今後ですが、Linuxの記事はNoteに書いていきますので、今後ともよろしくお願いします。
Linuxの紹介を中心にしています。多様なでディストロを紹介しています。 見た目の良さ、使い勝手、日本語入力までの容易さ等の視点からレビューします。 日本語までの手順も紹介しますのでLinuxに触れたことのない方でも大丈夫です。
今後ですが、Linuxの記事はNoteに書いていきますので、今後ともよろしくお願いします。
シングルボードコンピュータ(youyeetooR1)の解説~公式はちょっと不親切~
目次0.今回はシングルボードコンピュータのご提供を受けました1.ファームウェアを更新してDebian以外も試したい2.Debianイメージを試す3.Debianをカスタマイズし、自分の環境に4.良い点・今後の期待0.今回はシングルボードコンピュータのご提供を受けまし
Fedora Onyx 〜Fedoraなのにセキュリティ高い
目次今回の説明動画説明ダウンロード特徴メリット・デメリット評価今回の説明今回はFedoraOnyxというFedora silver blueプロジェクトと同じコンセプトのもと開発されたLinuxについて説明します。動画説明 ダウンロード特徴fedora silverblueプロジェクトと同等
Xubuntu23.10(Ubuntuの公式フレーバーの1つ)の紹介~軽量で使いやすいけど…
目次今回の説明動画説明ホームページ特徴評価今回の説明Xubuntuが2023年10月にリリースされましたので、その紹介です。Xubuntuは、その名の通り、Ubuntuの公式フレーバーの1つです。デスクトップ環境は軽量で有名なXfceになります。動画説明 ホームページ◆ホーム
【SOTAC】安価でタブレットアームデビュに最適な製品の紹介
目次タブレットアームって?動画Amazon製品リンク説明この製品の特徴全体的な感想とおすすめ度 タブレットアームって? タブレットアームは、タブレットを持たずに、固定できる製品です。タブレットはスマホと違い、その大きさ、購入したはいいですが、使わなくなった方も
目次今回の説明動画説明ホームページ特徴評価今回の説明Mageia9が2023年8月にリリースされましたので、その紹介です。動画説明ホームページ 特徴日本語入力このMageiaでは日本語入力がインストール直後から出来るようになっています。[Windows]+[space]で日本語入力
BodhiLinux7.0~癖はつよいが面白い、万人受けしないけど面白いOS
目次今回の説明動画説明ダウンロード外観日本語関係について操作はかなり特徴的テーマは色々選べて楽しい総括今回の説明今回はBodhiLinux7.0について紹介します。軽量なLinuxですが、かなり癖が強いLinuxです。動画説明 ダウンロード下記のリンクからisoイメージ
【独断と偏見と周りの評価で選ぶ】Linux初心者でも使いやすいLinux5選
目次今回の説明動画説明1.Ubuntu2.LinuxMint3.ZorinOS4.MXLinux5.Manjaroまとめ今回の説明今回は、WindowsやMacしか使ったことがない方でも扱いやすいLinuxを5つ紹介させていただきます。観点としては、継続的に開発サポートしているか、日本語環境を整える
Reborn OS~ArchLinuxベースのLinux、多様なデスクトップ環境を用意したOSですが…
目次今回の説明動画説明ダウンロード特徴問題点まとめ今回の説明今回は『RebornOS』について紹介します。ベースArchLinuxデスクトップ環境(多すぎ)KDE Plasma、Cinnamon、Budgie、GNOME、Xfce、MATE、Deepin、UKUI、LXDE、LXQt、Trinity 等などRaspberryPi用のイン
Br OS 23.04~親しみやすく良質なデザイン、ChatGPTアプリも~
目次今回の説明動画説明ダウンロード概要日本語入力総括今回の説明Br OS はブラジルで開発された Linux になります。ちなみにブラジルで開発というとWindows の商標権 をガン無視した Windows FX という Linux を思い出します。WindwosFXは、Windows のロゴまでパ
目次サブチャンネル始めました動画説明このチャンネルについて今回の説明Youtubeのサブチャンネルを始めました。(チャンネル自体は前から作っていたのですが…)内容は、DIY・工作関係の動画になります。(Linuxとは関係ありません、以前から、時々DIYの動画を作って
open.Yellow.os 23.04 dandelionの正式リリース
目次今回の説明動画説明ダウンロードベータ版のときのバグは解消オリジナルコマンド“pacup”日本語入力に関する注意点open.Yellow.osの特徴現行バージョンに対する所感今回の説明4月29日にopen.Yellow.os 正式版(23.04)(dandelion)がリリースされました。ご
目次今回の説明動画説明01.Kubuntu02.Lubuntu03.Ubuntu Budgie04.Ubuntu Cinnamon05.Ubuntu Kylin06.Ubuntu Mate07.Ubuntu Unity08.Xubuntu09.Ubuntu最後に今回の説明先日 Ubuntu23.04がリリースされ、同時にUbuntuの公式フレーバーも最新バージョンが出てい
目次今回の説明動画説明ダウンロード今回の変更内容まとめ今回の説明今回は、Ubuntu23.04(コードネーム:Luna Lobster)がリリースされましたので、今回の変更点を中心に説明します。動画説明 ダウンロード◆ダウンロードページ 今回の変更内容一つ前のUbun
