今日は岩屋町付近にあった小字地名のおはなしです。 写真は塔ノ尾付近を走る長崎バス、付近には長崎工業高校もある界隈、現在は虹ヶ丘へのバス路線のある道路ですが昔から岩屋神社へ向かう参道でも…
今日、ようやくですが3回目のワクチン接種を済ませました。 これで長崎へとならないことが残念です。 これから益々不況とそれに伴う公共交通の削減も目に見えるだけに、行きたいけど行けないジレンマが私には続きそうです(汗) ワクチン以外は傍観しかしない政府 新たな意味不明な無責任宣言をするようですが要するに、自分のことは自分でということでしょう。 それにしても飲み薬の承認ができなかったことは残念で…
香焼と言えば造船の島ですが元は炭坑の島、歴史的に見れば西彼大島と似ています。今日は香焼炭鉱の炭住アパートのあった丹馬のおはなしです。 写真は香焼炭鉱のあった安保山と手前が丹馬(た…
今日は川原と為石の境界にある非常に難解な小岬のおはなしです。 写真が年崎になります。特に特徴的な岬ではありません。小字地名では境界にあるため為石、川原の両方の小字地名に年崎があります。…
大瀬戸もここ数年で港付近が埋立られ港側に道もでき随分イメージが変わった気がしますが、今回は旧道側にある小字地名のおはなしです。 夏焼付近を走るさいかい交通バス、最寄りのバス停は紫雲山登…
今日は長崎の海岸線の崖にたまに見られるアボから蛎浦島のアボについてのおはなしです。 写真のさいかい交通バスのちょうど上あたりに聳える小山が標高123.6メートルの阿房岳になります。国土…
コロナも相変らず減らないので残念ながら帰省なんて夢状態です。 今後更に円安が進みそうです。 それが世界からの評価でこの傾向はずっと続くでしょう。 いろいろ物価高に公共交通もより不便になりそうですので本当は早めに帰省できるといんですが(涙) 外国人観光客が日本に来て、なんで安いんでと驚き爆買いするのに、日本の庶民には同じ商品が高くて買えない状況が今後普通になってくるでしょう。 それにしても…
今日は旧三和の川原にある難読地名のおはなしです。普通には読めません。 天気が悪いので残念写真ですが長崎バスのバックにある浜が彼浜(あちばま)になります。当初は普通に「かれはま」と思って…
今日は西彼杵半島北部西海市西海町にある小字地名のおはなしです。 面高桟橋より村方向、昔ながらのいい雰囲気の港です。現在も佐世保~大島航路の一部がこの面高港に立ち寄ります。路線バス…
今日は長崎の南端、野母崎にある浜のおはなしです。 写真が野母にある後浜、ちょうど長崎バス野母バス停付近から南方向に開けた浜です。現在は浸食のためか護岸工事のためか砂浜はあまり見られませ…
あの長崎大水害から今日で40年です。 遠くから黙祷しました。 写真は水害時に氾濫し多くの被害が出た浦上川 時の流れは速いですね。。。 まだあの日のことは強烈でしたので昨…
今日は墓ノというなんとも中途半端に聞こえる小字地名のおはなしです。 墓ノ周辺を走る長崎バス、昔は恐らく道路付近まで海岸線だったことが推定されます。長崎バスで市内から1時間ほどの高浜にある…
今日は三重の樫山にある山についてのおはなしです。ちなみに小字地名では高岳平に該当します。 写真は長崎バスの終点樫山バス停より見た赤岳、市内からバスで1時間ほどかかります。この場…
日本の政治の世界を見ると、ウソ、インチキ、後出しなど茶番が安倍政権から特にひどく続き民主主義がそれこそ破壊され法治国家ではなくまさに放置国家となってしまっています。 それでも震災後、どんどん与党一強になる姿は戦前のようにも見えます。 恐らく戦争を経験した層がいなくなってきたことがこのような結果となり自浄作用を失わせたのでしょう。 根腐れしているので時間はかかるでしょうが、日本からインペイ、イ…
今日は長崎南部の高浜町にある小字地名のおはなしです。 写真の長崎バスが走っている附近が小字地名の宮ノ前付近になります。川向うには高浜八幡神社も小さく写っています。ちょうど神社は高…
