ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
水産資源調査ダイビングDay2【マジュロ環礁】
先日の調査の続きです。 今回は前回の外洋側で同じアジャルタケです。この時期ここまでいくにはなかなか行きにくい場所にも関わらず何故だか穏やかなマジュロ環礁です。 10月に入って無風、微風の日が多いのはとても珍しいのですが、こうして外洋へ行く者
2020/10/23 10:33
マジュロ環礁で週末の五目釣り
正直この釣り方が個人的には嬉しい。同じ種類がたくさんあるよりも様々な種類の魚が釣れるとそれだけ食べる楽しみがあるのです。 マジュロ環礁で週末の五目釣り いつもの底釣り(ボトムフィッシング)ですが、釣果はその時それぞれ違います。そして同じ種ばかりが釣れることもしばしば。 この時は程良いサイズでほとんどが違う魚種。
2020/10/23 09:57
【ワールドフードデー/世界食糧デー】とマーシャル諸島事情
WORLD FOOD DAYとは 世界食料デーとは、国際連合(国連WFP/World Food Programme)が毎年10月16日と定めた、世界の食料問題を考える国際デーです。 1945年10月16日に国際連合食糧農業機関が設立されたことが由来となっていて、1981年に世界共通の国際デーとして制定されました。
2020/10/16 17:08
水産資源調査ダイビング【マジュロ環礁】
海洋国であるマーシャル諸島では『MIMRA / Marshall Islands Marine Resource Authority』という水産資源機関が様々な調査や規制を設け広いマーシャル諸島の海域を把握しているわけですが、今回はマジュロ環礁内のとあるリーフでの調査ダイビングということでチャーターボートにて同行。
2020/10/14 13:15
オオアオノメアラを釣る!【マジュロ環礁のフィッシング】
スジアラ同様に高級魚とされている「オオアオノメアラ」というハタ。マーシャル諸島(マジュロ環礁)では単なる?ハタ扱いですが・・・ オオアオノメアラ 学名:Plectropomus areolatus 和名:オオアオノメアラ英名:Squaretail coralgrouper スジアラ、コクハンアラまでは大きく成長することはないこのハタですが、今回は51cmの釣果。マックスはもう少し大きくなるようです。
2020/10/12 11:36
サメだけではない!大型コクハンアラ【スジアラ属のハタ】の敵!?
強烈な画像からの始まりですが、この時の様子をご紹介します。 コクハンアラ 学名:Plectropomus laevis 和名:コクハンアラ 英名:Blacksaddled coralgrouper スジアラ属の中でも「スジアラ」、「コクハンアラ」、「オオアオノメアラ」などは高級魚とされており、ボトムフィッシングの対象としても人気があります。
2020/10/12 07:00
2020/10/11 07:00
マーシャル諸島のカスミアジ【ダイビング&フィッシング+食】
フィッシング、ダイビングともに人気のカスミアジをご紹介します。最大で1mにも成長するという水中の暴れん坊です。日本はもちろんのこと、どこの海でも生息するこのカスミアジは一般的な普通種と言えるかも。今回はカスミアジの釣り方と食べ方をご紹介したいと思います。カスミアジの独特の味(匂い)があるので、調理方法は個体により変えましょう。
2020/10/06 12:41
吸着生活が得意なコバンザメは【サメ】ではない
しばしばフィッシングでも釣れてしまう「コバンザメ」。少々厄介ですね。 ダイビングでは大物にぴったりと寄り添って身を守られるようにくっついている姿をよく見掛けますが、このコバンザメ、「サメ/Shark」ではありません。 コバンザメ 学名:Echeneis naucrates 和名:コバンザメ 英名:Sharksucker
2020/10/05 04:07
マーシャル諸島で新鮮なアオリイカを食べる
久しぶりに新鮮なイカをお造りで食べたくなったので釣ってきました。 といっても もちろん魚も狙います。 マーシャル諸島のアオリイカ マーシャルではあまりイカを好んで食べてる人がいないと言うより、生食用が売っていない。ほとんどが冷凍ばかり。 イカを好む日本人としては売っていなけりゃ釣ってきます、これしかない。
2020/10/04 12:19
2020年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Marshall Hiroさんをフォローしませんか?