タムシバ「田虫葉」...
マイペースでブログライフを 楽しんでおります♪ 山野草など移り変る季節の花々、里山の自然など写真と共に 綴っています♪ 宜しくお願いいたします♪♪
6月のご挨拶こちらでの記事のアップが長いこと滞ってしまいました今年も一年の折り返し点にきました。季節外れの暑さが続き体調管理が大変です。暑さ対策と共にまもなく梅雨も控えていますので体調を崩さないようにお気をつけください♪♪見て良し、食して良し、赤い実は少しつまんでみるだけですが6月の花として載せて見ました アカモノ「赤物」 別名イワハゼ「岩黄櫨」ツツジ科の小低木花期5-7月初旬北海道、本州主に近畿以...
「ブログリーダー」を活用して、ミスミソウさんをフォローしませんか?
タムシバ「田虫葉」...
カシラダカ「頭高」冬鳥...
...
世界遺産に登録されている京都府宇治市の平等院で1万8000房余りの藤の花が見頃でした。撮影日2018.4宇治平等院観音堂の近くの400平方メートルの藤棚に、樹齢280年ほどといわれる藤の木が植えられています。花房およそ1mのノダフジ「野田藤」爽やかな香りがあたり一面に漂っていました♪移ろう季節と共に宜しければmainブログ緑の談話室にもお立ち寄りくださいませm(__)m...
紫式部の「源氏物語」五四帖のうちの最後の十帖は、光源氏の死後の物語。薫大将を主人公とし、舞台が宇治であることから特別に「宇治十帖」と呼ばています。宇治には3年間住んでおりました。宇治橋商店街には親戚もありますので今年は何度か訪問したいと思っております。「世界遺産平等院」へ行ってみました。年末なのに外国人観光客の多さに驚きました「庭園に写る鳳凰堂」の水鏡が素敵でした。移ろう季節と共に宜しければmai...
ツルウメモドキ「蔓梅擬」ニシキギ科ツルウメモドキ属 落葉つる性の木本ここは空中湿度の高い林の縁に自生しています。果実は蒴果(さくか)径8mmほどの球形で黄色に熟します。熟すと3つに割れ、中から仮種皮、華やかな赤い実が顔を見せます。種子は更にその中です。移ろう季節と共に宜しければmainブログ緑の談話室にもお立ち寄りくださいませm(__)m...
ヤブデマリ「藪手毬」赤い果実はこの季節よく目立ちます😀久し振りの投稿になりました(^_^)/宜しければmainブログ緑の談話室にもお立ち寄りくださいませm(__)m...
中々アップすることができないまま年を越してしまいました。書いたり書かなかったりの拙いブログです💦久し振りの投稿になりました(^_^)/今年も宜しくお願いいたします今回は薬用植物をご紹介します♪♪武田薬品の京都薬用植物園の中の薬草園からのご紹介です説明は京都薬用植物園 植物一覧を参照させていただきました写真撮影は許可をもらっています京都薬用植物園では9万坪の広い敷地の中にわたしが植物観察調査、保護保全活動に参...
山上憶良の歌、秋の七草の「萩の花 尾花葛花 なでしこが 花 をみなへし また藤袴 朝顔が花」 に出てくる萩の花はこのヤマハギ(山萩)ではと言われています。ヤマハギ「山萩」マメ科 ハギ属の落葉低木京都、滋賀での花期は7月-9月丸みの有る葉は前縁でギザギザはなく3枚の楕円形の葉が複数ついて、薄っぺらい感じ、花の大きさは1cmくらいでマメ科特有の蝶形です。ヤマハギの花柄は長く葉の間から花穂が突き出ているの...
ブログにご訪問ありがとうございますm(__)m9月になりました。台風11号の進路、予測が難しい猛烈な雨も気になります防災グッズの点検で期限切れの乾パンをどうしたものかと9月は夏から秋への季節の変わり目です皆様体調を崩されませんように、お気をつけください(^ω^)今日の山野草、ハグロソウを載せました。ハグロソウ「葉黒草」キツネノマゴ科の多年草花期7-10月関東以西の本州から九州にかけて自生しています。山地の林の中で...
