chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きんぎょりうむ https://happy-life.happy-act.net/

金魚の飼い方や育て方、お店やイベント情報、そして金魚すくいの極意について書いていきます。 【飼育歴】  10年 【飼育設備】  60㎝×6個、90㎝×1個、  80ℓプラ舟×4個

せいじ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/20

arrow_drop_down
  • 【金魚の品種】東錦とは?特徴や大きさ、寿命、飼育方法を解説

    東錦について知りたいですか?本記事では、金魚の品種のひとつである東錦の特徴や飼い方などについて書いています。東錦は大きく成長するタイプの品種です。成長した東錦はとても迫力のある姿を見せてくれます。また、1匹ずつ異なる色、柄によって、自分だけの東錦という愛着を持つことが出来ます。本記事を読んでいただき、東錦を知っていただけるとうれしいです。

  • 金魚が酸素不足になるとどうなるの?【すぐに解決してください】

    金魚が酸素不足になるとどうなるか知りたいですか?本記事では金魚が酸素不足になるとどのような弊害が起こるのかについて書いています。また、酸素不足が起こる原因には、どのようなものがあるのかについてもまとめています。酸素は金魚が生きていくためになくてはならないのものです。本記事を参考に、酸素不足とその原因を解決してください

  • 【金魚の品種】江戸錦の特徴や飼育方法を解説

    江戸錦について知りたいですか?本記事では金魚の品種のひとつである江戸錦の特徴や飼育方法について書いています。江戸錦はらんちゅう型のからだとキャリコ柄、そしてモザイク透明燐を持つ品種です。柄や色によって個性が出る品種なので、複数飼育しても楽しめます。江戸錦の魅力を本記事で感じていただけると幸いです。

  • らんちゅうのエラ病の原因や症状、治療方法を解説

    らんちゅうのエラ病について知りたいですか?本記事ではらんちゅうのエラ病の症状や原因、治療方法について書いています。エラ病はらんちゅうが生きていく上で非常に重要な器官であるえらが冒されてしまう病気の総称です。外から状態を把握しにくいため、つい手遅れになってしまいがちな病気です。本記事が治療の参考になれば幸いです。

  • 【金魚】青文魚の特徴や種類、飼育方法を解説します

    青文魚について知りたいですか?本記事では金魚の品種のひとつで、赤が入っていない金魚、青文魚について書いています。青文魚の独特の色は、赤が入っている金魚とはまたちがう魅力を感じさせてくれます。地味な印象を受ける人もいるかもしれませんが、赤い金魚と一緒に飼うことで、その魅力が引き立ちます。ぜひ飼育してみてください。

  • 【金魚】頂天眼の特徴や寿命、飼い方、飼育ポイントを解説

    頂天眼について知りたいですか?本記事では金魚の品種のひとつである頂天眼の特徴や飼い方、飼育ポイントについて書いています。頂天眼は水泡眼と並んで、非常に特徴的で奇抜な見た目をもつ金魚です。古くから日本にやってきた割には、あまり人気のない品種ですが、よく見ると愛らしい姿をしています。ぜひ飼育してみてください。

  • 【金魚】水泡眼とは?飼い方や混泳の相性など飼育ポイントを解説

    水泡眼について知りたいですか?本記事では金魚の品種のひとつである、水泡眼の特徴や種類、飼い方について書いています。水泡眼の飼育はそれほどむずかしくありませんが、その身体的特徴ゆえ、ちょっとした配慮が必要になります。金魚の中でも非常に特徴的な姿をしている品種ですので、ぜひ本記事を参考に飼育を楽しんでいただけたらと思います。

  • 金魚は人になつくって本当?金魚の馴致性について解説します

    金魚が人になつくかどうか、知りたいですか?本記事では金魚の馴致性について書いています。ペットにおける馴致性とは、環境や人に対するなれの意味です。なれによって、ペットは人になつくようになります。果たして、金魚も犬や猫と同じように、人になれてなつくようになるんでしょうか?そのあたりについて詳しく解説しています。

  • 金魚の名前の由来は?赤いのになぜ「金」魚なの?

    金魚の名前の由来を知りたいですか?本記事では金魚の名前の由来について掘り下げて解説しています。金魚という名前に疑問を感じたことはありませんか?なぜ赤いのに金魚なので、色以外になにか由来があるのではないか?そのようなことを不思議に思ったことがある人は、ぜひ本記事をご覧ください。金魚と名がついた経緯がわかります。

  • 金魚の歴史を解説!いつ誕生しどのように日本に根付いた?

