ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
かさばるは方言!?どの地域で使われている言葉なの?
「かさばる」という言葉は確かに私も使っています。方言かどうかとか考えたことなかったですが、調べてみると「かさばる」が標準語で「がさばる」というのが方言のようです。私は群馬県ですが、どうやら群馬の人は「がざばる」と言っているようです。無意識に
2022/04/30 10:41
おむつのまとめ買いはどれくらいしておけば良いの?
おむつは毎日毎日、大量に消費していくものですよね。特に月齢の低いうちはおむつ替えの頻度も多いので…我が家でも、1日に20回以上おむつを替えていた日もありました。大きくなると共におむつ替えの頻度も落ち着いてはいきますが、それでも1週間の消費量
2022/04/29 08:32
レトルトのパスタソースを温めないと危険!?温める理由はなに?
レトルトのパスタソースは温めないでも食べられるかどうかについてですが。製造過程で加熱処理をしているので、問題なく食べられます。レトルトを温めるのは、温かい方がおいしいという理由のもありますよね。また、油が使われている場合冷たいと固まっている
2022/04/28 05:37
ベビーシューズの玄関での飾り方は!?可愛いディスプレイの方法
いろんなジンクスがこの世にありますが。フランスなどのヨーロッパの一部の地域では「玄関にベビーシューズを飾ると幸運がやってくる」と言われています。かわいらしいベビーシューズを玄関に飾って幸運が来るなら、インテリアとしても素敵ですし、ぜひ飾りた
2022/04/27 05:21
かぼちゃを使った離乳食中期の手づかみ食べおすすめメニュー
生後5ヶ月頃から離乳食を始めることが多いですよね!この時期は、まだまだ授乳をしていたりミルクをあげていたり。子育てに少し慣れてきたとはいえ、まだまだ大変な時期です!しかしながら離乳食も始めればあっという間です。そしてどんどん食べられるものが
2022/04/26 05:07
カビアレルギーで鼻水が止まらない!?検査にかかる費用は?
アレルギーがあると、だいたい鼻水がでますよね。ですから何のアレルギーかまでは判断ができません。動物アレルギーだとか花粉症だったりすると、動物を触ったらとか花粉のシーズンだとかで判断できますが、それ以外だと無理ですよね。アレルギーとして頭に思
2022/04/25 05:32
ラディッシュを牛乳パックで育てる!失敗しないためのポイント
ハードルが高いイメージの「家庭菜園」。野菜の種類によっては牛乳パックで育てられるものもあるのをご存じですか?家庭菜園というよりも、子供と楽しみながら作るイメージですね。野菜を一から育てることで、子供にとっても自然を身近に感じることができいい
2022/04/24 09:03
離乳食はいつから始めた?アンケート結果でわかる失敗しないポイント
子供の成長は本当にあっという間ですよね。昨日までできなかったことが今日はできるようになったり…1日1日を大切にしなければならないなと実感することも多いです。育児には悩みが付き物ですが、生後4ヶ月を過ぎるとそわそわするのが離乳食について。一般
2022/04/23 05:06
つわりがひどい人は体質のせい!?体質改善で軽くなったりするの?
妊娠するとつわりがあるというのが一般的なイメージですよね。ドラマなどで「うっ」と口を抑え、トイレに駆け込む主人公・・・「まさか!?」こんなシーンを見かけることはよくあります。私も子供のころ、妊娠するといつも気持ち悪いなんて嫌だなって思ってい
2022/04/22 05:13
つわりで食べれるけど気持ち悪いとき!どうすれば乗り越えられる?
妊娠がわかって嬉しい気持ちもありつつ、辛いのがつわりですよね。つわりの症状は人それぞれで、症状の重い人もいれば、軽い人や全くない人もいます。どういう時に気持ち悪いとか、とにかく眠たいとか症状自体もバラバラです。食べれるけど結局気持ち悪くなっ
2022/04/21 05:18
梨のコンポートの賞味期限は?日持ちさせるおすすめの保存方法!
