『CHESS THE MUSICAL』in 大阪!出演者の圧巻のパフォーマンスにねじ伏せられる
サマンサ・バークスの出演が発表された時点で、即決でチケット取りました。 サマンサの生歌が日本で聴ける機会がくるなんて、しかも大阪に来るなんて、行くしかない。 というかラミンとサマンサ主演ミュージカルを日本で観れるなんて、どんな奇跡でしょうか……。 さくっと感想メモ残しときます。 内容について ストーリーは、あらすじ読んだ時点で好みじゃなさそうって思ってました。 で、好みじゃなかった笑 私の豊かな感性(自分で言ってくスタイル)どこいった??ってくらい、ほぼほぼ内容には心動かされなかったよ……。 要はチェスそのものと、チェスの駒に例えるような人間模様を描き、更に社会情勢を絡めた作品なんだけど……。…
レイ・ブラッドベリ『刺青の男』感想/美しさと孤独溢れる短編集
小説ではたいていなんでも読む(つもり)の私ですが、SFは守備範囲外だと思っています。 物理や化学満載で、訳分からなくなりそうな、私の苦手なイメージ。 今回読んだのは、そんな苦手イメージのあるSF界の巨匠、レイ・ブラッドベリ。 数年前『太陽の黄金の林檎』の最初の一話『霧笛』だけ読み、合わないなと思ったのか、そのまま放置1。 そんなブラッドベリの作品を何故また読もうかと思ったのかというと、映画『ロケットマン』の存在があります。 映画のタイトルにもなっている、エルトン・ジョンの楽曲『ロケットマン』は、作詞のバーニー・トーピンが、ブラッドベリの短編『ロケットマン』に影響を受けて書いたらしい、と知ったか…
何よりも楽しみに楽しみに楽しみにしてきた東宝版『ジャージーボーイズ』2020年公演。 皆さん待ち焦がれていたキャストがついに発表されました!! 奇跡のミュージカルは、いよいよ帝劇へ❗️2020年7・8月公演 ミュージカル『ジャージー ・ボーイズ 』ザ・フォー・シーズンズのメンバーを発表させて頂きます🎙🕺🏻🕺🏻🕺🏻🕺🏻🎙#中川晃教 #藤岡正明 #尾上右近 #矢崎広 #東啓介 #spi #大山真志 #JERSEYBOYS #藤田俊太郎https://t.co/3efKhwFlxu pic.twitter.com/OkpQK2VkV9— 東宝演劇部 (@toho_stage) 2020年1月8日 w…
フジテレビ開局60周年企画 『教場』 『教場』 スタッフ キャスト ストーリー 感想 役者について 内容について スタッフ 原作: 長岡弘樹 脚本: 君塚良一 演出: 中江功 キャスト 木村拓哉 工藤阿須加 川口春奈 林遣都 葵わかな 井之脇海 西畑大吾 富田望生 味方良介 村井良大 佐藤仁美 和田正人 石田明 高橋ひとみ 筧利夫 光石研 三浦翔平 小日向文世 ストーリー ここで生き残った者だけが、警察官になれる。 警察学校という密室…そこで、何が起きたのか。必死のサバイバルが始まる― “教場”と呼ばれる警察学校の教室。 冷酷無比な教官・風間公親(かざま・きみちか/木村拓哉)が務める初任科第1…
本家ウィーン版ミュージカル『I AM FROM AUSTRIA』Blu-ray感想 ー 自分を取り戻して生きていきたい
宝塚で昨年やってましたね。 『I AM FROM AUSTRIA』 ウィーンオリジナルはLukas Perman出演で気にはなってました。Blu-rayが出ることも知ってはいました。 が、そのBlu-rayはリージョンフリーかつ、なんとなんと、日本語字幕入り! というのを発売後に知り、慌てて購入した次第です。 というか凄いな、日本語字幕入りって。 日本に需要あること知ってるんだな。 Mozart!も日本語字幕欲しかった……(笑) 今回もドイツAmazonにお世話になりました。 メモっておくと、 12/18に注文 12/23に発送 1/3に到着 です。 ※ちなみに到着予定日は1/10とかでした……
お久しぶりです。 はてなブログに出戻ってきて一発目の記事はこちら。 フィギュアスケート×源氏物語 『氷艶hyoen2019 月光かりの如く』 内容感想 出演者感想 内容感想 BS日テレで元日に放送していたため、録画しておきました。 まず内容について、さらっと感想を。 私は『源氏物語』の知識は全然ありません。 学生時代に授業でかじったけれど、その微かな記憶さえもが遠いところへ……。 というわけで『源氏物語』とこの作品の具体的な差は分からないです。 そして観る前にTwitterで検索していると、「これは源氏物語を借りた別物だから」と皆さん仰っていました。 さて、でも例えそのコメントを見ていなくても…
「ブログリーダー」を活用して、こまこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。