チョウトンボを追っかけてきました‼暑かった 涼しいときは飛ばないそうで日中の暑いときに高いところをゆっくりとチョウのようにひらひらと飛んでいます。このような飛び方や色のついた翅を持つことが蝶を連想させるところから“チョウトンボ”の名前がつきました。オベリスク姿勢暑さに弱い トンボが逆立ちして体温を調節しています♪この日も蒸し暑い昼下がりでした☀チョウトンボ「蝶蜻蛉」オス、メス共に上の翅、前翅...
8月になりました 。皆様、暑中お見舞い申し上げます。京都は体温を超えるような猛烈な暑さが続いています4度目のワクチン接種は済ませましたがコロナウィルスの感染症はこの先どうなるのでしょう😥ウワミズザクラ「上溝桜」の果実を見てきました。バラ科の落葉高木で花期は4月ー5月このように穂状に小花がつき、白いブラシのように見えます。果実は凡そ8mmの卵型8月-9月に緑、橙→赤~黒に塾しますがこの時期はカラフル...
7月のご挨拶 長く暑い夏がはじまりました猛暑の京都から涼し気な花をお届けします皆様も熱中症に 気を付けてお過ごしください 先日滋賀と岐阜の県境の林道で クガイソウを見ましたが横倒しになった花穂ばかりでした。 こちらは伊吹山で見たクガイソウ クガイソウ 「九階草」オオバコ科和名の由来輪生した葉が9段にもなることから九階草の名...
6月のご挨拶こちらでの記事のアップが長いこと滞ってしまいました今年も一年の折り返し点にきました。季節外れの暑さが続き体調管理が大変です。暑さ対策と共にまもなく梅雨も控えていますので体調を崩さないようにお気をつけください♪♪見て良し、食して良し、赤い実は少しつまんでみるだけですが6月の花として載せて見ました アカモノ「赤物」 別名イワハゼ「岩黄櫨」ツツジ科の小低木花期5-7月初旬北海道、本州主に近畿以...
明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします♪♪京都松尾大社でツクバネ「衝羽根」の果実ビャクダン科の落葉低木で雌雄別株5月頃に目立たない小さな花が咲きます。ここでは雄株、雌株揃ってアオキの木に寄生しています。滋賀県高島市の林の縁で写しました。果実は追羽根の羽根ようです(*'▽') 今年1年が心安らぐ日々であってほしいものです。皆様にとってもこの1年が穏やかで健やかな良い年であります...
ブログにご訪問ありがとうございます♪今年1月のご挨拶の後、記事の更新が休み休みになって滞ってしまいました。来年は写真だけでもアップロードしてブログを繋いでいきたいと思っております。来年もどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>山に自生するナンテン「南天」を見ました。近くの民家から鳥に種を運ばれたのでしょう⁇移ろう季節と共に宜しければmainブログ緑の談話室にもお立ち寄りくださいませ<m(__)m>...
ブログにご訪問ありがとうございます<(_ _)>林道のヒヨドリバナに2頭のアサギマダラが蜜を吸いにやってきました。里山のフジバカマに飛来するアサギマダラが楽しみです(^^♪移ろう季節と共に宜しければmainブログ緑の談話室にもお立ち寄りください<m(__)m>...
ご訪問ありがとうございます<(_ _)>山ではヤブデマリの赤い実が目立つ季節赤と緑のコントラストが目に飛び込んできました😀ヤブデマリ「藪手毬」移ろう季節と共に宜しければmainブログ緑の談話室にもお立ち寄りください<m(__)m>...
コアジサイ小紫陽花 日本の固有種。アジサイの仲間ですが装飾花が無く小さな両性花だけを咲かせます。花は淡紫色で小さく,握りこぶしほどの大きさです。尾根筋などの明るい乾いた林の縁などで見かけます。これからの季節、ヤマアジサイだけでなく、ひっそりと繊細な花を咲かせるコアジサイもいいものですね...
...
世界遺産に登録されている京都府宇治市の平等院で1万8000房余りの藤の花が見頃でした。撮影日2018.4宇治平等院観音堂の近くの400平方メートルの藤棚に、樹齢280年ほどといわれる藤の木が植えられています。花房およそ1mのノダフジ「野田藤」爽やかな香りがあたり一面に漂っていました♪移ろう季節と共に宜しければmainブログ緑の談話室にもお立ち寄りくださいませm(__)m...