所有している中華ゴリラ(通称)ボスザルを一時抹消しようと市役所に手続きに行ったら「原付きの一時抹消はできません」と言われた。原付きは所有しているだけで税金がかかる乗り物らしい。おかしいだろ?窓口でいろいろ説明されてたけど、納得できるわけがな...
しめ縄飾ってますか。 期限をご存じでしょうか。 日本神話に出てくる天照大御神の引きこもりを解決したのが起源のようです。
大みそかは昭和歌謡に酔いしれる。 年忘れにっぽんの歌。 紅白や格闘技はもう飽きた方。 昭和歌謡で綴る6時間で昭和の時代にタイムスリップしましょう。
Google Adsenseに合格したらまず読んでおいたほうがいい本
ブログ収益の第一歩はグーグル・アドセンスですね。 アドセンスを詳しく知れば長く続けることができます。 ルールを守るためにもこの1冊をお勧めします。 ネットで調べればわかる情報かもしれません。でも後で何度も確認することになると思うのでアドセンス初心者の方はぜひ!
年越し宗谷の日になりました。 今年は大みそかから元日にかけて最強寒波が道北に流れ込んでくるようです。 過酷なチャレンジになると予想されますが諦める勇気をもって挑んでください。 年越し宗谷は今年だけではありません。 令和になってはじめての年越し宗谷を『勇気ある撤退』で飾ってもそれは勲章となります。 頑張る姿もあきらめる姿も美しい。
Wako’s フォーミングマルチクリーナー を大掃除で使ってみた
ワコーズ フォーミングマルチクリーナーを万能ということで油汚れの頂点に君臨する換気扇に使ってみました。 結果は全くダメです。 換気扇の汚れには専用のクリーナーを使いましょう。
マークⅡが生産終了しました。セダンの時代が終わったのでしょうか? 実は国産高級車から輸入高級車へ流れた客層もあると思います。 また近年の流行であるSUVへミニバンから切り替わっていってるのも事実です。時代はセダンやミニバンからSUVに移行するようです。
シートポストは知らず知らずのうちに固着してしまってることがあります。 固着を外すのは大変な作業なので定期的に外してメンテナンスしてください。特にエアロフレームのシートポストは固着すると抜くのがかなり大変な作業になります。
2020年しまなみ縦走の日程が決定しました。3月14日(土)・15日(日)の2日間です。 参加料無料で申し込み不要。完走者には参加賞と完走証がもらえる神イベントです。 自転車でもランでも歩いてでもOKです。 愛媛県側から参加するもよし尾道側から参加することもできます。
中四国地方で上場している企業の年収が低いランキング。 あくまでもDIAMOND Online 調べなので信ぴょう性は・・・。ただ、公開されたデータより低いんじゃないかと思う。
マナブログのマナブさんのクリスマス企画に応募したら当選しました。 『頑張ってる人に』というプレゼント企画。 いただいた2.000円を励みにこれからもブログの勉強を頑張ります。
スマホのフリック入力が苦手なので中華のBluetoothキーボードを買って使ってみました。超快適入力で満足です。 これで長文のメールでも大丈夫。 ただ輸送中に曲がってたりしたことは愛嬌です。 中国からの便ではたまにあることです。
チェーンが伸びるということを金属が伸びると勘違いされてる方がいらっしゃいますが間違いです。 正しくは摩耗して隙間が広がってるだけです。 チェーンの構造からその理由を解説します。 構造がわかればメンテナンスはどうすればいいのかも理解できると思います。
ロードバイクトラブルで最も多いのがパンクです。異物でパンクするのは仕方ないですが、バルブ周りのトラブルは防ぐことができます。 その対策をご覧ください。 この方法で5年間通常のパンク以外のトラブルはありません。 簡単な方法ですのでやってみてください。
多くの人がストレスに感じてる年賀状。今年こそスルーしませんか?送らなければ来年からは年賀状は来なくなります。年賀状は国民の義務ではないのですから今こそ年賀状スルーを実施しましょう。私は40年以上スルーしてます。
めったいないことですがロードバイクの出先でのトラブルにチェーンが切れることがあります。切れる以外にも変速機やハンガーがトラブった時の対処法を動画を交えて説明してます。万が一のための予備知識として参考にしてください。 必ず役に立つはずです。
