「無財の七施」をご存じでしょうか? これは仏教の教えの一つですが、私は仏教徒というわけではありません。仏教を広めたいわけではありませんが、いい考えだとかいいなと思ったことは取り入れたいと思っています。その一つが無財の七施というものです。 なぜ書こうかと思ったのかといえば、うれしい出来事があったからです。 先日スーパーに買い物に行きました。カートに子供を乗せて買い物をしているうちに子供は寝てしまいました。 その日レジはとても混んでいて私は一番早く進みそうなところに並びました。その時、ガタンと隣の列の近くから何かが落ちたような音がしました。 なんだかわからなかった私は、そのまま並んでいましたが、私…
アウトプットの本が最近売れているらしいですね。アウトプットとは自分の考えや経験などを絵や文章などで表現することです。 最近はSNSなどで個人がアウトプットできる機会がとても増えました。 しかし、SNSでは自分の個人的な気持ちだけを優先して、何も考えずに書き込んでも、炎上したりしてしまうことになりかねません。 学びを結果に変えるアウトプット大全 [ 樺沢 紫苑 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > 人文・地歴・哲学・社会 > 宗教・倫理 > 倫理学ショップ: 楽天ブックス価格: 1,595円 しっかりアウトプットのことについて考えていきましょう。 目次 1.アウトプットノートを作る 2.発表の場…
デジタルデトックスという言葉を最近知りました。 スマホが出てきてから、とても便利になりました。電話はもちろんカメラも持ち歩かなくていいし、最近はお財布もいらないくらいになっています。 そしてネットでSNSで人とつながったり、毎日のように届くニュースをみたり、何か困ったら情報を検索したり、町では、電車の中や何かの待ち時間みんなスマホを触っています。 便利な世の中になったと思うと同時に、なんか大変な世の中だなと思います。 スマホやパソコンが手放せない中でSNS疲れなんて言葉を耳にしますね。 そんな中で今回私が初めて聞いたデジタルデトックスについて書いていきたいと思います。 目次 1.デジタルデトッ…
世界は自分の認識でできているかもしれないとふと思う。 なぜそう思うかというと、死を考えたときに、肉体はそこですべてが止まる。そして、灰になり役目を終える。 しかし、今こうして考えたり、体を動かしたりしている、いわゆる意識、魂と呼ばれるものは一体どこへ行ってしまうのだろうか? 〈意識〉とは何だろうか 脳の来歴、知覚の錯誤【電子書籍】[ 下條信輔 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > 人文・地歴・哲学・社会 > 心理学 > 心理学ショップ: 楽天Kobo電子書籍ストア価格: 825円 目次 1.意識はどこからどこへ 2.もしもの世界 まとめ 1.意識はどこからどこへ 臨死体験などで、三途の川を見た…
私の毎日は、テレビの朝のニュースから始まる。 朝ごはんやお弁当の準備をしながら、テレビを見る。子供のころからの習慣だ。 でも、最近思ったのは、朝から事件や事故の嫌な話がとても多いということ。それは昔から変わらないけど、最近なんだか嫌だなと思い始めた。 映画や音楽などでは、愛があふれていて、みんなそれを観たり聴いたりして、感動したとか癒されたとか楽しかったとかそういう気持ちでいたいはずなのに、きっともっと楽しいことやうれしいことであふれる世界にしたいはずなのに・・・。 どうすれば楽しいうれしいことがいっぱいの世界になるのでしょうか? 目次 1.もしかして神様? 2.課題 3.じゃあ何をすれば 4…
こんにちは!よしみです。 今日は愚痴について書いていきたいと思います。 なぜ、このテーマにしたかというと、私は「愚痴や文句、悪口を言うと、天に唾を吐くようなことだ(悪いことを発すれば自分に戻ってくる)」ということを聞いたので、それを信じて、意識してあまり言わないようにしてきました。 ただ、最近愚痴を聞かされることが多く、 「愚痴をあんまり言わないほうがいいんじゃないかな」 というようなことを言うと、 「じゃあ自分が我慢すればいいってこと?」 という話になり、それも違うのかななんて自信がなくなってきたので、我慢ではなく愚痴が少なくなる方法を考えていきたいと思います。 【送料込】愚痴なら聞くよ グ…
こんにちは、よしみです。 ブログを書き始めて大きな壁にぶち当たっています。それは、「毎日続けられない」ということ。 毎日ブログを書いている人、ツイッターやインスタグラムも毎日習慣になっている人、すごいなって尊敬します。 時間の使い方であったり、いろいろな理由がありますが、改善するにはどうすればいいか考えていきたいと思います。 目次 1.家事や育児に追われる問題 2.ダラダラしてしまう問題 3.夫が休みの時はペースが乱れる問題 まとめ 1.家事や育児に追われる問題 私は、小さい子がいるので育児に時間を取られます。一緒に遊んだり、トイレに連れていく、お風呂に入れるなど。うちの子は昼寝をもうしないの…
こんにちは!よしみです。 12月になり、そろそろ考えたいのが、大掃除ではないでしょうか? 我が家は、毎年2回大掃除をしています。実は、12月ではなくて4月と10月の2回大掃除をすることにしています。 なぜかというと、私が、寒いのが嫌だからです。(人一倍寒がりです。) 寒いのに窓の外側を拭いたり、お風呂の念入りな掃除、考えただけで重い腰がもっと重くなってしまいます。 理想は、大掃除をしなくてもいい家にしたい!! ということで、大掃除をしなくてもいいようにするにはどうすればいいか考えていきたいと思います。 1.コツコツやる 2.断捨離 3.習慣にする まとめ 1.コツコツやる 毎日少しずつ掃除する…
「ブログリーダー」を活用して、yoshimiyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。