どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 今週のお題「急に寒いやん」。 うん、お題の通りだよ。 今日の最低気温が10℃。 寒い地方の人からしたらなに言ってやがるんだくらいの温度なんでしょうけど、10℃は寒いよ。静岡じゃ。 明日は最低気温が9℃だって。 一桁台の気温って、真冬だよ。 だめだ。寒いのはダメだ。 朝起きるのが辛い。 急に寒くなったので、暖房器具も用意してなかった。 完全に不意打ちですよ。 「しばらくはエアコンの暖房で大丈夫かな」 と思っていた矢先に、この奇襲攻撃。 エアコンだと部屋がすぐには温かくならない。朝の使用には向かない。 あわてて灯油を買ってきて、石油ファンヒーターを押し入れか…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 文章を勉強して気付いたことがあります。 みんな、文章で何かしら間違ってる。 おそらく、書いた人も読み直してはいると思います。 (偉そうに書いてますが、私もいろいろと間違っています) でも、少しずつ、みんなミスをしているんですよね。間違いに気付いていない可能性もあるし、その書き方が正しいと勘違いしている場合もある。 ただ、「文章中にミスはないか」を気にしすぎると書けなくなってしまいますので、まずはそんなに気にせず書けばいいのです。 意外と、勢いって大切。 高学歴の人たちも、当たり前に間違ってます。 自信満々で間違ってる・・・・・・ ●誰でも間違う ネットで…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 少し前に、語彙の増やし方についての記事を書きました。 hinasetan.com いろいろな本を漠然と読むだけでは語彙は増えません。 興味のあるジャンルを決めて、使用されている言葉に興味を持ち、ストーリーと一緒に覚えて、その言葉を使ってみる。 語彙を増やすなら、文章に触れていくしかない。 そこで便利なのが、やっぱり図書館です。 ●知らなかった。図書館って便利。 よく図書館を利用する人からしたら常識かもしれないのですが、図書館って、本の取り寄せが出来るんですね。 ひょっとすると地域差もあるのかな? 図書館のホームページも開設されていて、予約などもできる。 …
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 今日は文章についての話ではなく、ブログの更新頻度について。 ブログの場合、SEO(検索エンジン最適化)対策としては、ひとつひとつのページの質を高めなければならなくなったと言われています。 質の低い記事を量産しても、検索にヒットするブログは作れない。 でも、結論は決まっていますよね。 量も質も高めなければいけないはずです。 ●量が大切 ブログを書く頻度について調べていて、カッコイイ言葉を見つけました。 質のための量 うん、カッコイイ! 良い記事を書けるようになるためにも、検索にヒットしてブログのページに来てもらうためにも、量をこなさなければいけない。 ホン…
文章を書くときは辞書を引くなという意見があったので、ガンダムで例えて反論する
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 以前の記事で、 辞書を持たずに文章を書こうとするのは、 武器・防具を持たずに裸で戦場に立つのと同じ と書きました。 hinasetan.com 最近は堀井憲一郎さんの『いますぐ書け、の文章法』という本を読んでいるのですが、その本の中で、 「文章を書くときに、辞書を引くな」戦場での比喩でいえば、「敵と遭遇してまさに戦いが始まろうとしているときに、こいつ、"最新鋭の銃の扱い方について" なんてマニュアルを読んでるよ。あにやってんだよ。使い慣れた武器で戦え」 と書かれていました。 文章を書くときに辞書を引くのか、引かないのか。 全く逆の意見ですね。どちらが正し…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 今日は、文章を書き終えた後のチェックについて。 ただ読み直すだけだとミスに気付けないので、ある力を借りる方法をお伝えします。 自分が書いた文章を後から読み返すと、いろいろな間違いに気付きます。 書いている最中は、自分ではちゃんと書けているつもりなんですよね。 ●一晩おいてから読んでみる。声に出して読んでみる。 いろいろな場所で言われています。「一晩おいてから読んでみる」 いや、そんな時間はない。こっちとしては、今日中にブログを更新したいんだよ!日付が変わるまでのタイムリミットがある中で書いてるの! ・・・・・・この方法、現実的? 「じゃあ、翌日分の文章の…
細川バレンタインという男を知ってほしい。この人は本当に凄い人だ!