8月の終わりになるとたくさん出回る梨。梨がスーパーの店頭に並び始めると「あぁ、秋がきたなぁ」と感じます。まさに梨は秋の果物の代表格ですよね。果物を使ったスイーツはたくさんありますが、梨を使ったスイーツといえばコンポートが簡単かつ美味しくてお
2022/04/20 07:32
離乳食の初期にベビーフードのみでも大丈夫?メリットはあるの?
今では、様々な市販のベビーフードが販売されていますよね。種類が多いので様々な味があり、興味深いなと思いますし…特に必要がなくなってからでも、たまに売り場を見てしまうこともあります!昔は、「子育てはミルクより母乳」「ベビーフードよりも手作り」
2022/04/19 05:30
小児科はいつまで受診できる?内科に変わるとき紹介状は必要?
子供が産まれて、生後2ヶ月ごろから予防接種や体調不良などで度々お世話になる小児科。子供の体調不良はとにかく小児科!という感じですよね。でも小児科には、いつまでかかって良いのでしょうか?大人になっても、小児科で診てもらえるんでしょうか?
2022/04/18 05:42
妊婦の飲み物でハーブティーは飲んでも大丈夫?
妊娠中は母体の変化と共に、様々な症状がありますよね。つわりなどもそうですが、症状には個人差があります!妊娠初期や中期など時期によっても異なりますし…気にし始めたらきりがない!と思う方も多いと思います。実際に私自身も、妊娠初期はいろいろと気に
2022/04/17 09:50
体に悪い油ランキングを紹介!加工食品で使われる油に注意!?
油にも体にいいものと悪いものがありますよね。いいものといえばだいたいの人が「オリーブオイル」と答えるのではないでしょうか?他には少し前にブームになった「えごま油」や「アマニ油」など。値段が高いのに、スーパーの店頭から消えるほどの売れ行きとな
2022/04/16 05:39
唇ニキビの治し方!自宅でできるケアや予防法は?
どんな場所にできても煩わしいのですが…唇のニキビは特にできると困るものですよね!私自身も経験はありますが、とにかく痛いです。また、唇は生活の中でも飲食などでずっと使っていますよね。そうなると治りも遅いのが難点です。疲れがたまっていたり、もと
2022/04/15 05:07
里帰り出産はいつから行くもの?実家が近いときはギリでも大丈夫?
里帰り出産と聞くと、実家が県外にあって遠いから帰省する!というイメージを持つ方も多いかと思います。しかしながら、里帰り出産には様々なケースがあります。例えば、自宅から徒歩圏内に実家がある方もいますし…遠くても1時間以内には車で行ける距離!と
2022/04/14 05:18
里帰り出産のストレスで帰りたい!実家の居心地が悪くなる理由
はじめて出産される方で里帰り出産される方は多いのではないでしょうか?里帰り出産とは、産前に実家に帰り近くの病院で出産し、退院後は実家で親のサポートを受けることをいいます。出産前は実家でゆっくりくつろぐ事もできますし、出産後は育児に専念できま
2022/04/13 05:27
クレヨンは何歳から使える?小さな子供にも安全なクレヨンの選び方
子供が大きくなってきて、物が上手に握れるようになってくると、なぐり書きさせるのも楽しそうですよね。クレヨンはだいたい9ヶ月ごろの赤ちゃんから使うことができます!でも子供の成長や興味関心はばらつきがあるので、「もう?まだクレヨンなんて使えそう
2022/04/12 05:39
ダニアレルギーの対策は?日常生活でできる効果的な5つのこと
日常生活をしていると、どんなに綺麗にしていてもホコリがでますよね。そのため、気を付けていてもハウスダストやダニなどを完全になくす!というのはなかなか難しいものです。同じ環境で生活をしていても体質によって、症状がでることもでないこともあるよう
2022/04/11 05:37
静電気防止スプレーは赤ちゃんに絶対ダメ!?静電気を防ぐ方法
冬の乾燥時期になるとやって来る静電気。油断しているといきなり“バチッ”っと、きて痛い思いをすることがあります。ドアノブやスカート、セーターを脱ぐときや人と触れ合った時にも起きることがあり厄介な静電気。私が学生の時は静電気を除去してくれるリン
2022/04/10 08:10
壁紙のカビ取り剤で安全なのは!?天然素材と塩素系どちらを使う?