Ubutnu23.04で新たに公式フレーバーとして加わるLinuxについて
目次今回の説明動画説明ダウンロード特徴まとめ今回の説明今回は、新たにUbutnu23.04に公式フレーバーとして加わる下記のLinuxについて紹介します。Ubuntu CinnamonEdubuntu動画説明Ubuntu Cinnamon(2023年4月16日時点ではRemix版になります)Edubuntu(2023年4月16日時点で
Fedora37リリース~RaspberryPiサポートはじめました~
目次今回の説明とFedoraの特徴動画説明ダウンロードFedoraWorkstationの特徴今回のバージョンの変更点まとめ今回の説明とFedoraの特徴今回はFedora37について紹介します。今回のバージョンからRaspberryPiをサポートしています。FedoraはRedhatが支援するFedoraプ
サイバートラスト社が提供するMIRACLE LINUX ~CentOSに替わる日本製のRedhatクローンLinux~
目次今回の説明動画説明ダウンロードインストール〜サーバ構築WEBサーバ構築まとめ今回の説明今回は、サイバートラスト社が開発している日本製のRedhatクローンLinux『MIRACLE LINUX』について、紹介させていただきます。RedhatクローンといったらCentOSがあるじゃ
Ubuntu22.10日本語Remix版でパチもんWindowsを作っていきます
目次今回の説明動画説明手順拡張機能導入壁紙変更MicrosoftEdge導入まとめ今回の説明今回はUbuntu22.10日本語Remix版をWindowsっぽくカスタマイズする方法を説明します。といっても、そっくりそのままではなく、いかにもパチもん臭がする程度です。動画説明
フランス産のオシャレなLinux『Voyager22.10』の紹介
目次今回の説明動画説明ホームページ外観日本語入力アプリケーションVoyagerの特徴である『BoxVoyager』総括今回の説明今回はUbuntuをベースとしたフランス産のオシャレなLinux『Voyager22.10』の紹介をさせていただきます。Voyagerは、UbuntuベースとDebian
open.Yellow.osのパブリックベータ配信開始とインストール前の注意事項
目次今回の説明動画説明ダウンロードパブリックベータ版の位置づけパブリックベータ版の制限今回の説明PC-Freedomのコダシマさんの一言から始まったopen.Yellow.osのパブリックベータ版の配信が2022年11月25日(金)始まりました。 まだベータ版で正式版ではありませんので、
目次今回の説明動画説明変更点まとめ今回の説明今回はUbuntu22.1での変更点について説明します。動画説明 変更点採用しているGNOMEデスクトップ環境がバージョンアップUbuntu22.04 デスクトップ環境:GNOME42.4Ubuntu22.10 デスクトップ環境:GNOME43.0設定メニューの分類が
Ubuntu Unity 22.10 ~帰ってきたかつてのUbuntu標準デスクトップ~
目次今回の説明動画説明ダウンロードUbuntu Unityってどんなデスクトップ環境?復活したUnityデスクトップ環境弱点を克服まとめ今回の説明Ubuntu22.10から公式フレーバーとなりましたデスクトップ環境があります。それが今回ご紹介する『Ubuntu Unity』かつてのU
もうすぐUbuntu22.10の公開です、今回の見どころは?
目次Ubuntu22.10がもうすぐ公開動画Ubuntuの公式フレーバーって何公式フレーバー一覧かつて標準デスクトップ環境であったUnityデスクトップ環境復活をとげたUnityデスクトップ環境Ubuntu22.10がもうすぐ公開Ubuntu22.10(Kinetic Kudu) の公開が迫ってきました。
PC-FREEDOMのコダシマさんが開発中のOS『open.Yellow.os』レビューです
目次今回の説明動画説明ホームページopen.Yellow.osとはこのOSの特徴は?今回の説明今回は正式リリース間近の『open.Yellow.os』のクローズドベータ版について紹介させていただきます。ちなみに自分もこちらの『open.Yellow.os』のプロジェクトにオブザーバーという立
【Debianベース】“Nitrux”の紹介~センスの良いOSです
目次今回の説明動画説明ホームページインストール外観日本語入力その他総括今回の説明今回は、DebianベースのLinux『Nitrux』の紹介をさせていただきます。デスクトップ環境はKDEPlasmaになります。動画説明ホームページ『Nitrux』のホームページは下記のと
目次今回の説明動画説明ダウンロード概要インストール起動アプリケーション所感今回の説明今回はフランス産のLinux『PureOS』について紹介します。動画説明ダウンロード◆ホームページhttps://pureos.net/概要『PureOS』は、フランスのPurism社が開発した O
『Tails』USB上で動作するセキュアなOS~元CIA局員も利用~
目次今回の説明動画説明ダウンロード概要仕組みインストール初回起動2回目以降の起動所感今回の説明最近某自治体で USB メモリーの紛失による流出がありました。USB メモリーなど便利なんですけれども、その分、情報セキュリティには意識を常に向けておかないといけない
『Makulu Linux Droid』の紹介 ~Androidアプリも動作~
目次今回の説明動画説明ダウンロードインストールインストール後アプリ所感今回の説明今回は、『Makulu Linux Droid』の紹介をさせていただきます。その名のとおり、Android のアプリの動作するLinuxになります。 動画説明ダウンロード◆ホームページhttp://www.makululi
