chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
前原
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/09

arrow_drop_down
  • 株を天井で売る方法

    実は買うよりも売る方が、一般的には難しいとされている。 というのも、天井を示唆するサインというのがあまり機能しない為だ。 例えば新高値銘柄数などは、新安値と違って極端に増える事がない。 平均PBRも下は1倍付近が機能するが、上は全く分からない。過熱感があってもジリジリ上がり続ける事がざらにある。 そう考えると、売りは分割で売った方がいいのかもしれない。 例えば、短期騰落レシオが120を超えたらま…

  • 株を大底で買う方法2

    新安値更新銘柄数が1000を超えたら買い、というのが一つだが、もう一つはPBRが過去最低水準なら買い、という方法。 日経平均のPBRは0.81倍が過去最低水準なので、この付近まで落ちたら買いでいいと思う。 通常は1倍で弾き返される事が多いんだけど、稀に1倍を下回る事もある。 現在のBPSが大体20000円なので、16000円ぐらいで大底を打つと考えられる。

  • なかなか儲からんね

    モチベーションも低下気味。 もうちょっとドカッと儲かれば、大嫌いな労働の方もやる気が出るんだけど、まあ上手くはいかんわなー。 「短期で成功を望む人は、短期で失敗する人である」という格言もあるように、成功には時間がかかる。 短期で儲かる場合も勿論あるんだけど、ほとんどは運によるものだ。たまたま買ったやつが上がっただけとか、たまたま上手く転がせただけ。 それは努力でどうこう出来るものじゃない。 …

  • 株を大底で買う方法

    一般的によく使われる指標としては、一つは新安値更新銘柄数を確認する事。 新安値更新が1日で大体1000を超えたら大底と見ていいと思う。 直近だと今年の3月10日に1441、3月13日に1721となっている。 日経平均が大底を打ったのが3月19日なので、大体同じぐらいのタイミングだ。若干早いかもしれないが。 その前は2018年12月20日に1000を超えて、ピークは12月25日の1601。 大底を打ったのが翌日の12月26日なので、これも…

  • クズ株を少額だけ買ってみた

    いわゆるゴーイングコンサーンという疑義注記が付いてる銘柄。 こういうのは投資価値がない、ボロ株以下のクズ株。 しかしこういう銘柄が疑義解消や黒字転換するだけで、一気に10倍とかになるので意外と狙い目だと思う。 それに材料が出れば地合に関係なく跳ぶので、回転しやすいというメリットがある。 跳ぶ前に潰れるのでは?という懸念もあるが、6年前の四季報が手元にあったので調べてみると、当時GC銘柄は49社あ…

  • Uniswapのプールにデポジットして1週間

    着々と収益を叩き出してる。 ステーブルコインのコンビでimpermanent lossもないから安定感があるよ。 実験的に少額だけデポジットしてるので雀の涙ほどの金額だけど、この調子なら年利15%ぐらいはいけそう。 ただ放り込んでおくだけで儲かるのに、何でみんなやらないんだろうね? 情弱乙www なんてバカみたいに煽るつもりはありませんよw プールがハッキングされたらどうしようもないからな。 その可能性も0では…

  • セキュリティートークン市場が急速に伸びているらしい

    市場規模も年初から倍増しているとか。 その証拠にセキュリティートークン取引所tZEROを運営するオーバーストック社の株も年初から7倍になっている。 去年ぐらいだったか、STOブームが来るぞ!とかなんとか煽られて関連仮想通貨のpolymathとかswarmが上がってたんだよね。 でも結局は鳴かず飛ばずの企画倒れに終わったので「まあダメだろうな」と思って関心も薄れてたけど、今急速に伸びているという話を聞いた。 こ…

  • まずは身の程を知る事から

    今度大暴落したらアクティブ投信にでも放り込んでおこうかな? なんか自分で選ぶの面倒臭いし、プロに任せちゃった方が俺が運用するよりは上手くやってくれるだろう。 所詮俺はド素人だから、下手に自分でやらない方がいいかもね。そんな気がしてきた。 それに株は種類が多すぎる。 上場企業で4000社ぐらいあるからね。これに米国や中国まで合わせたらとんでもない数になる。 そんなもの一つ一つ調べてらんないよ。 …

  • ノーポジ

    そろそろドカンと下げそうな気がするので、株は一旦処分した。 どう考えてもここから更に買い上がる要素がないと思う。 景況感は変わらず悪化傾向だし、元々夏枯れで8〜9月は下がりやすい。 コロナ第2波の懸念もある。 金融緩和策も既にやり尽くした感があるし、更に追加してもインパクトがもう薄い。 そう考えると、また大暴落してから買った方がいいかなと。 ましてや長期投資目的で今買うのは馬鹿げた行為だ。 …

  • 雑感

    ・スキャル ・デイトレ ・スイング ・長期 この中でどれが一番ストレスが少ないか?というと、やはり自分は長期が一番少なく、スキャルとか短期ほどストレスが大きい。 投資で重要なのは、結局は自分の好みに合うかどうか?なんだろうなと思った。 これは実際に色々やってみて、判断するしかないと思う。 こっちの方が儲かりそうだから、という理由で自分に合わない投資法をやって儲かるほど甘い世界ではないみたい。

  • 不労所得はどのくらいになるか?

    Uniswapのpoolに試験的にデポジットしてみた。 対象はusdc/usdtのステーブルコインのコンビ。推定利回りは年利20%ぐらい?だと思う。liquidityとfeeから計算したらそうなったので、多分概ね合ってると思う。 Lending系は情報は多いんだけど、liquidity providerの利益がどれくらいか、とかの情報が少なすぎる。 仕方がないので、取り敢えずやってみる事にした。

  • 全然当たんないよんw

    BrandingのIPOも落選するし、全然ダメだな。 「今回は応募者多数の為、あなたに割り当てがありませんでした〜w」とか見ると 「てめえこのやろ、ちゃんと抽選したのかよ!」と怒鳴りたくなる。 ま、しゃーないわな。

  • 最近流行りのDeFiってやつ

    Uniswapという仮想通貨の分散型取引所があるんだけど、ここに自身のトークンをプールしておくと、取引手数料収入がシェア出来るらしい。 Liquidity providerといって自分が取引所の運営サイドになれるよ、みたいな感じだと思う。 例えば今ならDAIを預けると年利10%ぐらいにはなるっぽい。 この分野はまだ勉強不足なので、メリット・デメリットが把握出来てないけど、面白そうだとは思う。

  • 全然当たらないけど

    最近のIPOは初値からぶっ飛んでるのが多くなったな。 フィーチャの初値がいきなり9倍という驚異的な高騰を皮切りに、エブレンとかコマースoneとか、そんなに評価が高くないものでも3〜4倍の値が付いた。 Brandingにも申し込んだけど、当たんないだろうなあ。。。 この後はアイキューブドとKIYOラーニングに申し込むつもり。 とりあえず参加してみるというスタンスで、IPOは続けようと思う。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、前原さんをフォローしませんか?

ハンドル名
前原さん
ブログタイトル
これからどうしよう?
フォロー
これからどうしよう?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用