家の中のカビというと、バスルームとか脱衣所とか水回りの場所で生えるというイメージが強いですよね。今の家は昔と違って隙間風なども入らず密閉されているので、暖房付けるとすぐ暖かくなるし快適です。その密閉空間が逆に結露などを起こしやすく、水周りだ
2022/04/09 05:29
クーピーが折れた時の直し方は!?おうちにあるもので簡単にできる?
クーピーは昔も今もお絵描きの必需品です!!手が汚れにくくて使いやすいクーピーですが、最大の欠点は折れやすいということではないでしょうか?とくに小さな子は力を入れて色を塗ることが多いので、買ったばかりのクーピーでも簡単にポキっといってしまいま
2022/04/08 05:21
離乳食はいつから始める?4ヶ月で始めるのは早すぎる!?
赤ちゃんが産まれてお世話に没頭していると、1日はあっという間ですよね。そんな日々が積み重なって、1ヶ月が経つのも本当に早く感じるものです。赤ちゃんが成長していくと共に、様々な悩みが増えていきますが…今回ご紹介をするのは、離乳食について。離乳
2022/04/07 05:45
里帰り出産のお礼の品物5選!お互いに気を使わずに済むお礼の方法
出産が近づいてくると、実家に里帰りする女性も多いと思います。特に旦那さんの仕事が忙しいなどで頼れないとか、陣痛が起きたときに1人は心細いとか色々事情はありますね。そこで考えてしまうのが、里帰りのお礼です。自分の実家にお礼しないといけないの?
2022/04/06 06:20
妊娠中のダイエットで痩せた!効果のあった3つの実例
妊娠中って、自分でも驚くぐらいどんどん体重が増えますよね。そもそも、楽しめることが少なくなるので食に走る!という方も多いのではないでしょうか?私自身もまさにそれで、どんどん体重が増えていき…さすがにまずい!と思い始めてダイエットを決行しまし
2022/04/05 05:59
専業主婦が保育園を利用するのはずるい!?どんな理由で預けてるの?
子供を持つお母さんは保育園について、一度は考えることがあるのではないでしょうか?保育園は、働くお母さんの子供が通う場所というイメージがありますが、必ずしも当てはまりません。条件によっては専業主婦の方でも子供を保育園に通わせることができます。
2022/04/04 05:43
産後の里帰り期間は2週間だと短い?どれくらい必要なものなの?
出産を控えた妊婦さんは、赤ちゃんが生まれた後のことを色々考えなくてはいけませんよね。初めての出産を控えているママは、産後の生活がどれくらい大変なものなのか。2人目、3人目を産むママは、赤ちゃんを見ながら上の子のお世話はどうすればいいのか。特
2022/04/03 05:07
里帰り出産のときのベビー布団は何で代用できる?
出産前の動けるタイミングで、様々なものを用意しますよね!オムツやベビー布団、ミルクや肌着など…とにかく産後すぐに必要になるものは必須です。自宅にはいろいろと用意をしているものの実家はどうしよう?と悩むこともありますよね。特に実家が遠くて里帰
2022/04/02 08:57
里帰り出産で上の子との過ごし方!上の子をケアするポイントは?
1人目出産時とは違って、2人目の出産で里帰りをするときは、あなたは上の子を連れて実家に帰ることになります。里帰り先で、生まれたばかりの下の子をお世話しながら、上の子とどのように向かい合えばいいのか悩んでしまいますよね。先輩ママたちの体験談を
2022/04/01 06:01
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、かすかくさんをフォローしませんか?