Linux上でWindowsソフト動作『Bottles』紹介~Internet Explorerは動く?他、いくつかのアプリも試してみた~
目次今回の説明動画説明Ubuntu で使えるように準備起動使い方総括今回の説明今回はLinux上でwindowsアプリを動作させる『Wine(Wine is not an emulator)』のフロントエンドである『Bottles』というアプリについて紹介します。動画説明『Wine』にフロントエンドが
低解像度ディスプレイでも快適に使いたい『Ubuntu Unity Remix』の紹介
目次今回の説明動画説明ダウンロードUbuntu Unity RemixについてUbuntuとUbuntu Unity Remixの画面比較その他総括今回の説明今回は低解像度のディスプレイでも比較的快適に閲覧できるOS『UbuntuUnityRemix』について紹介します。また、同時にUbuntu 22.04 のデ
【市販レベルの完成度】Deepin20.3の紹介~無料で使えるのにクオリティが非常に高い~
目次今回の説明動画説明ダウンロードインストールと初回設定アップデートと日本語設定特徴その他総括今回の説明今回は、Deepinの紹介をさせていただきます。動画説明ダウンロードDeepinのホームページは下記のとおりです。◆Deepinホームページ言語は中国
外付けSDD/HDDにLinuxをインストール~内部ストレージに影響を与えずに安全に試せます~【LinuxMintで試す】
目次今回の説明動画説明用意するものisoイメージファイルダウンロードisoイメージファイルをUSBメモリに書き込み実機にインストール※ここがポイント確認してみます総括今回の説明今回は外付けSDD/HDDにLinuxをインストールする方法について説明します。以前の記
WindowsとUbuntuのデュアルブート方法、OSの起動優先順位、待ち時間の設定方法、領域の変更方法等全部まとめて説明します~Linuxを使ってみたい方は必見です~
目次今回の説明動画説明BIOS画面の設定についてUbuntuインストール(デュアルブート)デュアルブートが出来ているか確認OS起動の優先順位とブート画面の待ち時間変更WindowsとUbuntuの領域変更方法まとめ今回の説明今回はWindowsとUbuntuのデュアルブート方法、
Linuxを試したいけどWindowsの環境に影響を与えたくない方のための動画〜Linuxを安全に試すことができる手順について解説してきます〜
目次今回の説明動画説明VirtualboxダウンロードVirtualboxインストールUbuntu日本語Remix版をダウンロードVirtualboxの設定Ubuntuの起動今回の説明 Linuxを始めたいけど、Windows環境を変更したくない方は多いかと思います。 そこで今回はWindows上で安全にL
余ったスマホとタブレットを便利に使う~サブディスプレイやウェブカメラとして再活用~
目次今回の説明動画説明どのように使う?スマホをWebカメラにタブレットをサブディスプレイに活用方法今回の説明今回はスマホやタブレットの活用の話です。今や誰でも持っているスマホですが、古いスマホ(もしくはタブレット)はどのように使っていますでしょうか
MicrosoftEdgeが正式にLinux対応~インストール方法、おすすめ設定、Edgeならではの機能を紹介します~
目次今回の説明動画説明ダウンロード導入手順設定変更Edgeの機能総括今回の説明 今回はLinuxに正式対応しているMicrosoft Edgeについて導入手順を説明します。動画説明ダウンロード◆ホームページ 導入手順 動画内では、Microsoft Edgeの英語ページか
Fedora35 Kinoite~Fedoraなのにセキュリティ高くて安定的に使えるエディションリリース
目次今回の説明動画説明ダウンロード概要特徴総括今回の説明今回はFedoraのSILVERBLUEプロジェクトのKDE版である『Fedora Kinoite』について紹介します。 動画説明 ダウンロード◆ホームページ 概要&特徴 FedoraのSILVERBLUEプロジェクトには次のような特徴
無料でタブレットをサブディスプレイ化!?神アプリ『Spacedesk』の紹介
目次今回の説明動画説明ダウンロード使用環境使用方法総括今回の説明 今回は『SpaceDesk』というスマホ・タブレットをサブディスプレイにするアプリについて紹介します。デュアルディスプレイの方は以前から興味があったんですけれども、まあ結構場所取ったり、配
【製品紹介】Yoton Y7 プロジェクター~コンパクトなボディに十分なスペック~
目次今回の説明動画説明Amazon製品ページ製品特徴総括今回の説明今回はYotonさんからプロジェクターのご提供を受けましたので、紹介させていただきます。製品名は『Yoton Y7』になります。動画説明 Amazon製品ページ 2022年1月22日現在で14,980円、更に6,000 OFFクーポンも
OSを持ち運ぼう#04 EasyOSの紹介 ~PuppyLinuxの創設者が開発『PuppyLinux』との違いは?~
目次今回の説明動画説明ダウンロードインストール初回起動〜日本語化設定特徴総括今回の説明今回は持ち運べるOSの紹介第4段。EasyOSについて紹介します。このLinuxは、PuppyLinuxの創設者バリー・カウラーさんが開発したOSになります。動画説明ダウンロード◆
MXLinux21 “Wildlower” リリース ~ Distrowatchページヒット率No1のLinuxの人気の理由は?