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 昨日は今週のお題について書いたので、今日はいつも通り、文章について書こうと考えていました。 ところがですね、お昼頃にある人のYouTube動画を見始めたところ、その人の動画にのめりこんでしまいました。 凄い男が日本にいる。 どうしても皆さんに知ってもらいたい人がいるんです。 細川バレンタインという、ナイジェリア人の父、日本人の母を持つ、現役のプロボクサーです。 ●細川バレンタインの生き様が凄い まずは、この動画を見て下さい。 この動画に限らず、細川バレンタインさんのYouTubeのページに飛んでもらって、別の動画でもいいです。 とにかく見て欲しい! ここ…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 今週のお題「いも」。 先月も焼き芋についての記事を書いたばかりなんですが、懲りずにまた焼き芋について語ってしまいます。 先週に行ったキャンプでも、またまた焼き芋を作りました。 もはや恒例行事です。 またキャンプで焼き芋 ●前回は栄養や便秘解消効果について書きました 過去記事はこちら。 hinasetan.com 私のキャンプだと、焚き火+焼き芋のコンビネーションが定番となっています。 昼食が終わったくらいのタイミングで、アルミで巻いた芋を焚き火台の中に放り込む。 時々、薪を追加するタイミングなどで芋をひっくり返す。 おおよそ1時間位で、焼き芋の完成。 焼…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 語彙を増やす方法を調べると、 読書(インプット) 書く(アウトプット) 以上の二点については、いろいろな本やブログなどでも書かれています。 確かに、記憶するという点では良いのかもしれない。でも、文章を書くのに使用できる語彙って、ちょっと違うと思うんですよ。 今日は、語彙の増やし方についてです。 ●まず決めなければいけないこと 言葉だけ知っていても、例えば「揺蕩」とか「批准」とか「凄艶」などの文字って、普段は使わないじゃないですか。「プレッパー」とか「シアノアクリレート」とか「五陰盛苦」とかも使わない。 何かの専門用語を知っていても、役に立つのは専門分野。…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 書き出しをどうすればいいか調べていたのですが、やっぱりと言いますか、ブログと小説は全然違うんですね。 ブログだとよく「結論から書け」と言われていますが、小説を結論から書く人はいません。 もちろん共通点もあるのですが、狙いや形が全然ちがう。 今日はブログの書き出しについての内容です。 ●ブログの書き出し 文章を書いているブロガー側の狙いは、最後まで文章を読んでもらうこと。あるいはそれに伴う収益。当然ながら「読む人のことを考える」必要があります。では、読む側の狙いとはなんでしょうか。 答えは単純、 読むとメリットがある これに尽きます。 検索で調べたらブログ…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 文章の書き方において、無視することができないのが記号の使い方。 まぁ、結論はタイトルに書いちゃってますが、「・・・・・・」の三点リーダーは、2つ並べて使用するのが正しいです。 ●三点リーダーの正しい使い方 正しい文章を書こうとするなら、いろいろなルールを知っておかなければいけません。三点リーダーもその一つですね。 三点リーダーは「・」を3つ入力して変換すれば「・・・」になります。文章中ではリーダーを2個つなげるのが、文章作成のルールになっています。 「・・・・・・」という形ですね。 ・・・・・・こんな使い方になります。 この「・・・・・・」は、時間の経過…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 今日のお話は、書くときには、自分が楽をしてはいけない、というお話です。 ・・・・・・ヤバい。 ヤバいくらい、心当たりがある。 楽をしようというか、「今日は時間が無いし、日付が変わる前に更新したいからこれ位でいいか」と、毎日のように考えています。 ダメ人間です。今も実はゲームしたいし。「ゴーストオブツシマ」のアップデートがあったんで、電脳世界の対馬に旅立ちたいんです。でも全然やれてない・・・・・・。ブログ更新のためにも我慢しないと・・・・・・。 ●簡単に思い浮かぶ言葉は使用しない これがとても難しい。 それが簡単にできるなら、文章力で苦労しない。 テキトー…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 文章を学ぶために本を読んでいると、「読む人を意識して書く」この点が、重要な点として指摘されています。 では、次のポイントは何か。 「とにかく書け」です。 え? 何をどう書けば良いかも分からないのに?それってアドバイスと言えるの? それなら、「どう書けば良いのか分からない」で、文章を書けば良いのです。 ●文豪になってから書くつもりか まず、文章を書けるようになってから人に見てもらう、という考え方は完全に間違っています。書けなくても書かないとダメだし、書けないからこそ書かないとダメです。 書けないときは、「今は書く気にならないから、本でも読もう。勉強にもなる…
【厳選10名】外国人ブッシュクラフトキャンプYouTuberを紹介!
