ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
専業主婦だけど保育園に預けたい!後ろ指さされずに預ける方法は!?
1日中ほぼ1人でずっと子供をみているのは、想像以上にハードなものです。たとえ専業主婦であっても子供を保育園に預けたいと思うことはありますよね!専業主婦でも子供を保育園に預ける方法はあるのでしょうか?実は、専業主婦でも子供を保育園に預けられる
2022/03/31 06:00
ゴミ箱からの臭い漏れ対策!何をすれば効果があるの?
家の中に置いてあるゴミ箱から、くさい臭いを感じたことはありませんか?ゴミ箱から臭いが漏れてしまうという悩み、実は結構たくさんの方が持っているのです。食べ残しなどは少し放置するだけで強烈に臭くなってしまいます。特に梅雨時期や夏場に、ごみ箱の臭
2022/03/30 06:07
お宮参りをしないで写真だけでもOK?他にもできることはある?
赤ちゃんの1ヶ月健診が無事に終わるとやってくるのがお宮参り。神社やスケジュールを決めて準備をして…というのはなかなか大変ですよね。産前になるべくできる準備はしておく!というのがおすすめではありますが、そもそもお宮参りをしないのはOKなの?と
2022/03/29 05:30
クーピーの削りカスは再利用できる!?ゴミにするのは勿体ない!
クーピーを削ると出てくる削りカスって大体の人は捨てていると思います。でも、クーピーの削りカスを再利用してアートを作ったり、可愛いアイテムを作ったりして楽しんでいる人もいるようです!では、どんな風にクーピーの削りカスを再利用するのかみなさんの
2022/03/28 06:05
妊婦の浮腫み解消の飲み物は!?水分代謝を高めて解消する方法
妊娠すると、週数が経過するにつれて「むくみ」を感じることはありませんか?普段、あまり「むくみ」が気にならなかった私も、妊娠中は「むくみ」にとても悩まされました。妊娠中のむくみというものは、生理的なものが原因で起こることがほとんどだと言われて
2022/03/27 09:41
里帰り出産の生活費の相場は!?両親の負担はどの程度負担すべき?
奥さんが実家で里帰り出産をすると、奥さんは自分の両親と一緒に生活して、家事や育児をサポートしてもらえるのでとても心強いですよね。夫としてあなたも安心するのではないでしょうか?とはいえ、その分奥さんの実家に金銭面や体力面で負担をかけるのは事実
2022/03/26 08:10
育休手当はいつ入る!?育児休業給付金の制度をしっかり確認!
育児休業給付金(育休手当)とは。育児のために働くことができず、収入が減ってしまう人に対して雇用保険から給付される手当のことです。あなたはこの育休手当がどのタイミングでもらえるか知っていますか?
2022/03/25 06:42
紙粘土にニスを塗らないってアリ?他のもので代用できないの?
紙粘土は柔らかくて扱いやすいので子供が工作したい時にぴったりのアイテムですよね。おうちで色んな作品を作って楽しんだり、宿題として学校に提出したりすることもあるのではないでしょうか?紙粘土の作品というと乾かしてからニスを塗るのが定番です。です
2022/03/24 07:00
シールのべたべたの取り方!家にあるもので簡単に取れる方法とは?
子供のいる家庭では必ず一度は通る道、シールペタペタ期。シールを貼るのって楽しいですもんね。私も子供のころはそこら中に貼りまくりました。でも、貼るのは簡単だけどはがすのはとっても大変!大人からしたらはがすの大変だからここ貼らないでほしいな・・
2022/03/24 05:46
ダニアレルギーは部屋が汚いから?!効果的な掃除方法
ダニはいろんなアレルギー疾患の原因となる厄介な存在です。ダニアレルギーというと、部屋が汚いイメージもありますよね。なので、家族がダニアレルギーであることが発覚してしまうと、毎日掃除を頑張っているあなたとしてはショックですよね…でも、ダニはど
2022/03/23 05:33
非常食でおすすめコスパ抜群3選!幼児がいても安心な食材は?