目次今回の説明動画説明ダウンロード特徴総括今回の説明 今回は、Distrowatchというサイトで、ここ数年間ページヒットランキングNo.1である“MXLinux21”について紹介させていただきます。 尚、今回のリリースのバージョンのコードネームは“Wildflower” になり
スマホを便利にするソフト『KDEConnect』~MicrosoftStoreからダウンロード可能
目次今回の説明動画説明ダウンロード『KDEConnect』で出来ることインストール方法使用方法所感今回の説明 今回は、『KDEConnect』というLinux発のスマホとPCの連携ソフトについて紹介させていただきます。 このソフトは、Linuxだけでなく、WidnowsでもMacでも
Pop!_OS for RaspberryPi4/400のベータ版を試す~SSDに入れるとラズパイでもとても快適に動作します~
目次今回の説明動画説明ダウンロードSSDへの書き込み(インストール)方法初回設定初回起動以降にやるべきことPop!_OSの使いやすいところ総括 今回の説明 今回は、RaspberryPi400にPop!OSを導入する話です。 ちなみにまだベータ版になりますので、ホームペー
Feren OS 2021.10~自由なテーマの選択、勿論Win11レイアウトも~
目次今回の説明動画説明ダウンロード概要総括 今回の説明 今回はFeren OS 2021.10について紹介します。ナンバリングはリリースした月そのまんまなんですね。 動画説明 ダウンロード ◆『Feren OS 』 ホームページホームページ上部の“Get Feren OS”
目次今回の説明動画説明ダウンロード概要WindowsXPのレイアウトへ総括 今回の説明今回はQ4OS 4.6 コードネーム“ジェミニ”について紹介させていただきます。デスクトップ環境は“Trunity”のものを使用します。また、今回はレイアウトをWindowsXPに近づけてい
目次今回の説明動画説明NNLinuxAlterLinuxCaramelOS総括 今回の説明今回は日本の学生が開発したLinuxについて3つ紹介させていただきます。 動画説明 NNLinux ◆ホームページ2020年にNNLinuxを紹介させていただいた当初、やたら視聴回数が伸びました
Linuxでウィルス対策ソフトを導入しよう『Clam Tk』
目次今回の説明動画説明Ubuntuでのインストール方法“Clam Tk”でやったほうが良い設定バグの修正総括今回の説明今回はLinuxでも利用できるウィルス対策ソフト“Clam Tk”について紹介します。そもそも Linux でアンチウィルスソフトって必要なんでしょうか。自分
Linuxで利用できるOfficeソフト3選~OnlyOffice、FreeOffice、LibreOffice~比較しながら紹介
目次今回の説明動画説明ダウンロードOnlyOfficeの概要FreeOfficeの概要LibreOfficeの概要総括 今回の説明今回はLinuxで利用できるOfficeソフトという事で、定番のLibreOffice以外にも次のOfficeソフトを紹介します。OnlyOfficeFreeOffice 動画説明
Manjaro Pahvo KDEデスクトップ環境を紹介〜ユーザフレンドリーで安心してオススメ出来るLinuxです〜
目次今回の説明動画説明ダウンロード概要総括 今回の説明 Manjaro KDEについて紹介させていただきます。ManjaroはAtchLinuxベースのディストリビューションでありながら、ArchLinuxの導入の難しさを取り除いたLinuxです。Distrowatchでもページヒットランキン
トルコ産の軽量Linux『Pardus』~トルコ政府も支援~
目次今回の説明動画説明ダウンロード概要と特徴良い点・悪い点総括 今回の説明 今回は『Pardus』というトルコ産のLinuxについて紹介します。この『Pardus』はトルコ科学技術研究会議の一部分であるトルコ国立電子工学・暗号額研究所によって開発が開始されたO
Voyager11~DebianベースのオシャレなLinux【フランス産】~
目次今回の説明動画説明概要と特徴良い点と悪い点総括 今回の説明今回はVoyagerというフランス産のディストリビューションについて紹介させていただきます。動画説明概要と特徴フランス産のDebianベースのOSGnomeデスクトップ環境を採用“Conky”というWindo
Sparky Linux 6.0の紹介 ~Debianベースの軽量Linux~
目次今回の説明動画説明Sparky LinuxのホームページSparky Linuxの概要と特徴日本語環境の設定について総括今回の説明 今回はSparky Linux 6.0というDebianベースの超軽量Linuxについて、紹介します。動画説明Sparky LinuxのホームページSparky Linuxの概要と特徴D
Zorin OS 16 CoreとZorin OS 16 Liteの紹介 ~比較を交え解説します~
目次今回の説明動画説明Zorin OSのホームページZorin OSの概要Core版とLite版の比較総括今回の説明 今回は人気のZorin OS 16 Core版とLite版の紹介をさせていただきます。動画説明Zorin OS 16 Coreの紹介Zorin OS 16 Liteの紹介Zorin OSのホームページZorin OS
【Raspberry Pi 4用OS】Twister OSの紹介 〜色々なOSへ七変化~
目次今回の説明動画説明Twister OSのインストーラー作成Twister OSの概要と特徴総括 今回の説明 今回は、Twister OSの紹介記事になります。 TwisterOSはRaspberry Pi 4用のOSになりますが、Raspberry Piを持っていない方でも試せるよう、UI(ユーザーインタフェース)の
目次今回の説明動画説明パソコンスペックから選択デスクトップ環境の特徴の把握継続的にリリースされているか確認お勧めのLinux 今回の説明 今回は、“Linuxには興味はあるのですが、どのLinuxを使えば良いのか分からない”といった方の為の記事になります。 星の数ほど
Solus Budgie 4.3の紹介とデスクトップ環境とLinuxの関係のお話
目次今回の説明動画説明ダウンロードAlter Linuxの特徴総括今回の説明 今回はSolus というLinuxのBudgieというデスクトップ環境について紹介させていただきます。 このBudgieというデスクトップ環境は、Solusプロジェクトで開発されました。今では、このBudgieデスクト