自動車の騒音規制が2020年に変わり、さらに2022年にはもっと厳しい規制に強化されます。 自動車はエンジンからモーターへと切り替わる転機になりそうです。 2022年からの騒音規制フェーズ3までをまとめてみました。
TAKATA製エアーバッグのリコール手続きに今更ですが言ってきました。手続きと言ってもディーラーに行って予約するだけですが、対策をしないと車検に通りません。 危険性やエアーバッグの作動原理について記事にしました。
2019年で買ってよかったものランキングの1位から5位まで。 高いものや珍しいものがないことに気がつく平凡な1年でした。 1位になったX-server に契約し独自ドメインをとって始めたブログで得るものはかなり多い。
ゲキヤスノ殿堂ドン・キホーテから19.800円のチューナーレスTV(モニター)が発売されます。
Gbordのトラブルが続出しています。 アップデートのアンインストールで解決できるようですので試してみてください。 キーボード入力ができないので不自由されてると思います。初期化が必要な場合もあるようです。
数年前、ニセコはパウダースノーをウリにして外国人観光客の大量誘致に成功しました。 その勢いは止まらず、そこに目をつけた外国の巨大資本がニセコの土地を買い始めニセコで観光ビジネスをしてます。ニセコで働くのは外国人。日本人が住みにくい地域になってしまってる現状を記事にしました。
忘年会スルーが話題になってます。 忘年会なんて昭和の悪しき風習は令和元年で終わらせましょう。 飲ミュニケーションはコミュニケーションにはなりません。
ロードバイクのホイールバランスは専門家の専用の機械でなくても取れます。 わずか数百円でバランスの取れたホイールに乗ることができます。
中華コンポで話題のSENSAH EMPIREを買ってみました。 取り付けた感想ではなく手にとった感想です。 ダブルタップは意外と使いやすそうです。
ハンドルを下げたい。ベタ付けにしたい。本当に大丈夫ですか?取り返しがつかなくなる前に一度この記事を読んでください。
アマゾンアソシエイトはグーグル・アドセンスとは審査基準が大きく違う気がします。 重要なのは記事数なのではないかと思います。
アドセンス申請して合格の通知が来るまでの5日間で何をしたのか? どんな気持ちだったのか。これからの展開などを記事にしました。
スタッドレスタイヤは悪路に強いわけではありません。また何年くらい使えるのか?保管方法はどうすれば良いのか解説します。
SPECIALIZEDが2020年春にe-BikeのTurbo-creoを発売します。 価格は約70万円から。 日本初のe-bikeは日本人に受け入れられるでしょうか?
サイメンの飯倉さんがとてもいい動画を出してくれてます。 少し違うと思われる部分があるので自動車修理もやってる立場から記事にしてみました。
自転車での事故における賠償額が1億円近くになってます。 個人で負担できる額ではないので自転車保険にはぜったいに加入しましょう。
ロードバイクで行くラーメンツーリングに行ってきました。山の中で食べるカップラーメンの味は格別ですよ。
ロードバイクで行くラーメンツーリングに行ってきました。山の中で食べるカップラーメンの味は格別ですよ。
ロードバイクのアウターワイヤーの特徴記事です。インナーワイヤーも消耗品ですがアウターワイヤーも消耗品です。 なぜ消耗品なのか?分解した画像でわかっていただけるかと思います。
ロードバイクのメンテナンスで必要なトルクレンチを解説 おすすめも
カーボン製品が多くなったロードバイクの組み立てに欠かせないトルクレンチの種類と使い方。ネジを締めることに自身のない方はトルクレンチが必需品です。
「ブログリーダー」を活用して、masudaさんをフォローしませんか?
所有している中華ゴリラ(通称)ボスザルを一時抹消しようと市役所に手続きに行ったら「原付きの一時抹消はできません」と言われた。原付きは所有しているだけで税金がかかる乗り物らしい。おかしいだろ?窓口でいろいろ説明されてたけど、納得できるわけがな...
