで、後は行くのみだったんだけどよく考えたら不安があったんです。熱帯魚と植物の部屋、24時間体制で暖房をしてるんですが1泊
2022/01/30 15:54
最近マイブームのビートルズでも聞きながら
熱帯魚の飼育を趣味としたアクアリストが次にコーデックス関係の植物への関心を示す展開は、良くある話の様ですね。僕も完全にそう。今は熱帯魚はレア種のプレコメインで、かつての様にコレクションを増やす的な飼育はやってません。レア種のプレコは入手困難?というより、
2022/01/25 11:28
10日くらいで芽吹いてきました
今は冬型の植物を楽しむ季節ですね。冬型のコーデックスといっても、日本の真冬は寒すぎて言葉通りの解釈では育てられません。ちなみにプレコも日本の真夏の気温では、ほとんど飼育限界の水温となり、熱帯魚のくせに日本の夏でギリという、なんとも不思議と言うか?なんだか
2022/01/19 08:17
虐められて興奮していたのか
いつもはオスカーにビビらせられて、いつも水槽の端のストレーナーの下でイジけてる。エサはデカいセルフィンプレコに先にがっつかれて、食べ損なってちゃんと食事出来てるか心配。そんなゴールドエッジマグナムさんです。我が家には7cmくらいでやってきて、今は10cm
2022/01/18 08:50
愛しくて可愛がって接しているのに
冬には花が少なくなくて、花粉を集められない蜜蜂さんたちは、今までに一生懸命働いて貯めた保存食であるハチミツをすすって体力を補い、身を寄せ合って寒さをしのいで過ごしています。冬になるまでに集めたハチミツが冬越しに足りていないと冬を越せずに餓死してしまう。そ
2022/01/17 07:39
殆ど変わらないものを毎日つぶさに観察する
今日は寒かった。朝イチで蜜蜂に餌をあげに行く。初雪が降ってた。寒いし暇だし、熱帯魚の世話をして、ベースを弾いて、植物の観察をして、温室を設計して、材料を少し買い出しに行って、鮎の小物を整理して、小澤名人のユーチューブを見る土曜日になりました。暇だ暇だと言
2022/01/16 15:43
根っこモジャモジャでした~
なにかと忙しくて、この冬には間に合いませんでしたが温室を作ろうと思ってます。加温と換気がしっかりと出来るように、ちゃんと設計をして作りたい。制御盤も作ってPLCを入れて設定した時間で自動で水やりも自動で出来る様にしちゃおうかな。それと中の植物の盗難防止の
2022/01/05 12:16
グロ画像!閲覧注意!!
あまりにも寒くなってきたので、蜜蜂の巣箱に防寒をしてあげました。今日は晴れだったけど、下がった気温に蜜蜂は巣箱の外に出ずに巣箱の中で落ち着いていましたよ。花の蜜の無い時期なので、餌をあげ始めます。冬を超えられますように...。前回書いた蜜蜂の滅亡寸前・・・の
2022/01/04 19:52
F1の性成熟するのに4年かかった
近年、ブラジルのワイルドプレコはまともな入荷が無くて寂しい限りです。インペのワイルドはもちろん、ウルスカのデッカイのとか、パナクエの凄いのとか、あらゆるプレコがレアになってしまった...。アイドルだったインペリアルゼブラは国際条約のリストに上がって、もう日本
2021/12/20 12:53
悲しさを伴うとして神秘には心を打たれる
今週末は、少し寂しい話をする事になります。僕の日本ミツバチ養蜂は巣箱5箱での飼育を楽しんでいます。内、1つは最近調子が悪く、いよいよ絶滅を見守る状況になってしまいました。まだ鮎釣りをやってた頃だから、2か月くらい前に、菜々香号の車庫の横の縁石で蟻ンコに虐
2021/12/19 20:37
どのロッドにしようかな~と迷って調べて
栃木県も先日、緊急事態宣言が解除されました。コロナのリスクも低くなり、学者の研究であったり統計分析であったりその原因をはっきりをさせる事は、人類がウイルスに完全勝利するための重要なプロセスとなる事は間違いない。興味もありますし、これからの生活に関わる事な
2021/10/04 18:19
アクアリストからコーデックス栽培へ
最近、めっちゃ流行り出しましたね。コーデックス。特に人気なのはパキポディウム グラキリウスですね。ホント流行っています。見た目の可愛さで女性にも人気が高く、子供たちもトトロみたい!って喜んでくれています。なんか最近はお店の価格設定も強気で高価になりました
2021/10/04 18:16
我が家の夏、グラキに花芽が出たのか?