Alter Linux正式版~日本の学生チームが開発したArch LinuxベースのOS~
目次今回の説明動画説明ダウンロードAlter Linuxの特徴総括今回の説明 今回はAlter Linuxという日本の学生チームが開発されてLinuxについて紹介させていただきます。 日本のLinux開発状況ですが、海外と比較して遅れている(そもそも需要が少ない?)というのが自分
Linux Mint Uma Cinnamon リリース ~新機能について丁寧に紹介~
目次今回の説明動画説明ダウンロードLinux Mint 20.2の概要説明変更点総括今回の説明 今回はLinux Mint 20.2 Cinnamonデスクトップ環境について紹介します。Linux Mintのデスクトップ環境には、Cinnamon、Mate、Xfceの3つが公式で用意されています。 このうちCinnam
Pop!_OS21.04をレビュー~新デスクトップ環境Cosmic~
目次今回の説明動画説明ダウンロードPop!_OSの概要新デスクトップ環境『Cosmic』とは総括 今回の説明 今回は、新しいデスクトップ環境『Cosmic』を採用したPop!_OS21.04について紹介します。 動画説明 ダウンロード ◆ ダウンロードページhttps:
目次今回の説明動画説明まとめとか要望とか 今回の説明 今回はWindows11について現時点の情報から色々想像してみました。ただ、自分自身でプレビュー版を触ったわけではありませんので、Microsoftホームページからの情報と、実際に触った方のブログ記事の紹介と
CentOSの後継者RockyLinuxリリース~CentOSはサポート終了までに行動すべき~
目次今回の説明動画説明ダウンロードRockyLinuxとCentOSについてCentOSからCentOS STREAMへサポート終了までにどう行動するかインストールしてみました感想 今回の説明 今回はRockyLinuxという Red Hat 系の Linux についての紹介をさせていただきます。
elementary OS 6.0 β版リリース~設計思想、ユーザインタフェース、ピクチャーインピクチャー機能等など分かりやすく説明します~
目次今回の説明動画説明ダウンロード概要操作性に見られるelementary OSの特徴についてマルチタスクングビューキーボード操作まとめ 今回の説明 今回はelementary OSという Mac OS に似ている Linux について紹介させていただきたいと思います。令和3年の6
ブラウザは何使ってます?Vivaldiの最新版4.0がリリース~多機能で遊び心のあるブラウザの紹介~
目次今回の説明動画説明ダウンロードVivaldiの概要Vivaldiの概要Vivaldiの素晴らしいポイントVivaldiの素晴らしいポイント全体的な感想 今回の説明 皆さんはインターネットブラウザは何を使っていますでしょうか。Microsoft Edge、Google Chrome、Firefox
KDE Neon5.22 最新のKDE Plasmaでの変更点を解説していきます
目次今回の説明動画説明ダウンロード変更点について見出し5 今回の説明 KDE Neonの最新版が6月9日にリリースされました。この KDE Neon ご存知のない方に簡単に説明しますと Ubuntu をベースとしてKDEデスクトップ環境を採用したLinuxディストリビューション
Linuxデスクトップをハデハデにしていく〜3Dデスクトップ・炎の効果等〜UbuntuMateを使用
目次今回の説明動画説明UbuntuMateの標準カスタマイズハデハデにしていくための下準備Compizの設定を行う各効果のイメージCairo-dock(ドックランチャー)でハデハデに終わりに 今回の説明 今回は Linux のデスクトップを派手にしていきたいと思います。Linux
目次今回の説明動画説明ferenOSQ4OSLindozLinuxFXまとめ 今回の説明 パソコンユーザーの中には Windows しか触ったことが無い方が多くいらっしゃるかと思います。そんな方にとっては、Linux って難しいイメージがあるんじゃないかなと思います。実際はそん
iPadOS?いいえ、CutefishOSです~Manjaroベースの新しいOS紹介~
目次今回の説明動画説明ホームページ概要インストーラーについて日本語設定について特徴感想など 今回の説明 今回は『CutefishOS』というManjaroベースのLinuxついて紹介します。ちなみにまだベータ版です。 動画説明 ホームページ ◆ ホーム
人気のManjaroのOpenBox版『MaboxLinux』をCerelonのPCに入れて動作を試してみた
目次今回の説明動画説明ダウンロードライブ環境での文字化けインストール後の初期設定感想など 今回の説明 今回は『MaboxLinux』について紹介します。ManjaroをベースでウィンドウマネージャとしてOpenBoxを採用したLinuxになります。CeleronのPCでも軽快
ArchLinuxベースの『EndeavourOS』について~Distrowatchで人気上昇中、ArchLinuxの垣根を低くした感じですが…
目次今回の説明動画説明ダウンロードEndeavourOSの特徴設定を助けるWelcomeScreen日本語入力総括 今回の説明 今回は海外のサイト“Distrowatch”でも人気の高い『EndeavourOS』について紹介します。ArchLinuxベースのディストロであり、ArchLinuxの導入のハ
BodhiLinux6.0を紹介~メモリ1GB、デュアルコア環境でも滑らかに動作し、テーマも豊富~
目次今回の説明動画説明ダウンロード推奨スペックデスクトップ画面日本語入力環境設定テーマ変更総括 今回の説明今回は令和3年5月にリリースされたBodhiLinux6.0の紹介をさせていただきます。採用されているデスクトップ環境は“Mokusha(モクシャ)”に
目次1.今回の説明2.動画説明3.概要4.リリース時期とダウンロード5.Ubuntu日本語Remix版のメリット6.まとめ 1.今回の説明今回は、日本語Remix版について紹介させていただきたいと思います。Ubuntuは、初めから日本語入力ができるようになってますし、ちゃんと日
UbuntuRemix版3選~Ubuntuの公式フレーバーにはないデスクトップ環境を採用した派生版~
目次1.今回の説明2.動画説明3.UbuntuRemix版3選3-1.Ubuntu Cinnamon3-2.Ubuntu DDE3-3.Ubuntu Unity4.まとめ 1.今回の説明前回の動画でUbuntuの公式フレーバーを紹介させていただき、各デスクトップ環境の違いについて説明させていただきました。繰り返しにな