    金魚の歴史について知りたいですか?本記事では金魚の祖先(先祖)や誕生した経緯、そして、日本にはいつ、どこからやってきて、どのようにして日本に根付いたのかについて書いています。また、日本の養殖の歴史や三大産地についても書いています。今や日本の夏には欠かせない存在となった金魚。その歴史をぜひご覧ください。

  • 金魚水槽の温度管理について徹底解説します

    金魚水槽の温度管理について知りたいですか?本記事では金魚水槽の温度管理について、季節ごとの方法や詳しく解説しています。また、水槽の温度を一定にも立つメリット、デメリットについても解説しています。金魚は変温動物なので、温度の変化によって身体の活動量が変化します。とても重要なポイントなので、ぜひご覧ください。

  • 【金魚】オランダ獅子頭は水槽で飼うのがおすすめ!その理由とは

    オランダ獅子頭は水槽で飼った方がいい理由を知りたいですか?本記事ではオランダ獅子頭は水槽で飼育し、横見を楽しむ方が良い理由について書いています。水槽が発達したことにより、横から見たときの美しさを考えて作られた品種が増えてきています。オランダ獅子頭も例外ではなく、新しい品種は横から見る方が美しいですね。参考になれば幸いです。

  • 【金魚】オランダ獅子頭の大きさはどれぐらいまで成長する?

    オランダ獅子頭の大きさが知りたいですか?本記事では、オランダ獅子頭がどれぐらいの大きさになるかについて書いています。オランダ獅子頭は和金タイプの品種に次いで大きくなります。和金にはない肉瘤により、迫力のある風貌が魅力的な品種ですね。大きく成長させる方法も含めて書いていますので、ぜひご覧ください。

  • 【金魚】丹頂の特徴や種類、値段を紹介します

    丹頂について知りたいですか?本記事では、金魚の品種のひとつである丹頂について書いています。また、丹頂にも異なった特徴を持つ種類が存在します。頭がしっかり発達しているタイプや、出目のタイプですね。ふつうの丹頂とはまたちがった魅力を持っていますね。本記事をごらんいただき、丹頂の魅力を感じていただけたらと思います。

  • 【金魚】オランダ獅子頭の特徴や種類を紹介します【抜群の迫力です】

    金魚の品種のひとつ、オランダ獅子頭について知りたいですか?本記事ではオランダ獅子頭の特徴、種類について書いています。オランダ獅子頭は和金や琉金、出目金と並んで、日本人に古くから親しまれてきた品種です。それでいて、他の品種にはない肉瘤など、迫力のある姿をしています。また様々なバリエーションも誕生しています。ぜひご覧ください。

  • 【金魚】琉金の種類や特徴を紹介します

    金魚の品種のひとつ、琉金について知りたいですか?本記事では金魚の中でも非常にメジャーな品種である琉金の特徴や種類について書いています。メジャーゆえかんたんに手に入れることができ、値段も安いことから高級感がありませんが、品種の特徴がしっかりと出ている琉金の美しさは金魚の中でもトップクラスの魅力があります。

  • 金魚の性別、オスとメスの見分け方5つのポイント【画像あり】

    金魚の性別の見分け方を知りたいですか?本記事では金魚の性別を見分けることができる5つのポイントを画像もまじえて解説しています。金魚の性別を知ることで、繁殖の準備がしやすくなりますよね。また、名前を付けたいかたにとっても、性別は大切な要素です。本記事をご覧いただき、ぜひ参考にしてください。

  • 金魚の水槽に酸素が供給される仕組みとは?【意外な仕組みです】

    金魚の水槽に酸素を供給する方法が知りたいですか?本記事では金魚の水槽にどのようにして酸素が供給されているのか、そしてその酸素はどのようなことに使われているのかについて書いています。飼育水の酸素濃度は、ブクブクで空気を水中に送り込むことで上がると思われがちですが、実はそうではありません。そのあたりも解説しています。

  • 金魚は寝る?睡眠時間や寝る時間、寝る時の姿は?【睡眠不足はダメ】

    金魚が寝るか同課について知りたいですか?本記事では金魚が寝るか?寝るのであれば睡眠時間や寝る時間帯、寝るときの姿はどんなものか、そして、寝やすいのはどんな環境か、ということについて書いています。一日中泳いでいるイメージある金魚、その生態って知らない人も多いですよね。でも、金魚の健康にかかわることなので、ぜひご覧ください。

  • 金魚が共食いをする原因や理由と防ぐ方法を解説

    金魚の共食いについて知りたいですか?本記事では金魚が共食いをする原因や理由、そして防ぐ方法について書いています。金魚は頻繁に共食いをするわけではありませんが、時と場合、そして環境によっては共食いをするリスクが高くなります。せっかく大切にしている金魚同士が食べているのを見るのはつらいですよね。本記事を参考にしてください。

  • 金魚水槽の掃除の頻度はどれぐらい?【きれい好きは逆効果になる?】

    金魚水槽の掃除の頻度について知りたいですか?本記事では、金魚水槽の水換えや掃除がなぜ必要か?掃除が必要な原因となる汚れとはどのようなものか、そして掃除が必要な場所はどこか?その頻度は?といったことについて書いています。適切に掃除ができていないと、飼育水の汚れにつながり、金魚に悪影響を及ぼします。ぜひご覧ください。

  • 水槽のバクテリアが死滅する原因と対処方法とは?