今年も何鉢かずつパキポディウムを買って、少しずつ集めて楽しんでいます。梅雨明けの頃から完全に屋外に移し、直射日光にガンガン当て風雨にも過保護にしません。最初は日焼けや葉焼けが心配でしたが、それも日光になじんだか?特に問題はない様です。11月の中旬くらいま
2021/08/14 21:27
我が家の初めてのハチミツはこれだけ
先日、初めてミツバチのハチミツを採りました。飼い始めて15カ月。キンリョウヘンを置いて誘引し自然入居した我が家の本家巣箱から採密です。今年の4月~5月には5回も分蜂した大きな群れでしたが、分蜂後はかなり小さくなりました。5分蜂群の内、ひとつの群れは捕獲で
2021/08/12 13:58
日本みつばち、逃げる
昨日、伊南川で悪戦苦闘中に家から電話があり、「ミツバチが大変!!」って緊急連絡でした。巣箱から逃亡した~!プラムの木にダンゴになって止まってるって状況報告を受けます。そんなこと言われても、伊南川で鮎を構ってんだから帰れないし、どーしようもねぇ。それが気に
2021/07/18 18:46
5月6日。第四分蜂。
先日の休みの日に初めて蜜蜂の分蜂の瞬間~を目撃しました。本家から4発目の分蜂だったんですが、それまでは僕の仕事中に分蜂してたので、分蜂のその時を見たのは初体験です。見たくて見たくてウズウズしてました。朝から本家の巣門前が騒がしくて、これは怪しいなぁ・・・
2021/05/11 21:08
4月30日。第三分蜂。
今日は、家族が大きい病院で先日検査入院したその検査結果を聞きにいったんですね。仕事中にお昼までに7回も電話があったのを気付かずにいて、着信履歴をみて焦り、何か悪い結果だったんだろうか・・・と、慌てて折り返し電話ました。「あっ!まだ検査の結果は聞いてないよ
2021/05/05 19:38
4月22日。第二分蜂。
どんどん暖かくなって、時間帯によっては汗ばむ陽気になってきました。もうすぐGWというのに、またも緊急事態宣言ですってね。今回は僕の住む地域的にはその外の地域ですが、コロナにはホント、ストレスが溜まります。行楽シーズンや大型連休では何度も痛い目をみた政府の苦
2021/04/30 18:59
4月21日。第一分蜂。
スマホをマナーモードにしっぱなしだったので、着信に気付かず3時間でその数29件も。なんだなんだと履歴を見ると全部、家からの電話だったので、何かあったのか?と心配になりました。折り返してみると「ミツバチが凄い事になってる!!」という話。凄い事???・・・そ
2021/04/21 20:43
蜜蜂の「よいしょ。よいしょ」って声が
今日も朝8時に蜜蜂の観察をしてみると、巣門の前にたくさんの雄蜂の巣房の蓋が散らばってました。たくさんの雄蜂が生まれているのだと思います。先週末に雄蜂が1匹飛んでいるのを発見して、いよいよ分蜂時期が迫ってるな~。・・・思っていたけど、本当にいよいよって感じ
2021/04/10 22:30
ついに始めたパキプスの発根管理
インペリアルゼブラの繁殖も難しかったし、インペリアルダップルドも繁殖させたし、最初は五里霧中でチャレンジしてたから失敗も多くあったし、でもそれが失敗のパターンと理解した頃には次第に産卵させられたし、育成も失敗を重ねながら自分のやり方を見つけて上手く行く様
2021/02/27 17:55
膨らみも、触ったら肌の質感も良い
先日、パキポディウム グラキウスの僕にとって9番目の現地球を買ってきました。購入価格は書きませんが、これはかなりのお買い得だったと思ってます。先日ユーチューブで探して見た動画で、サボテンオークション日本の栗原社長のお話を見て、なるほどなぁ・・・と思って、
2021/02/20 20:04
3週間後には渓流解禁ですから
仕事が休みでも、釣りが無ければ時間が余るなぁ・・・?否、なんのカンの少しは忙しいです。最近じゃ植物も楽しいし、相変わらずの熱帯魚飼育も楽しんでます。先日は久々に大好きな珍カラ、コぺランディを買いました。熱帯魚飼育はキャリアはもう20年近くになるんじゃなか
2021/02/08 14:54
かっこいいのでデッカクして見てくれ!
