chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きんぎょりうむ https://happy-life.happy-act.net/

金魚の飼い方や育て方、お店やイベント情報、そして金魚すくいの極意について書いていきます。 【飼育歴】  10年 【飼育設備】  60㎝×6個、90㎝×1個、  80ℓプラ舟×4個

せいじ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/20

arrow_drop_down
  • 【金魚マイスター直伝】金魚すくいのポイの使い方5つ【熟練技あり】

    金魚すくいの道具、ポイの使い方について知りたいですか?本記事では金魚すくいで金魚をすくう道具であるポイの使い方について書いています。金魚をたくさんすくうためには、ポイの使い方が何よりも重要です。この基本をマスターしてください。また、記事の後半では、その基本に加えて、よりたくさんすくうことができる使い方も書いています。

  • 【金魚マイスター直伝】金魚すくいのポイの選び方5つのポイント

    金魚すくいのポイを選ぶコツについて知りたいですか?本記事では、金魚をすくう道具であるポイの選び方について、5つのチェックポイントを書いています。たくさんの金魚をすくえるかどうかについては、良いポイを選べるかどうかにかかっています。本記事を参考に、良いポイを選んで、たくさんの金魚をすくってしまいましょう。

  • 金魚すくいの道具の名前はポイ!紙の厚さや裏表の見分け方を解説

    金魚すくいの金魚をすくう道具、ポイについて知りたいですか?本記事では金魚すくいの道具であるポイについて書いています。ポイの種類や紙の厚さ、裏表の見分け方から、どちらですくったほうが良いかまでまとめました。せっかく金魚すくいをするのであれば、ポイの特性を知っていたほうがたくさんすくえます。参考になれば幸いです。

  • 【金魚の品種】蝶尾の飼い方育て方【飼育方法を網羅的に解説します】

    蝶尾について知りたいですか?本記事では、金魚の品種のひとつである、蝶尾の特徴や飼育方法など、網羅的に書いています。蝶尾は出目金にとても良く似た品種で、混同されることもあるかもしれません。ですので、出目金とのちがいについても書いています。また、蝶尾を飼育する上で、存分に魅力を楽しめる飼育方法について解説しています。

  • 金魚が冬眠?それとも死んでいる?見分ける方法とは

    金魚が冬眠しているのか?それとも死んでいるのか、判断する方法について知りたいですか?本記事では、金魚が冬眠しているのか、死んでしまったのかを判断するためのポイントについて書いています。金魚は死んでしまったらできるだけ早く水槽から出してあげる必要があります。そうしないと、他の金魚も体調をくずす可能性があるからです。

  • 金魚は酸素なしでも飼育できるの?について解説します

    金魚を酸素なしで飼育できるかどうか知りたいですか?本記事では、金魚を酸素なしで飼育できるかどうかについて書いています。とはいえ、金魚は生き物なので、酸素なしで生きていくことはできません。この場合の酸素なしは、エアレーション、俗に言うブクブクを使わずに飼育することを指します。本記事が参考になれば幸いです。

  • 金魚水槽にライト(照明)が必要な理由とは?

    金魚水槽にライト(照明)が必要かどうか知りたいですか?本記事では金魚水槽でライト(照明)が必要である理由について書いています。金魚はライトがなくても生きていくことはできます。しかし、ライトがあることによって多くのメリットを得ることができます。本記事を参考に、ぜひ金魚水槽にライトを導入していただけたらと思います。

  • 金魚が黒くなるのはなぜ?黒斑病や黒ソブの症状や原因、治療方法とは

    金魚の病気のひとつ、黒斑病や黒ソブについて知りたいですか?本記事では、黒斑病や黒ソブの症状、原因、治療方法について書いています。黒斑病は、病という名がついていますが、身体に黒い斑点や筋が発生するだけで、金魚が弱ってしまうとか、死んでしまうといったものではありません。ただ、症状や原因などは把握してもらったほうがいいですね。

  • 【金魚マイスター直伝】水槽リセットでコケを撃退する方法とは

    水槽のリセットによって苔の発生を軽減する方法が知りたいですか?本記事では、水槽のリセットによって苔の発生をおさえるメカニズムとその方法について書いています。また、水槽のリセットをするからこその、かんたんに苔が落とせる方法について書いています。本記事を参考にしていただき、苔対策に役立てていただけると幸いです。

  • 【金魚】白点病が発生しても水槽をリセットしなくてよい理由

    白点病が発生した場合に、水槽をリセットする必要がない理由について知りたいですか?本記事では、白点病では水槽をリセットしなくてよい理由について書いています。白点病は金魚の風邪と呼ばれるほどよく発生する病気です。治ったと思ったら繰り返す、といったこともあります。しかし、その原因は白点病の治療方法に問題があります。参考にしていただけると幸いです。