今年も大晦日を迎えることができました。仕事をリタイヤして2回目の大晦日です。まるまる1年間無職で過ごすことができた、初めての大晦日になります。仕事をしていないくせに、かなり充実した生活を送っています。リタイヤすると時間がタップリあるので、今...
今年も大晦日を迎えることができました。仕事をリタイヤして2回目の大晦日です。まるまる1年間無職で過ごすことができた、初めての大晦日になります。仕事をしていないくせに、かなり充実した生活を送っています。リタイヤすると時間がタップリあるので、今...
車検の受検期間が2カ月前から受けることができるようになるようです。 現在は1カ月前から受けることができますが、さらに1月前倒しで受けることが2025年4月から可能になるそうです。 車検の台数が増えるのが毎年3月の年度末。 毎年3月は、予定が
ママチャリのBBから”ガキッ”って異音が出始めたのでグリスアップをしておきました。 パナソニック製のママチャリといえど、新車での組み立てはハッキリいっていい加減です。 BBそのものに防水性はほとんど無いので、雨に濡れればグリスは流れ出てしま
ロードスターが35周年を迎えることになりました。 それを記念して「マツダ」が記念ロゴマークを作ってくれています。 ロドスタオーナーはぜひダウンロードしましょう。
パワーメーターメーカーのStagesが全社員の解雇をしたようです。 いままでも対応の遅さなどから、会社存続の危機なのではないか?と噂されていたようですが、それが現実になりそうです。 Stagesはインドアサイクリング機器のメーカー Stag
シマノが新しい変速機の特許を公開したようです。 図を見ると、変速機にバッテリーが取り付けてあるようなので、完全にワイヤレス化するかもしれません。 特許の図からは、バッテリーが内臓されているように見えるので、カンパやスラムのように、バッテリー
先日、SNSでリムブレーキ?か、ディスクブレーキか?というのがトレンド入りしました。 ディスクブレーキが主流になっているのに、いまさらどっちがいいといっても市場の答えはディスクブレーキです。 しかし・・・リムブレーキでもディスクブレーキでも
メタルグリスをBBに使ってみたところ、かなり好印象だったのでSPDペダルのグリスアップ(オーバーホール)をしました。 いままではワコーズのウレアグリスの#1を使っていたのですが、あきらかにメタルグリスの方が回転が軽いです。 メタルグリスはグ
マイカーの車検に行ってきました。 今年からヘッドライトの検査は「すれ違い灯(ロービーム)」だけの検査になりました。 今までは、ロービームで不合格になった場合に、ハイビームで再検査をやってくれていたのが今年から再検査は無くなりました。 ロービ
シマノの純正BBをメタルグリスを使ってメンテナンスしました。 グリスのちょう度は#1よりも柔らかく、#0よりは硬いので、フリーのラチェット部分に使っても問題はないですね。 かなり好印象なグリスです。 グリス選びで迷っている方、さらに軽い回転
訴訟大国のアメリカでシマノが訴えられました。 もちろん「アレ」です。 アレといえば・・・クランクですね。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function()
2024年1月30日、午後10時にカンパニョーロがナニかを発表するようです。 カンパの新製品が出ても、たぶんほとんどの人にはあまり興味が無いかもしれませんね。 電動無線化はすでに終わっているので、たぶん13速コンポの発表なんじゃないかなと思
2024年1月14日の今日、島根県で唯一の百貨店「一畑百貨店」が65年の歴史に幕を閉じます。 「さびしい」とか「残念」とか「名残惜しい」とかローカルニュースのインタビューでは言われていますが、私の周りではそういった声は一切ありません。 ほと
この商品が話題になったのは2〜3年前ですかね。 「スズキ機工」さんのベルハンマーシリーズのメタルグリスを今年は使ってみます。 いまはワコーズのウレアグリスをメインで使っていますが、ウレアグリスには不満はまったくありません。 ロードバイクのよ
今年の冬は暖かいですね。 山陰の冬らしくない日が続いています。 早いもので、2023年も今日で終わります。 今年は工場を閉めることでバタバタしていて、自転車にもほとんど乗れていません。 運動不足がすぎるし、天気もいいので乗り納めをしてきまし
