自分で考え、行動できるお子さまに育てるために、開けてみませんか?音楽のとびら
東京都北区にありますピアノ教室松本美和ミュージックアカデミー@松本美和ですごきげんよう今日もブログを空けてくださってありがとうございます目標を持つと人は変わるすでに夏休みが終わり新学期が始まった地域もあるようですが東京は9月1日から新学期が始まります。うちの教室では夏休み強化月間として今年も宿題を出しました。スタートした当初は私のひとり相撲みたいなところがありましたが年々保護者の皆様方の協力体制が整い今年は本当にみんな頑張ってくれました。明日発行予定の教室だより作成のために保護者の皆様には子どもたちの写メをお願いしました。夏休み頑張った証としての100マス表とともに生徒さんの笑顔を眺めながらこの夏それぞれのご家族で頑張られたのだと感じられてとても幸せな気持ちになっています自主的に行動する子を育てたいと言っ...目標を持つと子どもは変わる
上達する生徒さん、しない生徒さん。その明暗を分けるものとは?
ごきげんよう東京都北区にありますピアノ教室松本美和ミュージックアカデミー@松本美和ですピアノ教室に通い始めた一年くらい経って気づいたことあれ?あの子うちの子と入会時期は大して変わらなかったのになぜあんなに上手なの?こんなことをお感じになった方はおられませんか?習っている期間はそれほど変わらないのに上達する生徒さんしない生徒さんその違いはどこから来るのでしょうか?うちの教室は最近では子どもの自己肯定感を上げるピアノ教室として認知されてきていることはとてもうれしいです私自身レッスンで生徒さんにたくさんの質問を投げかけます『上手に弾けないところはどこ?』『(~このあたり~と指を指す)』『そっかあ・・・Kちゃんはそのあたりだと思うんだね~気づいているところ、さすがだね』『でもねあと一か所あるのどこだかわかる?』わ...上達する生徒さん、しない生徒さん。その明暗を分けるものとは?
ごきげんよう東京都北区にありますピアノ教室松本美和ミュージックアカデミー@松本美和です最近では中学受験を考えている生徒さんがピアノ教室に入会してこられたり・・・と不思議なことが起こっている当教室。でも実はこれが私が作りたいと思っているピアノ教室です。今日は《習い事》と《自己肯定感を上げる》の相関関係というテーマでのお話しです《習い事》と《自己肯定感を上げる》の相関関係我が子が中学受験の時塾の先生から娘にお話しがありました「今通っている習い事はすべてやめるように!!」と。。。(は????)もともと我が家は公立派そもそも娘は地元の中学に行くけど塾に通って勉強したいということで通い始めたものでしたのでへーこれが今の塾なのねーと田舎育ちの私はちょっと驚きました。上二人の子どもの時にはこんな場面に遭遇することすらな...<習い事>と<自己肯定感を上げる>の相関関係
「ブログリーダー」を活用して、【赤羽】松本美和ミュージックアカデミーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。