目次最近の自分の動画についてマンネリ化しているようなとりあえず動画の質向上を目指す 最近の自分の動画について 内容的には、ずっと変わらずLinuxを中心とした動画ですが、偶に自分の趣味みたいな動画も上げることがあります。その場合、Linux動画と比較して再
Fedora34正式版がリリース、早速Gnome40の拡張機能等で使い勝手を良くしていきます
目次今回の説明動画説明ダウンロード感想等 今回の説明 ブログがかなり空いてしまいました。日々の生活が忙しく、どうしてもYoutube優先にしてしまい、ブログ記事は後回しになってしまってます。動画よりもテキストの方が良いと感じられている方は申し訳ありませ
デュアルブートの基本】同一HDD内にWindowsとLinuxをデュアルブートし、共通データ領域を確保し起動の優先順位や待ち時間を調整する手順
目次今回の説明動画説明事前に用意するもの起動優先順位の設定Gpartedでパーティションを分割Linux(Ubuntu20.04LTS)をインストールデフォルトの起動、ブート画面の待ち時間設定最後に今回の説明今回はWindowsとのデュアルブートの基本ということで、一つのド
【検証動画】ChromiumOSでFirefoxをインストール!?そしてメモリを4GBに増設して動作の安定具合も見てみます
目次今回の説明動画説明メモリ拡張(2GB⇨4GB)Linuxアプリインストール感想 今回の説明以前の動画で富士通『FUTRO MP702』にChromiumOSである『CloudReady』をインストールし、どの程度の負荷ならストレスなく動作するか見てみましたが、今回メモリが安くで手
テレワークを実現!?Chromeリモートデスクトップの設定とこんな場面で特に有効ではないかという勝手な妄想を語ります
目次今回の説明動画説明リモートデスクトップ設定方法リスクについて最後に 今回の説明 今回はGoogleChromeの機能『Chromeリモートデスクトップ』を活用してテレワークを実現するための手順について説明します。今回の手順ではGoogleChromeやChromiumが動作すれ
CloudReadyを入れた低スペックPC(CPU:Celeronプロセッサー 877、メモリ:2GB)これくらいなら使える、ここまではちょっと辛いかなという話
目次今回の説明動画説明Youtube視聴対策アプリの使い勝手感想 今回の説明 富士通『FUTRO MP702』にChromiumOSである『CloudReady』をインストールしましたが、しばらく使ってみて『この程度の使用用途なら使える、使えない』というのが、だいたい分かりました
【ThinkCentre M75q-1 Tiny】新しいパソコン届いたのでWindowsパーティションに変更を加えずにLinuxとデュアルブートさせてみた【Ryzen5】【Lenovo】
目次今回の説明動画説明新しいパソコンのスペックデュアルブートの時に注意すべき点感想 今回の説明 今回は、古いパソコンから新しいパソコン(Lenovo製ThinkCentre M75q-1 Tiny)へ移行し、Windows10とLinuxをデュアルブートする動画になります。また、Windows
☆ ★ ☆ お小遣いサイト モッピー ☆ ★ ☆ 累計800万人が利用しているポイントサイト!★タダでお小遣いが貯められるコンテンツが充実★貯めたポイントはAmazonギフトやApp Store & iTunes ギフトカード、Webmoney、現金等に交換できちゃう♪なんと、モ
CPU:Celeron、メモリ:2GBで作る安いChromeBook『CloudReady』 ~富士通FUTRO MP720~
目次今回の説明動画説明neverwareのホームページ富士通『FUTRO MP702』の製品仕様『CloudReady』初回起動『CloudReady』起動後の設定 今回の説明 前回、中古のシンクライアントパソコン(非ジャンク品)にHDDを入れて、LinuxMintをインストールし、この低スペッ
富士通『FUTRO MP702』3,980円(中古・非ジャンク)とLinuxMintとの相性は相当良い!ついでにダイソー300円スピーカーで音質向上
目次今回の説明動画説明Youtube動画再生は?ノートPCの音質が良くないWifiスイッチのオン/オフの切り替えに対応していている?タッチパッドは正常に認識している?天板を閉じた時のスリープ全体的な感想 今回の説明 今回は前回の続きになりますが、中古のシ
シンクライアントPC富士通『FUTRO MP702』(3,980円税込)【中古、HDDレス】にジャンクHDDを入れて、LinuxMintを導入し、安価でそこそこなパソコンを作る動画
目次今回の説明動画説明このパソコンの特徴感想 今回の説明 今回は中古のシンクライアントパソコン(非ジャンク品)にHDDを入れて、LinuxMintをインストールする動画になります。購入したパソコンは『富士通FUTRO MP702』です。製品仕様は下記のとおりです。
☆ ★ ☆ お小遣いサイト モッピー ☆ ★ ☆ 累計800万人が利用しているポイントサイト!★タダでお小遣いが貯められるコンテンツが充実★貯めたポイントはAmazonギフトやApp Store & iTunes ギフトカード、Webmoney、現金等に交換できちゃう♪なんと、モ
目次今回の説明動画説明ダウンロードディストリビューションの特徴現在の状況について 今回の説明今回は期待していたのに更新されなくなってしまったディストリビューションについて復活祈願を込めて紹介させていただきます。その名はセルビア産のディストリビュ
【OS関係なし】Microsoft OfficeOnLine【個人利用なら無料】
目次今回の説明動画説明ダウンロード解説 今回の説明 今回は無料で使えるオフィスソフトであるMicrosoft純正の『OfficeOnline』についての紹介になります。(個人利用のみです) 動画説明 ダウンロード◆Microsoft Officeページhttps://www.office.com/
【個人的に好きな軽量Linux】SparkyLinux6〜日本語環境設定迷わず出来ます〜【LXQt】
目次今回の説明動画説明ダウンロード感想 今回の説明 今回は個人的に好きなディストリビューションの1つ『SparkyLinux6』について紹介させていただきます。デスクトップ環境はLXQtという最軽量のデスクトップ環境を採用しています。※アニメーション効果は殆ど
LinuxでのPPPoE接続手順〜BB(ブロードバンド)ルータがなくてもできます〜