あなたは、いざというときに備えて非常食の用意をしていますか?非常食は、「最低でも3日分。できることならば7日分を用意しておく必要がある」と言われています。それが家族の人数分となれば結構な量になってしまいますよね。できればコスパの良い非常食を
2022/03/22 07:33
電気圧力鍋で炊飯したら美味しくない!?べちゃべちゃになる理由
短い時間で本格的な料理が簡単に作れる電気圧力鍋は最近の人気家電の1つでもあります。食材を投入してスイッチを押せば料理が出来上がるなんて魅力的ですよね!忙しい主婦にとって、料理中に目が離せるというのは嬉しいポイントです。そんな電気圧力鍋はおか
2022/03/21 08:13
ゴミを分別しない人の割合は意外と多い!?今さら聞けないゴミの分別
生活をしているとどうしてもゴミって出ますよね。出したくなくても出てしまうゴミ。昔は、物理的に燃えるものは全部可燃ゴミとして出していましたが、現在ではすごく細かく分別するようになっていますね。その分別もどんどん種類が増えてきて、私も細かく覚え
2022/03/20 08:43
自由研究で小学生が1日でできることには何がある?
毎年の夏休みの悩みの原因「自由研究」。だんだんと、何をテーマに自由研究するのか考えるのが面倒くさくなってくる。夏休みのあるあるですよね。テーマを自由に選べるだけあって、さらに自分で考えなくてはいけないですよね。考えているうちに、結局何をすれ
2022/03/19 09:02
首が据わる前にやってはいけないことは!?縦抱きはいつから?
赤ちゃんが産まれて、新生児期はすぐに終わります。赤ちゃんは生後1ヶ月が近づくにつれてどんどん大きくなりますよね。ママも抱っこに慣れてなかったりで腱鞘炎になる人も多いです。いつから縦抱きができるのでしょうか?首が座るのはだいたい生後3~5ヶ月
2022/03/18 07:35
上履きに防水スプレーを使うなら名前を書く前が常識!?
幼稚園や保育園、小学校などで必要な入学準備。親がとにかく大変なのは、名前書きの作業ですよね!体操服はもちろん、上履きや布製のバッグなど…布の物にペンを使って名前を書くのは、とても難しいです。上手く書けた!と思っても、気づいたらどんどん滲んで
2022/03/17 07:41
朝顔の花を冷凍する方法!咲いたままきれいに保存できるの?
小学校で必ず育てたことが一度はあるのが「朝顔」ですね。種植えや水やりのお世話を学校でして、夏休み前には大きくなった朝顔の植木鉢を個人面談の日に持ち帰る・・・というのはうちの地域だけでしょうか。暑い炎天下の中、持って帰るのはかなりの重労働なん
2022/03/16 07:19
おむつのゴミ箱は代用できる!?専用じゃなくても大丈夫な方法
育児中に必ず必要な「おむつ」。新生児から乳幼児にかけては、母乳やミルクだけなのでウンチもそんなに臭いが気なることもないのですが。離乳食が始まると一気にウンチも人間らしくなります。我が子なのでおむつを替えることに苦痛はなくても、おむつをゴミ箱
2022/03/15 07:25
離乳食のおかゆを嫌がるようになった!味の変化が必要なの?
離乳食が始まり、あなたも赤ちゃんもなんとか離乳食のペースに慣れてきたというのに。定番のおかゆを食べなくなってしまったら焦ってしまいますよね。離乳食が進んでたくさんの食材の味を知った赤ちゃんが、毎日食べるおかゆの味に飽きてきてしまうのもなんだ
2022/03/14 07:34
首が据わる前にやってはいけないことの新常識!
新生児が生まれると、初めての育児で心配ごとだらけですよね。また、首の座っていない赤ちゃんを抱っこすると「ぐにゃ、ぐにゃ」「ふにゃ、ふにゃ」で壊れてしまいそう。赤ちゃんは首が座るまでは横抱きが絶対ですが、縦抱きにしたらどうなるのか?げっぷをさ
2022/03/13 07:42
誕生日に商品券をあげるのは失礼!?誕生日プレゼントのNGを解説
誕生日プレゼントを選ぶのって難しいですよね。。。センスを問われているようで私はドキドキしてしまいます。どんなものだったら相手が喜んでくれるのかわからなくて、お手上げ状態になってしまうときがあなたにも1度や2度はありませんか?そんなときに便利
2022/03/12 08:02
浄水器は意味がない!?本当に安全でおいしい水を飲む方法は?