    水槽のバクテリアが死滅する原因について知りたいですか?本記事では生物濾過に必要なバクテリアが死滅してしまう原因について掘り下げて解説しています。バクテリアが死滅するということは、生物濾過が機能しなくなるということです。魚に多大な影響をあたえ、最悪死んでしまうことになります。本記事を参考に死滅を防止してください。

  • らんちゅうの飼育容器はどんなものがある?初心者におすすめは?

    らんちゅうを飼育するのに、どんな容器が使われているか知りたいですか?本記事ではらんちゅうを飼育するのに使われる代表的なものについて書いています。この飼育容器、環境でないと、らんちゅうを育てることができない、というわけではありませんが、本当に良いらんちゅうを育てたいのであれば、本記事を参考に必要な容器を準備してください。

  • 金魚の寄生虫による病気を完全網羅【原因・症状・治療方法】

    金魚の寄生症について知りたいですか?本記事では、たくさんある金魚の寄生症の原因や症状、治療方法をまとめました。この記事をご覧いただければ、どんな寄生症か、そしてどのように治療したらいいかがわかります。金魚の寄生症は早期発見、早期治療が非常に重要です。ちょっとの差で手遅れになってしまうことがあるので、ぜひ参考にしてください。

  • 金魚水槽の大きさはどれぐらいが良い?【サイズ別飼育数の目安も】

    金魚を飼育するのにどれぐらいの大きさの水槽が良いか、知りたいですか?本記事では金魚飼育に向いている金魚水槽の大きさについて解説しています。また、水槽のサイズ別にどれぐらいの数の金魚が飼育できるのかについて書いています。金魚は魚の中でも水を汚しやすい生き物です。飼育環境を考慮しつつ、良いサイズを選べるようにしてください。

  • 金魚の水槽が臭い!原因と対処方法について解説します

    金魚水槽が臭くなる原因と対処方法について知りたいですか?本記事では、金魚水槽が臭くなる原因と、根本的な解決方法とあわせて応急処置的な対処方法について書いています。水槽が臭いと観賞に影響しますものね。また、水槽が臭いのは、金魚にとっても有害な状況になっている場合が多いです。本記事を参考に改善してください。

  • 金魚水槽の水面が泡立つ原因とは?対処方法を解説

    金魚水槽の水面が泡立つ原因とその対処方法について知りたいですか?本記事では金魚水槽の水面が泡立つ原因と、その対処方法について掘り下げて書いています。水面が泡立つということは、水槽内になんらかの異常が発生している証拠です。そのまま放っておけば、金魚に有害となるので、早期に対応するようにしてください。

  • 金魚の飼育!60㎝水槽セットはどんなときに買うべき?おすすめあり

    金魚をしいくするにあたって、60㎝水槽のセットを購入するタイミングについて知りたいですか?金魚を大きく育てたり、それなりの数を飼育するなら、60㎝水槽がほしいところです。とはいえ、結構な大きさがあるので、設置場所や保管場所に困るのも事実です。では、どのような状態になったら60㎝水槽セットを購入すべきか、検証します。

  • 金魚水槽が緑色に濁る!原因と解消方法とは【メリットもあります】

    金魚水槽の水が緑色に濁る原因と対処方法について知りたいですか?本記事では金魚水槽の青水化の原因と、解消する方法について書いています。飼育水が緑色になると、せっかくガラス水槽で飼育しているのに、金魚がよく見えなくなります。なので透明な水が維持できるよう、本記事を参考にしていただけたらと思います。

  • 金魚水槽、立ち上げてから安定するまでの期間はどれぐらい?

    金魚水槽が立ち上げからどれぐらいの期間で安定するのか、知りたいですか?本記事では、金魚飼育をはじめる際にもっともリスクが高いとされている、立ち上げ時の水槽の状態、そして、安定した水槽というのがどのような状態か、また、どういった経過で水が安定していくのか、について書いています。リスクが高い立ち上げ時の乗り切り方も書いています。

  • 金魚の健康は水つくりにあり!金魚に適した水を作る方法とは

    金魚に適した水を作る方法を知りたいですか?本記事は金魚を健康に飼育するために必要な水つくりの方法について書いています。金魚を飼育するにあたって、水つくりは非常に重要です。そして、水を作るためにはバクテリアを飼育することがポイントになります。ぜひ本記事をご覧いただき、金魚に適した環境を作ってあげてください。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、せいじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
せいじさん
ブログタイトル
きんぎょりうむ
フォロー
きんぎょりうむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用