  • 【金魚マイスター直伝】金魚の水槽を消毒する方法を徹底解説

    金魚の水槽の消毒方法が知りたいですか?金魚の水槽で病気や寄生虫が蔓延し、再発を繰り返すような場合は、水槽をリセットして消毒する必要があります。本記事ではその消毒の方法について書いています。消毒はまちがった方法で行うと、水槽や道具の破損につながったり、金魚に悪影響を与える可能性があります。ぜひ本記事を参考に、安全に行ってください。

  • 【金魚マイスター直伝】水槽をリセットすべき状況や方法を徹底解説

    金魚の水槽をリセットするべき状況やその方法を知りたいですか?本記事では、金魚水槽をリセットしたほうが良い状況と、リセットする際の手順について詳しく解説しています。水槽のリセットはなかなか手間のかかる作業です。しかし、時にはリセットをしないと、金魚が快適に生活できる環境を損なう可能性があります。ぜひ参考にしてください。

  • 金魚が死んだ水槽への正しい対処方法とは【最悪いちから立ち上げ】

    金魚が死んでしまった場合の、水槽への対処方法を知りたいですか?本記事では金魚が死んでしまった場合に、病気を再発させないための水槽への対処方法について書いています。金魚が死んだ原因によって対処方法が変わってくるので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。ちなみに、金魚が死ぬたびに水槽を全消毒する必要はありません。

  • 金魚は死んだらどうなるの?生死を確認する方法は?

    金魚が死んだらどうなるか知りたいですか?本記事では金魚が死んだら浮くのか、沈むのか、また、生きているのか、死んでいるのかを見分ける方法について書いています。金魚が死んでしまったら、できるだけ早く水槽から出してあげる必要があります。そうしないと他の金魚にも悪影響があるからです。なので、金魚の生死をきちんと把握してください。

  • 金魚が死んだらどうする?正しい亡骸の処理のしかたとは?

    金魚が死んでしまったあと、亡骸をどのように供養、処理したらいいか知りたいですか?本記事では、金魚が何らかの原因で死んでしまった場合の対応方法について書いています。庭に埋めてあげるのが一番良い形ですが、自宅に庭がない家も少なくないと思います。周囲に迷惑がかからず、きちんと供養してあげられるよう、本記事が参考になれば幸いです。

  • 金魚の冬の水温はどれぐらいがいい?

    金魚の冬の水温が知りたいですか?本記事では金魚の冬の水温について、飼育者のスタイルに合わせた設定方法を解説しています。金魚とどのようにお付き合いしていきたいかによって、冬の水温も変わってきます。また、金魚が冬を迎える際の体調も非常に重要な判断材料となります。金魚が元気に冬を越せるよう、水温を調整してあげてください。

  • 【金魚の品種】高頭パールの特徴や飼育方法を解説します

    高頭パールについて知りたいですか?本記事では金魚の品種のひとつである高頭パールの特徴や飼い方について書いています。高頭パールはパールうろこをもつ数少ない品種ですが、ピンポンパールとくらべて丈夫で飼いやすいです。ピンポンパールを飼育してみたいけれど、ちょっとハードルが高い、というかたは、まずは高頭パールから始めるのもありですよ。

  • 【金魚の品種】高頭パールの特徴や飼育方法を解説します

    高頭パールについて知りたいですか?本記事では金魚の品種のひとつである高頭パールの特徴や飼い方について書いています。高頭パールはパールうろこをもつ数少ない品種ですが、ピンポンパールとくらべて丈夫で飼いやすいです。ピンポンパールを飼育してみたいけれど、ちょっとハードルが高い、というかたは、まずは高頭パールから始めるのもありですよ。

  • 【金魚】朱文金の特徴や種類、大きさ、飼い方を解説【巨大化できます】

    金魚の品種のひとつ、朱文金について知りたいですか?本記事では、朱文金の特徴や種類、どれだけ大きく成長するかや飼育方法などについて書いています。朱文金は金魚の中でも丈夫で、初心者にも飼いやすく、それでいて観賞性の高い品種です。ぜひ本記事を参考に朱文金を知っていただき、飼育してもらえたらうれしいです。

  • 【かんたん】金魚マイスターがおすすめする初心者向けの金魚10選

    初心者におすすめの金魚の種類がしりたいですか?本記事では初心者でも飼育しやすく、また手ごろな値段で購入できる金魚を紹介しています。金魚は品種によって強い、弱いがあり、飼いやすさが変わってきます。初心者のうちは、丈夫な品種で飼育をマスターしましょう。それからいろいろな品種に手を出していくほうが、上手に育てられるようになります。