まもなく長崎大水害から40年になりますが、現在長崎にも大雨の雲がかかったいるので心配です。 皆さま本当にご注意ください。 コロナもまた拡大中ですし、テロもあり本当に令和になってろくなことありません。 正直言って令と云う字が私は嫌ですので年号を変更してほしいぐらいです。 また検査すらできない難民も増えしばらくはコロナも暴れそうですね。 後進国ですから諦めるしかありませんが、せめてG7やG20など実…
今日は西海市の北部にある私の好きな地名のおはなしです。 長崎市内からだとバスでは乗り換えや本数を考えると本当に遠くなった面高、大瀬戸板の浦で乗り換えて、3時間ぐらいかかりそうです。…
以前書いた崎戸のイガイドですが付け加えが必要ですのでここに記します。 まず伊能大図…
今では海側も山側もしっかり住宅地に開発されている小ヶ倉地区にある小字地名のおはなしです。 写真は、小ヶ倉港付近、小字地名の浜田はこの周辺ですので恐らく時代は分かりませんが塩田が広がって…
今日は小ヶ倉の海岸沿いにあった小字地名のおはなしです。ここも結構埋立てられています。 写真中ほどにあるメモリード近くの横断歩道より内陸側周辺の小字地名で、周辺の道路付近は海だったと想像…
今日は小島郷にある地名から小字地名でもない地図にも記載のない地名のおはなしです。 写真は八丁車のあった小島(玉帯)川沿い、何となくですが水車があってもおかしく無いような地形です。ここを…
今日は江戸中期まで長崎街道だった浦上(時津)街道、最大の峠のあった打坂のおはなしです。 近くに外語大があるので利用客が多い長崎バス打坂バス停、バスも10分に1本は運行され便利な区域です。ち…
今日は浦上川の沿い、本大橋(山里大橋)附近にある小字地名のおはなしです。 写真の浦上川右岸が馬場になります。この馬場の右岸に江戸期1603年にイエズス会のサンタ・クララ教会が建てられ1614年…
今日は日見村(江戸期は茂木村)にあった岬のお話しです。恐らく現在使われていない地名です。 写真は太田尾と古賀浦(潮見町)の境界付近海岸より見た鼻操崎、右側の奥に見える岬です。昔の大石迫…
今日は旧戸町村にあった長崎バス大平橋バス停として地名が残されている小字地名のお話です。 写真は椎の木町付近より見た大平付近(星取山方向)の写真、ちなみに大平地内にある星取山は明治7…
今日は旧伊木力村の佐瀬郷にある白浜のおはなしです。長崎にも複数ありますが全国的にも割合見られる地名です。 写真は白浜周辺から見た大村湾、遠くに長崎空港が見えます。伊木力、佐瀬と名を聞く…
今日は西浦上村側の家野郷にある小字地名のおはなしです。 写真は浦上川対岸から見た新井手地区(写真左側)、手前の文教公園付近には布袋厚氏の「復元!被爆直前の長崎」の地図を見ると防空壕群が…
今日は恐らく知らない方が多いはずの大村郷村記長与村に記載の岬のおはなしです。 多良見方向から見た杢崎ノ鼻、大浦に面した長与側にある岬です。周辺は傾斜地に果樹畑が続き独特の景観です。小さ…
ようやく続いていた猛暑が一旦一休みのようです。 昨日も38度近くまであがりあつぅございました(汗) 年々夏が嫌いになりそうです。こんな暑い時期もブログやツイッターなどでさんぽされる投稿を見るとただただ関心させられます。 もう私には正直言って無理。。 長崎だと涼しい時期以外はさんぽなんてできないと思います。 年を取るにつれ直射日光を浴びると非常に体力を消耗する体質ですしマスクもしないといけ…
今日は内海にある火引ノ浦についてのおはなしです。 形上湾の奥部にあった火引ノ浦、現在は昭和40年代の埋立で浦自体はほぼ喪失しています。長崎バスで市内から70分ほど、亀浦行きや小口港行きの…
かもきの浦、たぶん知らない方が多いかもしれない浦についてのおはなしです。 写真は大野浜海浜公園から見た角力灘、外海らしい光景が広がっています。長崎バスで市内から1時間半ほど最寄りは鉱泉セ…
大曲と言えば、日本で言えば秋田の花火大会で有名な大曲、市内で云えば、飽の浦の福田道途中にある大曲を思い出します。前者は鉄道、後者は道に由来と思いますが今日は本河内の大曲についてのおはなしです。
「ブログリーダー」を活用して、サルルさんをフォローしませんか?