昨日はサボテンや多肉植物の聖地であり有名ナーセリーの「グランカクタス」さんに行ってきました。いつか行こうと思っていたのですが諸般の事情もあって行けず・・・ついに行ってきました。目的はパキポですが、モンスター級の黒王丸やパキプスを見てみたい。冷やかしメイン
2021/02/07 20:07
嬉しかったのは結構な青肌で若々しい
今日はパキポディウム グラキリウスの現地球の未発根株が無事届きました。今回は、株の上部が球状よりも少し平面に広がったタイプを買ってみました。届いた箱を開けてみて、思ったよりもボッテリと丸かったけど、それはそれでそれのが良い的な(笑)。嬉しかったのは結構な青肌
2021/01/24 15:31
サボテンも結構蒔いてるんですが...
ユタエンシスの種子が入荷したとのメールが届きましたので、売切れ前に急いで買いました。早速メネデールに浸し中。明日の午前中に蒔こうと思います。ユタエンシス、大きい株が欲しいなぁ・・・と思ってはいるけど高価なんですよね...。実生であんなにカッコよくなるんか?著
2021/01/16 20:59
不自由な中でこそ味わえる楽しさがそこに
今週はワカサギの道具をちゃんとするべ週間で、準備したりイロイロと弄ったりしています。テントは明日張ってみようと思ってます。早朝の吹雪の中でモタ付く事のないようにしたいですね。設営のシュミレーション、一連の作業の流れを整理しておかなければなりません。もちろ
2021/01/15 18:23
グラキリウスの種鞘が付いてる!!
もともと、あまり好きじゃない正月休みです。年末意外はTVも見ない。外の釣りは寒いし、ワカサギは今だ様子見。桧原湖の凍結待ちです。毎日毎日、暇つぶしと言えば熱帯魚と植物の世話しかない。暖かい熱帯魚部屋のパキポの実生苗は今のうちにどんどんデカくしちゃおうと液
2021/01/05 18:24
蜂に一匹一匹名前を付けて可愛がりたい
今シーズンのワカサギ釣りは元旦スタートと思って予約の電話をしました。「あのぉ・・・今日明日って大荒れなんですけど、天気予報見てますか?」と半ばキレ気味に言われてしまいました💦。ならば数年ぶりにランクルのタイヤ交換して行ったるか!・・・と思ったけど冷静にな
2020/12/31 14:42
花籠の花。今か今かと...
昨夜、花籠の蕾が膨らんでいて、これは咲くなぁと思っていました。今か今かと待っていましたが、今朝、午前中に可憐な薄ピンクの花を咲かせました。一見、桜の花の様な色の花びらですが、よく見ると花びらの1枚おきに紫のラインが入ってます。物凄く可憐な花ですね。家族一
2020/12/30 20:14
花にミツバチが集って蜜集めに萌える
一年中、何かの種子を蒔くようになりました。植物も魚と同じくらい楽しい。庭には日本ミツバチの巣箱もあるので、みつばちの蜜源となるから花はいくらあってもいいです。秋には庭の一角にレンゲを蒔いてみました。レンゲの花にミツバチが集って蜜集め。萌える...。自分の養蜂
2020/12/30 11:02
なかなか綺麗なコギャルに出合えない
買おう買おうと思ってて、なかなか買わないでいるのがコギャルテトラです。コギャルテトラの名前の由来は、その魚の顔の色彩がコギャル(すでに絶滅?)みたいだからですね。買おうと思っても、実はなかなか綺麗なコギャルに出合えないのも入手していない理由です。コギャル
2020/12/27 18:17
あの神秘的な現地球の様になる?
