東京や近郊(ごくまれに遠方)を中心に散歩がてらデジカメ📷で下手糞な写真を撮り続けています。 人様にお見せするというよりは、忘備録的なアルバムとなっています。
青梅線の終着駅である奥多摩駅は都心から2時間で距離にして北西70㎞強、都市部と同じ通勤用の車両に乗って行くが、降り立つと周辺は山峡の小さな村といった感じで、同じ東京都内とは思えない風景だ。奥多摩駅周辺
高岡には、山町筋の他にもう一か所重要伝統的建造物群保存地区が存在する。 山町筋から西へ600m程と近くにある金屋町である。前田利長が高岡に築城の際に鋳物師を招き、市街地の西を流れる千保川の対岸に幅約
富山県第2の都市である高岡。 町のはじまりは慶長14年〈1609年〉に加賀藩主前田利長が高岡城を築城、北陸街道の道筋を城下に移して、碁盤目状の町筋を築いた。 高岡城は一国一城令により廃城となったが
富山市街地から北へ7㎞程離れた港町「岩瀬」は、近世に富山藩の外港、特に北前船の寄港地として繁栄した。 富山は加賀前田家の支藩だった越中富山藩の城下町だったが、昭和20年8月にB29戦闘機による空襲を受
日本地図を見ると、千葉県に酒器のお銚子のような形が太平洋に突き出している箇所がある。その場所こそ銚子市で、地名の由来もそこから来ている。利根川河口にあり、古くから漁業が盛んにおこなわれていたが、江戸時
瀬戸内海の芸子諸島の一つ、大崎下島の東端部に位置する御手洗は、近世以降に瀬戸内海航路の沖乗りの発達にともない、風待ち・潮待ちの港として北前船は勿論のこと参勤交代の諸大名の寄港地として繁栄してきた。それ
武蔵御嶽神社東京都心から約60㎞西方にある御岳山は標高929m、山頂に武蔵御嶽神社が建立されている。 古くから霊場として崇められ、山岳信仰が盛んだったが、徳川家康が江戸入府後に本社が建立されると、「
群馬県はかつて日本で1~2位を争う養蚕・製糸業が盛んな県だったが、現在も国内1位の養蚕県で、県内には養蚕農業集落が点在している。中之条町六合赤岩(旧吾妻郡六合村赤岩)集落も県内を代表する養蚕集落で、平
群馬県の農業生産は主に養蚕で支えてきたため、県内には養蚕農家集落が多く点在している。その一つが県中西部にある吾妻地区の東吾妻町郷原で、戦国時代に真田家が拠点としていた岩櫃山を背後に控える。吾妻線郷原駅
Instagramの写真一覧。
上毛かるたで「世のちちり洗う」と謳われる四万温泉は、中之条駅からバスの便で50分、山麓を流れる四万川の上流域に位置する。 開湯は「四万の病を治す霊泉」という神託による説があり、地名にもなっている。
京都府北部の日本海に面する港湾都市・舞鶴は、市の中心部に五老岳があるため、市街地が東西に分かれ、それぞれ性格が異なる。 東舞鶴は明治に海軍鎮守府が開府されたのを機に発展した軍都に対し、近世から城下町
京都府北部の日本海に面する港湾都市・舞鶴は、市の中心部に五老岳があるため、市街地が東西に分かれ、それぞれ性格が異なる。西舞鶴が近世から繁栄してきた田辺藩の城下町だったのに対し、東舞鶴は小さな寒村に過ぎ
「ブログリーダー」を活用して、佐々張ケン太さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。