  • 金魚の種類別の大きさを紹介【品種によってちがいます】

    金魚の種類別の大きさを知りたいですか?金魚は種類によって成長する大きさが変わります。大きくなる種類ほど、大きな水槽を用意しなければなりません。事前にどれぐらいの大きさに成長するか知ったうえで飼育した方が、将来設計も立てやすいと思います。本記事によって、長い目で見てどのような環境が必要なのか、参考にしていただけたら幸いです。

  • 金魚の冬の飼育方法や冬眠について解説【秋の健康状態が重要です】

    金魚の冬の飼育方法や冬眠について知りたいですか?本記事では金魚が元気に冬越しできる方法や、冬眠できる方法について書いています。また、ヒーターを設置して飼育したほうがよいケースについてもまとめています。金魚は低い水温にも適応できる能力を持っています。ただし、冬眠はそれなりに体力を使うので、リスクを下げられるようにしてください。

  • 金魚の凍結防止、冬に水槽が凍らないようにする方法とは

    冬に金魚が凍結してしまうのを防止する方法を知りたいですか?本記事では、金魚水槽の飼育水が凍結してしまうと、金魚はどうなってしまうのか、また、金魚自体が凍結してしまうとどなるのか、について書いています。金魚は適応できる水温域が0~40℃と幅広い生き物です。寒さにも弱い生き物ではありません。ただし凍結防止が必要なケースがあります。

  • 【金魚】冬はヒーターを使用したほうがよい?

    冬に金魚を飼育するにあたって、ヒーターを使用したほうが良いかどうかについて知りたいですか?本記事では金魚を冬に飼育するにあたって、ヒーターが必要かどうかについて書いています。金魚はヒーターがなくても冬越しをすることができます。しかし、飼育者がどのように飼育したいかによって、ヒーターの設置の有無が変わります。ぜひ参考にしてください。

  • 【金魚】冬にエアレーションをとめるメリットとは?

    金魚の飼育で、冬にエアレーションをとめるメリットについて知りたいですか?本記事では水温が下がる冬において、エアレーションをとめて飼育することで得られるメリットについて書いています。エアレーションがないと金魚が酸欠を起こしてしまうのでは?と心配する人もいるかもしれませんが、それも大丈夫な理由を書いています。

  • 【金魚】冬に屋内で飼育する方法を解説【ヒーターの有無に応じて】

    金魚を室内で冬越しさせる方法について知りたいですか?本記事では金魚を屋内で冬越しさせる方法について書いています。室内で冬越しさせる際に大きなポイントとなるのは、ヒーターを使うか使わないか、という点です。使用の有無によって冬越しの環境が大いに変わるため、わけて説明しています。元気に春を迎えてもらえるよう、参考にしてください。

  • 【金魚】冬に屋外で飼育する方法を解説【環境作りが重要です】

    金魚を冬に屋外で飼育する方法について知りたいですか?本記事では金魚を冬に屋外で飼育し、冬越しをさせる方法について書いています。金魚は0℃の水温でも適応できます。金魚自体が凍らなければ、生きていくことは可能です。ですから、真冬でも屋外で十分生きていくことができるのです。ただし、環境に配慮してあげる必要があります。

  • 金魚の水槽がすぐ汚れる原因は?きれいに保つ方法を解説

    金魚の水槽がすぐに汚れる原因について知りたいですか?本記事では金魚の水槽がすぐに汚れる原因と、その解決方法について書いています。観賞的に、水槽はきれいであってほしいものですよね。また、水の汚れは金魚の健康を損なう危険があります。そうならないように、原因をあきらかにし、きれいに保つ方法について掘り下げています。

  • 【金魚】琉金は他の金魚と混泳できる?【相性があります】

    琉金が他の金魚の品種と混泳できるか知りたいですか?本記事では金魚の品種のひとつである琉金が、他の金魚の品種といっしょの水槽で飼育できるかどうかについて書いています。また、混泳する場合の相性についても解説しています。まちがった混泳をすると、琉金にストレスをあたえ死なせてしまうことがあります。ぜひ本記事を参考にしてください。

  • 【金魚】琉金の大きさはどれぐらい?どこまで成長するの?

    琉金の大きさについて知りたいですか?本記事では金魚の品種のひとつである琉金の大きさや、大きく育てる方法について書いています。琉金は金魚の品種の中では、それほど大きくならないタイプです。しかし、縦にボリュームのある、丸みのある体形に成長します。転覆病になりやすいのでそのあたりに注意しつつ育てる必要があります。

  • 金魚の酸素不足はストローでブクブクすると解消される?

    金魚の酸素不足がストローでブクブクすることによって解消されるかどうか知りたいですか?本記事では、金魚の酸素不足を解消するために、ストローでのブクブクが効果があるかどうかについて書いています。それにともなって、飼育水に酸素が取り込まれるしくみについても書いています。ぜひ本記事が参考になればうれしいです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、せいじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
せいじさん
ブログタイトル
きんぎょりうむ
フォロー
きんぎょりうむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用