今日は岩屋町付近にあった小字地名のおはなしです。 写真は塔ノ尾付近を走る長崎バス、付近には長崎工業高校もある界隈、現在は虹ヶ丘へのバス路線のある道路ですが昔から岩屋神社へ向かう参道でも…
今日は西彼白崎にある小字地名のおはなしです。 写真は白崎と下岳の郷境付近にある小字地名「苦土」(にがつち)、唐の浦に面した水田や傾斜地がある処です。路線バスも随分前に廃止され不便な場所…
今日は旧日見村に属した名名である網場のおはなしです。 昔は長崎バスが乗り入れた時代もあった網場、現在は県営バスだけの路線に戻っています。バス停前には網場港があります、昔は小浜や天草航路…
今日は旧茂木の山手にある早坂町にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名「網田浦」付近、木場名の名が示す通り、かっては焼畑が盛んな地域だったことが伺い知れる山手にありますが地内の一…
今日は茂木の大崎にある小字地名のおはなしです。 写真は大崎町内にある松山の海岸線、大崎の町内ですがここへ来るには宮摺から海辺を歩いていくのがよく、大崎からは海につからないと行けない海岸…
今日は大瀬戸多以良外郷にある小字地名のおはなしです。 写真のさいかい交通柳バス停付近の平地が小字地名「中尾ノ下」周辺になります、東隣の浦頭の地名が表すように柳浦の奥部にあり、江戸期はバ…
今日は琴海戸根にある小字地名のおはなしです。 戸根の中央こども園さんの園庭にある幻の旅客機デ・ハビラント社(現ボンバルディア社)の1957年製造の双発機DH-104 Doveで退役後は長崎水族館展示後…
今日は西彼大島蛤にある小字地名のおはなしです。 さいかい交通崎戸線の蛤バス停付近が蛤向にあります。位置的に蛤浦の西側に位置し蛤集落の向かい側にあります。
今日は西海黒口郷と太田和郷の郷境にある小岬のおはなしです。 写真は太田和側から見た琵琶石ノ鼻、国道沿いの緩いカーブにある小岬ですので気づかないと通り過ぎそうな小岬です。写真の標識右下に…
今日は多良見佐瀬にある小字地名のおはなしです。 屋敷坂にある旧佐瀬村の鎮守熊野神社、山手へ向かう坂の途中にある神社です。郷村佐瀬村には三社大権現、万治元年九月建立と記載があります。 <…
今日は多良見佐瀬にある小字地名のおはなしです。 大村湾に面した国道207号線沿いに柑橘畑の傾斜地が続く佐瀬地区、小さい浦の東側にある浦川内地区、県営バス大浦線の白岩バス停付近が最寄になりま…
今日は崎野半島の西側西時津郷にある小字地名のおはなしです。 大村湾に面した西岸の春木ノ浦(崎野側より)、のんびりした穏やかな素敵な浦です、残念ながら路線バスはなく時津より海辺を歩くしか…
今日は西海太田和郷にある小字地名のおはなしです。 さいかい交通の瀬戸循環線太田和バス停周辺にあるのが茶林、実は国道付近は海岸部の埋立地で元は海だった処で内陸側が元々の茶林になります。 …
今日は長与岡郷にある小字地名のおはなしです。 写真は舟津橋付近から見た本火渡(ほんひわたし)周辺、明治の陸測図には火渡の記載がありますが現在は向舟津の記載に代わっています。長崎バス堂崎…
今日は西彼平山郷にある地名のおはなしです。 写真はさいかい交通の瀬戸~大串線にある山内バス停、西彼半島を横断する内海と外海が楽しめる路線の標高の高い分水嶺付近にある山内地区、現在も地形…
今日は大瀬戸福島郷にある小字地名のおはなしです。 樫の浦の対岸、福島の小瀬戸脇よりみた樫の浦方向、左側は焼島になります、昔は対岸の焼島との間に小さな瀬戸(海峡)がありましたが埋立で瀬戸…
今日は西彼白崎郷にある小岬のおはなしです。 ちょうど養殖いかだの手前に見える小岬が松崎ノ鼻、郷村記下岳村のみ記載の岬です。対岸には諫崎があります。
今日は西彼白崎郷にある小字地名のおはなしです。 大村湾に面した今網代、付近からは橘島も見えとても素敵な海辺の風景が広がっています。
今日は西彼白崎郷にある小字地名のおはなしです。 写真は楠木平、大村湾に面した傾斜地に小さな集落があります、海沿いですが木が生い茂り海はあまり見通せません、ちょうど下岳との郷境近くで唐の…
今日は時津元村郷にある小字地名のおはなしです。 旧長崎(時津)街道沿いで元村郷と野田郷の郷境にある小字地名が岩崎になります。長崎バス内海線の継石バス停や回転すしやがある界隈で長崎方向に…