昨年はたくさん買えたのに、今年はパキポの種子が入手困難です。ナンのカンのやっぱりというか?グラキリウスのファンなのですが、種子が買えません。どーいう事なのか一切分からないんですが、とにかく入手困難です。先日やっと12粒だけ買う事が出来て、それを蒔き、発芽
2020/12/21 17:09
白と黒、北と南、男と女
イガラッペ サンタクルーズ産のワイルド オスカーがやってきました。冬の熱帯魚の輸送は心配ですが素晴らしいお店。発泡スチロールの中はカイロで丁度良く温かい。もちろん届いたオスカーも元気です。早速水槽に導入しました。物凄い人に馴れてます。いきなりエサくれ~って
2020/12/20 17:30
坊主と禿げの違いを幼女に力説
先日の話ですが甥っ子に「いつお禿げにしたの?」と聞かれ、・・・イヤね・・・お禿げにはしないよ。叔父さんはんね、ワザワザお禿げにはしてないよ。1mmのボーズにはしたよ。あのね、あえて自分でお禿げにする人はイナイのよ。と、説法しました。でも、彼女にしてみりゃ
2020/12/20 15:09
「栃木弁まるだしだな!」と福島の爺様が
有給休暇の8割は魚釣りに充てていて、その労働者の権利は今年も遠慮なく行使しています。昨日は半年前に出しておいた計画有給日。また海に釣りに行ってきました。特に今年は仕事が無くて暇なので、月2回ずつ取ってる勢いです。金になるなら仕事をしていたい。両立が肝心で
2020/12/19 18:07
相当ヤバい雰囲気を醸し出してる
インペリアルゼブラのワシントン条約による保護以降、ワイルドインペは流通しなくなりました。ファンとしては残念極まりないのです。せめて条約の保護の結果、生息地が今、どんな様子なのかそんな情報は発信して欲しい。もしかするとブラジル政府の官庁のサイトでも見ればあ
2020/12/19 08:50
ぷにぷにの質感のって無条件に可愛い
ネットでは情報過多なので専門のマニア本を読むのが大好きだったりします。実生についてはマニア本を読み込んで必要条件を考慮して、ほぼ自己流で楽しむ。熱帯魚の28℃の水槽水を実生の鉢の腰水に循環させて発芽させるやり方です。問題なのは水槽に貼る特有のコケ?が鉢の
2020/12/14 19:15
2020/12/13 18:30
頭髪が蛇の女性の怪物を名に冠する
2週間くらい前に「フォークイエリア フォルモサ」を蒔きました。かなりの発芽率で嬉しいんですけど、室内の実生ですし発芽時に光を当ててなかったのが失敗。かなりの徒長となってしまったぁぁぁ。今は育成用ライトの強光の下ですが、もやしの様に伸びてしまった今以降、ど
2020/12/13 11:20
もう15年早く始めれば良かった
今秋の初めに蒔いた金鯱が順調です。同じ様な鉢が3鉢あります。種子は多くない数を入手しましたが、発芽率が高くて幸運でした。ラベルの「Echinocactus grusonil」が、恥ずかしいスペルミスですね。今、気付きました💦。正しくは「Echinocactus grusonii」最後のLがI、エ
2020/12/12 16:57
煉獄さんが言ってたろ
僕ら人間、なんぼイキったところで自然の摂理に抗らう事など叶う事、出来ようもない。金が、財産が大事なので、後世に残すべき地球など、どんだけ温暖化しようが知らんわ!・・・お前らそれでいいのか?僕らマジで無責任過ぎる。地球は永遠の時間軸。未来は無限。子孫と僕ら
枯らさないように丹精込めて育てたい
鮎釣りをやって、鮭を採捕して、海釣りに行き、渓流に挑戦、スナサビ漁師をしながら、熱帯魚を繁殖させ、ミツバチを養蜂、ベースを弾き、アイドルの応援をしてると結構忙しいです(笑)。それなので、細々と?ですが、手の届く範囲でサボテンとかコーデックスの類の実生をやっ
2020/12/12 16:56
小さい内には獲るな!デカくなってから
9月になってもまだまだ暑く、その暑さに夏の魚の鮎もバテてしまっているそうです。そんな暑い毎日ですが、みつばちは一生懸命働いてます。春にはたくさんの花粉を付けて通っていましたが、夏は花が少なく花粉が無くて可愛そうです。夏の蜜源に何種類かのハーブを蒔きました