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 今日は趣向を変えて、私の大好きなブッシュクラフトキャンプ系のYouTuber、それも外国人YouTuberを厳選して10名紹介します! ちなみにブッシュクラフトとは、必要最低限の道具のみを使い、あえて近代的で便利なアイテムを使用しないアウトドアスタイルのこと。 需要があるのかは分からん! 好きだから紹介します。 ●そもそも、なぜ外国人なのか もともと山登りが好きで、その延長でキャンプもやり始めました。ゆるキャンの影響なんですけどね。 キャンプ動画はYouTubeでよく見ています。 作業用BGMとして、ブログを書きながら流したりもしています。 それでですね…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 「俺」とか「あたし」とか、一人称代名詞はいろいろとありますが、それらを削ったほうが、日本語としてスッキリした文になります。 日本語の一人称代名詞 - Wikipedia 小生(しょうせい)とか拙者(せっしゃ)とか、逆に使ってみたい気もしますが。 道具は削らないと ●ブログだとほとんどの人が使っていない 出だしから偉そうなことを言っていますが、実はみんな、いちいち「僕」「私」とか書いていない。 文章の書き方とかコツを記事にしているのですが、ブログで「一人称代名詞は削った方が良い」と書いても、ほとんど意味が無さそうです。 皆さん、偉いですね。自然となのか、一…
自分にしか書けないものを文章にしようとすると、経験や体験の話になる
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 文章は、自分にしか書けないものを人に伝えるために書くからこそ、意味があります。 他人が書けないものを書こうとすると、おのずと自身の経験や体験の話になってきます。 自身の身を削って文章を書く・・・・・・。 ・・・・・・。 ・・・・・・。 さて、いきなりここで問題です。 「経験」と「体験」の違いを説明して下さい。 はっはっは!引っかかったな! 今日は、「自分にしか書けないものを書こう」という話ではありません! 言葉を理解して使おうって話だ! 分からない言葉は調べる! ●まずは、経験と体験の違い いきなりのだまし討ちですみません。 文章の基本テクニックとして、…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 文章について、日々勉強中しています。 今日は、文は短くしよう、というお話です。 ●文とは句点「。」で区切られたもの 意外と、「文章」と「文」の違いって分かりにくいですね。 文とは句点「。」で区切られたもの。一文と言えば分かりやすいでしょうか。 「文章」は、例えばブログの一記事のように、一つの内容をまとめたもの。 「文章を短く」は、今回の内容とは違います。 まあ、どちらも短いのが正解と言えますね。 読んでもらうための文章は、短いに越したことはないでしょう。 ●長い一文は読みにくい 『長い文を書く人は頭が良さそう』と、勘違いしている人がいます。 私もそうだっ…
「という」「こと」「思う」という文字を減らせば文章が読みやすくなる
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 今日も、文章についてのお話です。 先月や昨日の記事で、形式名詞はひらがなで書くとお伝えしました。 【形式名詞の例】 ○楽しいこと ×楽しい事 その次の日に、こんな内容を書くのも恐縮なんですが、この「こと」という文字は、文章中にあまり使用しないほうが良いです。 他に、「という」「思う」という文字も、文章中に使用しないほうが良いとされています。 なぜなら、回りくどい文章になったり、説得力のない文章になってしまうから。 同じフレーズが繰り返されることで、文章のリズムが悪くなる、といった理由もあります。 単純に言うと、「という」「こと」「思う」という文字を減らせ…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 少し前に読んだ本に、濫觴や敷衍という言葉が使われていて、 『なんて読むんだよ、意味も分からねぇよ、こんちくしょー』 と思いつつ、辞書やネットで調べました。 その本の場合は『これくらいの字は読めないといけない人向け』の本だったので、難しい漢字が出ても『読めない自分が悪い。こういった難しい字もスイスイ読めちゃう人もいるんだよなー』と納得できるので良いのですが、ブログではここまで難しい言葉は使わない方が無難ですね。 ちなみに、 濫觴【らんしょう】物事の起こり。始まり。起源。《揚子江のような大河も源は觴 (さかずき) を濫 (うか) べるほどの細流にすぎないとい…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 最近になって文章についていろいろと調べ始めたところ、あらゆる本やブログなどで、「文章は人のために書け」と書かれていました。 これを機に、自分のブログを見つめ直した際の反省点として、「ただ自分の書きたいことだけ書いてきた」という点と、「積極的に他の人のブログに関わってこなかった」という点があります。 もっと気合いを入れて取り組まないといけないと思い立ち、はてなブログ「Pro」にしたのはいいですが、あまり記事も書けず、更新できずにいました。