目次今回の説明動画説明まとめ 今回の説明今回はLinux上でPPPoE接続を行う手順について解説します。といいますのが、最近光回線契約を行いまして、その時にBB(ブロードバンド)ルータを用意していませんでした。(通常は、BBルータを介して接続します)そのため
☆ ★ ☆ お小遣いサイト モッピー ☆ ★ ☆ 累計800万人が利用しているポイントサイト!★タダでお小遣いが貯められるコンテンツが充実★貯めたポイントはAmazonギフトやApp Store & iTunes ギフトカード、Webmoney、現金等に交換できちゃう♪なんと、モ
Linux利用時に無線LAN子機を認識してくれないので、無線LANルータを使って有線LANとして認識させてみた
目次今回の説明動画説明まとめ 今回の説明 Linuxでよく困っていたことが無線LANのドライバーの問題です。ドライバ自体が提供されていない場合や、提供されていてもドライバインストールまでの手順が複雑でエラーが発生したりもします。ずっと悩まされ続けたのです
【無料Office】FreeOfficeの使い勝手はいかに【ドイツ製】
目次今回の説明動画説明ダウンロード使い勝手感想 今回の説明 今回はドイツで開発されたOfficeソフト『FreeOffice』について紹介します。MicrosoftOfficeの代わりになり得るか、試してみました。このソフトはWindows、Mac、Linuxのマルチプラットフォーム対応
【Xfce共通】XFceの人気テーマの追加、設定方法について解説します【Xubuntuで解説】
目次今回の説明動画説明ダウンロード感想 今回の説明 今回はXfceデスクトップ環境の新しいテーマの追加と見た目、メニューの表示方法・操作方法を変更する手順について説明します。Xfceデスクトップを採用しているLinuxとして、動画内では、Xubuntuで説明しました
統一感のあるグラフィカルな外観を持つXFCE『DuZeru』の紹介
目次今回の説明動画説明ダウンロード感想 今回の説明今回はブラジル産のディストリビューション『DuZeru』の紹介をさせていただきます。動画説明 duzeru ホームページhttps://duzeru.org/pt感想このディストリビューションの特徴はなんといっても見た目です
目次今回の説明動画説明ダウンロード感想 今回の説明秘匿性が非常に高い『Tails』というディストロのインストール方法を中心に説明します。※動画ではバージョン4.3ですが、2020年7月29日現在でバージョン4.8が最新になっています。セキュリティ、プライバシーを重
UbuntU(GNOME)のデスクトップをWindowsのレイアウトに近づける
目次今回の説明動画説明所感 今回の説明今回はUbuntu18.04.4 LTSのデスクトップレイアウトを、Windowsに近づけて行く手順についてまとめます。Gnomeの拡張機能に関する説明になります。動画説明所感動画でも言っていますが、Windowsのレイアウトがベストと
【セキュリティテスト用ディストロ】KaliLinux2020.1での変更点【常用利用への転換?】
目次今回の説明動画説明所感 今回の説明前回のバージョン2019.4から大幅に変更になっており、使用できるデスクトップ環境が増え、アプリの選択の幅が増えています。◆KaliLinuxホームページhttps://www.kali.org/動画説明 所感相変わらずインストール直後は、
【独自系Linux】Solus 4.1 Budgieの紹介〜外観、操作性は良い感じです~
目次今回の説明動画説明所感 今回の説明今回は『Solus 4.1 Budgie』のインストール、日本語設定、Budgieデスクトップ環境の設定、全体的なレビューをさせていただきます。 ◆Solusホームページhttps://getsol.us/blog/動画説明 所感動画を見ていただけれ
☆ ★ ☆ お小遣いサイト モッピー ☆ ★ ☆ 累計800万人が利用しているポイントサイト!★タダでお小遣いが貯められるコンテンツが充実★貯めたポイントはAmazonギフトやApp Store & iTunes ギフトカード、Webmoney、現金等に交換できちゃう♪なんと、モ
UbuntuのレイアウトをWindowsに近づける〜Gnome拡張機能の使い方説明〜
目次今回の説明動画説明所感 今回の説明◆Gnome拡張機能のページhttps://extensions.gnome.org/今回はUbuntu18.04.4 LTSのデスクトップレイアウトをWindowsに近づけて行く手順についてまとめます。 動画でも言っていますが、Windowsのレイアウトがベストという訳
日本の学生が開発されたディストリビューションについいて紹介します
目次今回の説明動画説明感想 今回の説明今回は、日本の学生の方が開発されたLinuxディストリビューションについて紹介します。こんかい紹介するLinuxディストリビューションに関しては、現時点でベータ版のものが多く、開発者の方々が、お互い良い影響を与えつつ
「ブログリーダー」を活用して、ナナッキーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今後ですが、Linuxの記事はNoteに書いていきますので、今後ともよろしくお願いします。
目次0.今回はシングルボードコンピュータのご提供を受けました1.ファームウェアを更新してDebian以外も試したい2.Debianイメージを試す3.Debianをカスタマイズし、自分の環境に4.良い点・今後の期待0.今回はシングルボードコンピュータのご提供を受けまし
目次今回の説明動画説明ダウンロード特徴メリット・デメリット評価今回の説明今回はFedoraOnyxというFedora silver blueプロジェクトと同じコンセプトのもと開発されたLinuxについて説明します。動画説明 ダウンロード特徴fedora silverblueプロジェクトと同等
目次今回の説明動画説明ホームページ特徴評価今回の説明Xubuntuが2023年10月にリリースされましたので、その紹介です。Xubuntuは、その名の通り、Ubuntuの公式フレーバーの1つです。デスクトップ環境は軽量で有名なXfceになります。動画説明 ホームページ◆ホーム
目次タブレットアームって?動画Amazon製品リンク説明この製品の特徴全体的な感想とおすすめ度 タブレットアームって? タブレットアームは、タブレットを持たずに、固定できる製品です。タブレットはスマホと違い、その大きさ、購入したはいいですが、使わなくなった方も
目次今回の説明動画説明ホームページ特徴評価今回の説明Mageia9が2023年8月にリリースされましたので、その紹介です。動画説明ホームページ 特徴日本語入力このMageiaでは日本語入力がインストール直後から出来るようになっています。[Windows]+[space]で日本語入力