浄水器には家庭用品質表示法に基づき、除去率などを明記することが義務づけられています。メーカーにより洗浄力に差はありますが、効果があることは確かです。ただ、日本の水道から出される水は世界からみてもとてもきれいで安全な水とされています。なのに、
2022/03/11 07:29
非常食の保管場所がない!マンションで最適な意外な場所
万が一のときに備えて保管しておくべき非常食。ですが、マンションに暮らしていると、なかなか非常食を置いておくような余分スペースはないものです。マンション暮らしの人は、どのように非常食を保管すればよいのでしょう。非常食の保管場所があまりないとき
2022/03/11 07:04
確定申告が必要な人って?パートなら申告しなくてもいいの?
パートをするようになると気になるのが、年収が課税対象になるのかどうかですよね。初めてのパートなどとなると、年末に確定申告が必要になるのかどうかなども気になります。とりあえず、面接のときには「扶養控除内で」と言っていても、実際のところどうなの
2022/03/10 07:32
色鉛筆の収納アイデア!簡単にできて使いやすい片付け術
子供が色鉛筆を使ってお絵描きするのはいいのですが。いつもお絵描きの後に「ちゃんとお片付けしてね!」なんてセリフをあなたはついつい口にしていませんか?色鉛筆は量が多いのでどうしても散らかりがちだし、お片付けするのが面倒になりやすいアイテムです
2022/03/09 07:11
成長痛を感じやすい場所は?痛みが出やすい場所はどこ?
成長期に「足が痛い・・」言うと、「成長痛じゃない?」と言われて片づけられたことはないですか。「成長痛」自体は、病気ではないと考えられていますが、成長痛ってこんなに痛いの?成長痛は、どんなところが痛くなるの?本当は、成長痛ではなくて違う病気じ
2022/03/08 07:10
ワイパーが動かない!雪が積もった車のワイパーはどうしたらいい?
冬になると、寒波のニュースがよく流れてきますよね。明日は記録的大雪です!などと言われると。次の日の車の運転ができる状況なのかどうか、スノータイヤの準備やワイパーのゴムの状態などいろいろと気にすることも出てきます。子供のころには楽しみだった雪
2022/03/07 07:14
ステンレス鍋の黒ずみが落ちない!とっておきの裏ワザまとめ
保温性・保冷性が高く、丈夫で長持ちしやすいステンレス鍋。ステンレス鍋はその特徴から、「煮込み料理を作るのに最適」と言われています。ですが、毎日の料理で使っていると、やっぱり少なからず汚れが気になってしまいますよね。食器用洗剤でどれだけ磨いて
2022/03/06 10:19
小学校の卒業祝いには商品券でも大丈夫?相場はどれくらい?
身近に卒業式や入学式を控えている子どもがいると考えるのは、お祝いですよね。何かプレゼントをあげようと思っても、普段から仲よくしてなければ、好みなどはわかりません。普段からそこまで仲良しではない時に、物の好み関係なく無難にお祝いの気持ちを込め
2022/03/05 07:24
おむつの各メーカーには違いがある!?我が子に合うおつむを選ぼう
長い期間待ちわびてやっと会うことのできた赤ちゃん。かわいくてずっと見ていたくなりますが、これからは育児がはじまります。出産後まず赤ちゃんのお世話で欠かせないのがおむつ交換ですよね。授乳や抱っこが上手にできなくても、出産後すぐにおむつ交換は始
2022/03/04 07:13
離乳食後期の冷凍人気レシピ!味付けや分量など注意点は?
赤ちゃんは生後9か月を過ぎた頃から、たくさん食べるようになってきます。食事の回数も3回となり、一般的には離乳食後期と呼ばれている時期です。ですが、日によって食べる量や食べるものが変わる子もたくさんいます。赤ちゃんが元気で遊んでいるようなら、
2022/03/03 05:39
小学校の教科書いつまで保管すればいい?捨てられないときの対処法
新しい年度になると、毎年勃発(ぼっぱつ)する「捨てる?捨てない?」問題。子供が使ったノートや教科書、テスト用紙や図工の作品など。実際に、どこまで保管しておくのか・・・捨てるべきか・・・悩みますよね。作品などは、部屋に飾ったり、写真を撮ってデ
2022/03/02 05:51
赤ちゃんが虫歯!?白い歯でも虫歯なんてことがあるの?
歯医者さんや定期健診で、子どもに初期虫歯があると指摘されたことはありませんか?うちの子どもは6カ月~一年に一度歯医者さんで定期的に検診を受けています。しかし、先日「白くなった初期虫歯があるよ」と先生に言われました。虫歯と聞くと、黒くなるイメ
2022/03/01 06:21
2022年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、かすかくさんをフォローしませんか?