・・・・・・自分が情けない。 特に、「積極的に他の人のブログに関わってこなかった」という点は、「はてなブログ」に参加しよ…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 わたしのおすすめマンガ2020ぅぅぅ? それならこれしかないでしょう。 おおのこうすけ「極主夫道」 ウェブコミックとして「くらげバンチ」で連載中です。 kuragebunch.com 10月11日からドラマスタート。よく憶えておかないと。 ・・・・・・って、今日じゃねーか! 日本テレビ系、夜10時30分からだね。しっかり録画もしないと。うん。 ドラマの主要キャストは、 龍:玉木 宏美久:川口 春奈雅:志尊 淳 おお、面白そうなキャスト。 マンガの内容は 元・最凶ヤクザが選んだのは、主夫としての道だった――。 鬼才の新鋭作家がおくる、アットホーム任侠コメデ…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 ブログ更新について検索すると、毎日更新したほうが良いという意見と、もう毎日更新しても意味が無いよ、という意見が見つかります。 私は毎日更新なんて絶対無理だと考えて、最初から狙っていなかったのですが、文章を書くといった点を主体に考えると、やるべきなのではないかと思うようになりました。 確かに、GoogleのSEO(検索エンジン最適化)としては意味が薄れたようです。ただ、文章力を身につけるためには意味があります。 いえ、意味があるようにするのです! ●最初は自己満足で良い! ブログを書き始めた頃って、何を書けば良いのか決まらなかったり、書きたい内容があっても…
こんばんは、日生 誕(ひなせ たん)です。 日々、文章の書き方について勉強中。本もいろいろと読んでいます。 ただ、本に書かれた内容をそのままブログに書いてしまうと、ただのパクリになってしまう。 本の中身はまずは消化して、自分の中に落とし込んで、自分のモノにしていきたい。それからアウトプット。自分の言葉で書かないと意味がありませんから。 私は文章作成やライティングに関しては、なんの実績もない素人ですが、ためになった情報はこの場で共有していきたい。少しずつではありますが、勉強の内容や気付いた点をお伝えしていきます。 それで、今日の話。 文章は人のために書く。 ●基本中の基本。誰が読むのかを考えて書…
こんばんは、日生 誕(ひなせ たん)です。 ブログで自分が好きなものを、素敵に紹介できたらなぁと思っているのですが・・・・・・。 上手く書けない! どうすれば上手く書けるようになるの! おそらくブログを書いている人はみんな、文章についてのなんらかの悩みを持っているかと思います。 上手く書けたらどんなにいいか。 流麗な文章をスラスラ書けたら、どんなに素晴らしいか。 ホント、どうすれば良いの! ●どう勉強すべきかが分からない 文法とか、一から勉強し直すべきなんでしょうか。よくよく考えてみると、文法のルールを意識して文章を書いていない。ちょっと前に形式名詞はひらがなで書くのを知ったくらいです。 hi…
こんばんは、日生 誕(ひなせ たん)です。 今日はちょっとまじめな話です。 会社やセミナー、あるいはビジネス系のブログなどでも、「褒める」と「叱る」のとではどちらがより人を成長させられるか、といった話がよくされています。 結論から言いましょう。当たり前の話ですが、どちらが良いかなど、決められるはずがありません。「褒める」と「叱る」のバランスは、その人や状況によります。 時々、「人は褒めたほうが成長する」といった結論で話をまとめる人もいて、うんざりします。気付かないうちに、偏った見方をしていますよ、という話です。 褒めて伸ばす ●「褒める」と「叱る」は使う場面が違う そもそも論のような話になって…
こんばんは、日生 誕(ひなせ たん)です。 この頃、夜や明け方はさすがに肌寒くなってきました。もう10月ですものね。日中は半袖でも大丈夫なときもありますが、寒暖差があるので寝るときは気を付けないといけません。こういった季節の変わり目は、油断するとカゼを引くので注意が必要です。 ●季節の変わり目はストレスが多い この時期、上半期が終わって下半期のスタートとなりますので、人によっては異動によって環境が変化している場合もあります。 衣替えなどで、家の中の仕事も増えています。 ついつい、睡眠時間が少なくなりがち。 忙しいから不規則な生活になりがちで、そこでさらに気温の変化。寒暖差というストレスが発生し…
どうも、ひなせです。 おちこんだりもして、全然元気じゃありません。 今週のお題が運動不足? ちょうどいい。 ちょうどいいかんじにお腹が出てきたところだ。 ●運動記録はつけているけど・・・・・・ 私の場合、運動習慣が不規則になりがちです。 ううっ、自分の意志の弱さがイヤになる。 これではイカンと、今年の4月から簡単な運動記録をつけ始めました。 ただ、8月23日の記事でも「久しぶりにランニングをした」と書いているくらいで、何かあると続かなくなっちゃう。 hinasetan.com 運動記録を確認すると、8月23日の前の運動は、8月5日のランニング。 お盆前後は運動無し! だって暑かったし(言い訳)…
「ブログリーダー」を活用して、ひなせたんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。