目次今回の説明動画説明ダウンロード外観日本語関係について操作はかなり特徴的テーマは色々選べて楽しい総括今回の説明今回はBodhiLinux7.0について紹介します。軽量なLinuxですが、かなり癖が強いLinuxです。動画説明 ダウンロード下記のリンクからisoイメージ
目次今回の説明動画説明1.Ubuntu2.LinuxMint3.ZorinOS4.MXLinux5.Manjaroまとめ今回の説明今回は、WindowsやMacしか使ったことがない方でも扱いやすいLinuxを5つ紹介させていただきます。観点としては、継続的に開発サポートしているか、日本語環境を整える
目次今回の説明動画説明ダウンロード特徴問題点まとめ今回の説明今回は『RebornOS』について紹介します。ベースArchLinuxデスクトップ環境(多すぎ)KDE Plasma、Cinnamon、Budgie、GNOME、Xfce、MATE、Deepin、UKUI、LXDE、LXQt、Trinity 等などRaspberryPi用のイン
目次今回の説明動画説明ダウンロード概要日本語入力総括今回の説明Br OS はブラジルで開発された Linux になります。ちなみにブラジルで開発というとWindows の商標権 をガン無視した Windows FX という Linux を思い出します。WindwosFXは、Windows のロゴまでパ
目次サブチャンネル始めました動画説明このチャンネルについて今回の説明Youtubeのサブチャンネルを始めました。(チャンネル自体は前から作っていたのですが…)内容は、DIY・工作関係の動画になります。(Linuxとは関係ありません、以前から、時々DIYの動画を作って
目次今回の説明動画説明ダウンロードベータ版のときのバグは解消オリジナルコマンド“pacup”日本語入力に関する注意点open.Yellow.osの特徴現行バージョンに対する所感今回の説明4月29日にopen.Yellow.os 正式版(23.04)(dandelion)がリリースされました。ご
目次今回の説明動画説明01.Kubuntu02.Lubuntu03.Ubuntu Budgie04.Ubuntu Cinnamon05.Ubuntu Kylin06.Ubuntu Mate07.Ubuntu Unity08.Xubuntu09.Ubuntu最後に今回の説明先日 Ubuntu23.04がリリースされ、同時にUbuntuの公式フレーバーも最新バージョンが出てい
目次今回の説明動画説明ダウンロード今回の変更内容まとめ今回の説明今回は、Ubuntu23.04(コードネーム:Luna Lobster)がリリースされましたので、今回の変更点を中心に説明します。動画説明 ダウンロード◆ダウンロードページ 今回の変更内容一つ前のUbun
目次今回の説明動画説明ダウンロード特徴まとめ今回の説明今回は、新たにUbutnu23.04に公式フレーバーとして加わる下記のLinuxについて紹介します。Ubuntu CinnamonEdubuntu動画説明Ubuntu Cinnamon(2023年4月16日時点ではRemix版になります)Edubuntu(2023年4月16日時点で
目次今回の説明とFedoraの特徴動画説明ダウンロードFedoraWorkstationの特徴今回のバージョンの変更点まとめ今回の説明とFedoraの特徴今回はFedora37について紹介します。今回のバージョンからRaspberryPiをサポートしています。FedoraはRedhatが支援するFedoraプ
目次今回の説明動画説明ダウンロードインストール〜サーバ構築WEBサーバ構築まとめ今回の説明今回は、サイバートラスト社が開発している日本製のRedhatクローンLinux『MIRACLE LINUX』について、紹介させていただきます。RedhatクローンといったらCentOSがあるじゃ
目次今回の説明動画説明手順拡張機能導入壁紙変更MicrosoftEdge導入まとめ今回の説明今回はUbuntu22.10日本語Remix版をWindowsっぽくカスタマイズする方法を説明します。といっても、そっくりそのままではなく、いかにもパチもん臭がする程度です。動画説明
目次今回の説明動画説明ホームページ外観日本語入力アプリケーションVoyagerの特徴である『BoxVoyager』総括今回の説明今回はUbuntuをベースとしたフランス産のオシャレなLinux『Voyager22.10』の紹介をさせていただきます。Voyagerは、UbuntuベースとDebian
目次今回の説明動画説明ダウンロードパブリックベータ版の位置づけパブリックベータ版の制限今回の説明PC-Freedomのコダシマさんの一言から始まったopen.Yellow.osのパブリックベータ版の配信が2022年11月25日(金)始まりました。 まだベータ版で正式版ではありませんので、
今後ですが、Linuxの記事はNoteに書いていきますので、今後ともよろしくお願いします。
目次0.今回はシングルボードコンピュータのご提供を受けました1.ファームウェアを更新してDebian以外も試したい2.Debianイメージを試す3.Debianをカスタマイズし、自分の環境に4.良い点・今後の期待0.今回はシングルボードコンピュータのご提供を受けまし
目次今回の説明動画説明ダウンロード特徴メリット・デメリット評価今回の説明今回はFedoraOnyxというFedora silver blueプロジェクトと同じコンセプトのもと開発されたLinuxについて説明します。動画説明 ダウンロード特徴fedora silverblueプロジェクトと同等
目次今回の説明動画説明ホームページ特徴評価今回の説明Xubuntuが2023年10月にリリースされましたので、その紹介です。Xubuntuは、その名の通り、Ubuntuの公式フレーバーの1つです。デスクトップ環境は軽量で有名なXfceになります。動画説明 ホームページ◆ホーム
目次タブレットアームって?動画Amazon製品リンク説明この製品の特徴全体的な感想とおすすめ度 タブレットアームって? タブレットアームは、タブレットを持たずに、固定できる製品です。タブレットはスマホと違い、その大きさ、購入したはいいですが、使わなくなった方も
目次今回の説明動画説明ホームページ特徴評価今回の説明Mageia9が2023年8月にリリースされましたので、その紹介です。動画説明ホームページ 特徴日本語入力このMageiaでは日本語入力がインストール直後から出来るようになっています。[Windows]+[space]で日本語入力