ダイハツの衝突安全性の試験の第三者委員会からの報告により、25の試験項目において174か所も不正があったことが発表されました。 これによってダイハツは、新車の出荷と販売を停止しました。 車種の範囲は【全車】です。 つまり、ダイハツの車は当面
プロテインは、筋肉づくりや維持に欠かせない栄養素です。食事から摂取することもできますが、運動を習慣としている人や、筋肉量を増やしたい人は、プロテインサプリメントを活用するのがおすすめです。 プロテインサプリメントは、ドラッグストアやスポーツ
私も大変お世話になりました海外通販サイトのWiggleとCRCが海外通販から撤退します。 日本語サイトではまだ発表はされてないようですが、イギリス国内の販売に集中するようです。 時期的には「数週間以内」ということなので、年内にはサイトの閉鎖
車検の受検期間が2カ月前から受けることができるようになるようです。 現在は1カ月前から受けることができますが、さらに1月前倒しで受けることが2025年4月から可能になるそうです。 車検の台数が増えるのが毎年3月の年度末。 毎年3月は、予定が
ママチャリのBBから”ガキッ”って異音が出始めたのでグリスアップをしておきました。 パナソニック製のママチャリといえど、新車での組み立てはハッキリいっていい加減です。 BBそのものに防水性はほとんど無いので、雨に濡れればグリスは流れ出てしま
ロードスターが35周年を迎えることになりました。 それを記念して「マツダ」が記念ロゴマークを作ってくれています。 ロドスタオーナーはぜひダウンロードしましょう。
パワーメーターメーカーのStagesが全社員の解雇をしたようです。 いままでも対応の遅さなどから、会社存続の危機なのではないか?と噂されていたようですが、それが現実になりそうです。 Stagesはインドアサイクリング機器のメーカー Stag
シマノが新しい変速機の特許を公開したようです。 図を見ると、変速機にバッテリーが取り付けてあるようなので、完全にワイヤレス化するかもしれません。 特許の図からは、バッテリーが内臓されているように見えるので、カンパやスラムのように、バッテリー
先日、SNSでリムブレーキ?か、ディスクブレーキか?というのがトレンド入りしました。 ディスクブレーキが主流になっているのに、いまさらどっちがいいといっても市場の答えはディスクブレーキです。 しかし・・・リムブレーキでもディスクブレーキでも
メタルグリスをBBに使ってみたところ、かなり好印象だったのでSPDペダルのグリスアップ(オーバーホール)をしました。 いままではワコーズのウレアグリスの#1を使っていたのですが、あきらかにメタルグリスの方が回転が軽いです。 メタルグリスはグ
マイカーの車検に行ってきました。 今年からヘッドライトの検査は「すれ違い灯(ロービーム)」だけの検査になりました。 今までは、ロービームで不合格になった場合に、ハイビームで再検査をやってくれていたのが今年から再検査は無くなりました。 ロービ
シマノの純正BBをメタルグリスを使ってメンテナンスしました。 グリスのちょう度は#1よりも柔らかく、#0よりは硬いので、フリーのラチェット部分に使っても問題はないですね。 かなり好印象なグリスです。 グリス選びで迷っている方、さらに軽い回転
訴訟大国のアメリカでシマノが訴えられました。 もちろん「アレ」です。 アレといえば・・・クランクですね。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function()
2024年1月30日、午後10時にカンパニョーロがナニかを発表するようです。 カンパの新製品が出ても、たぶんほとんどの人にはあまり興味が無いかもしれませんね。 電動無線化はすでに終わっているので、たぶん13速コンポの発表なんじゃないかなと思
2024年1月14日の今日、島根県で唯一の百貨店「一畑百貨店」が65年の歴史に幕を閉じます。 「さびしい」とか「残念」とか「名残惜しい」とかローカルニュースのインタビューでは言われていますが、私の周りではそういった声は一切ありません。 ほと
この商品が話題になったのは2〜3年前ですかね。 「スズキ機工」さんのベルハンマーシリーズのメタルグリスを今年は使ってみます。 いまはワコーズのウレアグリスをメインで使っていますが、ウレアグリスには不満はまったくありません。 ロードバイクのよ