今日は外海の大野地区にある小字地名のおはなしです。 写真は上大野地区の小字地名カドノ脇付近を走る大瀬戸方面行きのさいかい交通路線バス、1時間に1本ほど走っています。 ちょうど上大野郷と下…
今日は川原にある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス川原本村バス停、小字地名の中ノ堂はこの周辺になります。現在もバス停名に村が残っているところがいいですね。 川原の中心部にあたりJA…
今日は為石にある小字地名のおはなしです。 写真は為石港のある舟津地区、最寄は長崎市コミュニティバス為石公民館前バス停、または長崎バス江向バス停 明治後期に男女群島の女島付近で発見された…
新緑から藤の季節へとなってきました。 伊達市国見町深山神社の藤、ここ大きい榧木に藤が群生して見事です。
今日は大瀬戸松島南端の岬のおはなしです。 写真は大瀬戸松島南端の岬であるにん崎、現在の地形図上では広瀬鼻標記の岬です。ちなみに小字地名や地形図上のにん崎は北西側の海辺ですが岬の形状がな…
今日は松島の南端にある小字地名のおはなしです。 写真右側の岩石岬が、地形図上の広瀬鼻、その左側にある小さな浦(浜)がゼゼガ浦になります。写真は池島航路より撮影、本当に小さな浦です。昔の…
今日は長与の塩床近くにある小字地名のおはなしです。 写真は大堂平付近を走る長崎バス、塩床の手前にあり現在も路線バスのバス停名にもなっています。付近は傾斜地を利用した果樹畑の多い地域です…
今日は香焼にある岩礁(岬)のおはなしです。 写真は彦四郎礁(海上の岩礁)、現在の地形図上では彦四郎鼻の標記です。香焼島の馬手ヶ浦近くにある小岬であり岩礁です。 特に際立った地形(岬)で…
今日は長崎市内西町にあった小字地名のおはなしです。 写真は小字地名「貝所」のあった西町小学校周辺、今も周辺は住宅地が広がり賑わう界隈です。江戸期は浦上西村と呼ばれた地域になります。 …
今日は大瀬戸の松島にある小字地名であり浦名のおはなしです。 写真はさいかい交通内浦バス停、現在もハイエースタイプですが内浦まで路線バスが維持されています。近くには巨大な松島火力発電所が…
最近の高温で市内では落下さかんな桜ですが今年もお陰様で三春の滝桜を見れたのは本当によかったです。 滝桜はまさにご神木、言葉に表せないほどやんごとなき桜です。
今日は高浜南越地区にある岬のおはなしです。 写真は皷崎、手前の浜も素敵ですが海も透き通って景色よき岬です。遠くには高島が見えます。最寄は長崎バスの南古里バス停で近くに店があります。それ…
今日は茂木にある山名のおはなしです。 千々から見た猿岳、長崎バスが千々まで運行されていますが本数少なくなりました。小八郎岳東南の尾根にある山ですが、千々方向から見ると存在感ある素敵な山…
今日は戸町にある小字地名のおはなしです。 戸町切通付近から見た小字地名鎌手、写真左上にみえる岩が地名と関連がありそうな手袋岩、近くには金鍔谷や女神大橋があります。
今日は野母にある小字地名のおはなしです。 写真の中央付近の岬から沖合にある潜水艦のような岩(岩礁)が小字地名の由来になった小立神岩でその周辺の岬付近の小字地名が小立石になります。
今日は長崎市内大浦郷にあった小字地名のおはなしです。 写真は丸尾付近を走る長崎バス、現在は新道を通るのでこの神社の鳥居前を路線バスが通ることは無くなりました。最寄は長崎バス丸尾神社下バ…
今日は高浜の浜沿いにある小字地名のおはなしです。 写真は高浜海水浴場の浜辺から見た、端島、中ノ島、高島、夏は海水浴客で賑わう浜辺にある地名が今回紹介する浜添(はまぞ)です。 なんとも中…
今日は多良見の佐瀬郷にある小字地名のおはなしです。 写真は大村湾沿いにある小さな入江のある崎辺田(さきべた)、周辺は海沿いの緩斜面に果樹畑が広がる穏やかな風景です。
今日は伊王島のお隣沖之島にある岬のおはなしです。 写真は伊王島側から見た出崎鼻、現在も地形図上に記されている沖之島北側の岬です。ちなみに小字地名は出崎、岬の手前で道路はトンネルを通り西…
今日は脇岬の木場地区にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名「焼山」のある長崎バス終点のあった岬木場。野母方面と川原方面からあった路線バスも3月いっぱいで廃止され4月からコミュニテ…