2020/09/06 21:16
ダークなターコイズブルーが美しい
相変わらずプレコメインにして、最近はインペの飼育と繁殖がメインの熱帯魚趣味ですが、自分好みを厳選して、いろいろの魚も飼育しています。全く懐かないプレコも大好きなのですが、よく人に懐くシクリッドも好きです。現在はゲオファーガスを数種とワイルドオスカー、アル
2020/09/01 19:34
ミドルサイズのサンフェリ産
このウルスカさん。20cm程のミドルサイズのサンフェリ産って事です。我が家に来た時、全然赤くなくてどっちかというと白っぽい感じでした。今も少し痩せ気味の体形なのですが、来た時はガリガリに痩せていて、ちょっと危ない雰囲気でした。なんか調子悪いの買ってきちゃ
2020/08/30 21:36
トニナの森と紅白のエビ
水草水槽は手間が掛かって、美しく維持をするのは大変なんですね。二酸化炭素を入れて強い光を当てて水草の成長を促しますが、伸びるのも早くて、トリミングでバッサリいった後、良い感じに伸びて「見頃~♪」ってのはそんなに長くはない。現在、水草水槽は少し休んでいます
2020/08/27 22:26
日本みつばちの巣が大きくなってきた~
高さ15cmの重箱式の一番下の巣門の段まで入れて4段の巣箱にみつばちが巣を作っています。4月の中旬に分蜂群が自然入居したのであれから4か月。巣箱天井から下にぶら下がった巣板が3段目のの落下防止まで大きくなってます。そろそろ段を足した方が良いんかな?初めて
2020/08/26 08:40
インペリアルダップルドの稚魚育成
数日前に、インペリアルダップルドの産卵筒の中に孵化したての稚魚を発見しました。数日待って昨日、オス親のナワバリの産卵筒からヨークサック付きの稚魚を取りだしました、数えると9匹。そのうち1匹は残念ながら背骨が曲がった奇形でおそらく育たないと思います。写真が
2020/08/25 17:57
案山子ブリード 極美プレコ
確変に入っていた我が家のプレコの産卵が少し落ち着いたようです。今回の確変でインペは第一、第二の両方の繁殖水槽で稚魚が採れました。ダップルドは産み始めると1カ月間隔程で3回も繁殖したので全部で30匹位は採れたっぽいです。産卵のトリガは分かりませんが、我が家の
2020/08/24 20:04
巣門の前で働くミツバチ一個小隊
真夏になってすっかりと花が少なくなりましたが、みつばちは何処からか花粉を持ってきます。巣は順調に大きくなって巣箱の3段目の落下防止まで伸びてきました。もっと大きな巣になって行く様に、秋になったら重箱を足してあげたいです。真夏ではあるけれど、今年の夏は長梅
2020/08/23 12:08
僕も立派な愛好家になりたい
仕事から帰宅して最初にする事は、植物みなさんへの水やりです。朝に水やりすると真夏の太陽で熱せられ、煮えてしまう気がするので夕方に水やりです。気付くと「花籠」が可憐な淡い桃色かかった白色の花を一輪咲かせてました。別の鉢に咲いたのを、冬の暖房の室内で見たこと
2020/08/23 11:57
マニアになって勉強が進むと
パキポディウム・ホロンベンセの2度目の植え替えをしました。たしか昨年の11月に蒔いた苗です。冬の屋内で種蒔きして5月に戸外にだしました。その時、5月にも霜注意報があって夜になると寒い気温でしたので落葉してしまい、焦りましたがこの夏になって順調に若葉を付け
2020/08/17 07:00
いつか自家製の蜂蜜を取れるかな?
毎日の楽しみが増えたのはミツバチのおかげです。庭の片隅に巣箱を置いて自然の野蜂に入ってもらえたのは幸運でした。もうすっかりと巣箱に馴染んで、毎日たくさんの働き蜂が花粉を集めてくる姿を見る事が出来ます。その様子は半端なく可愛らしくて時間を忘れて観察していら
2020/05/29 18:42
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、那珂川の案山子さんをフォローしませんか?