2020年度から始まる大学受験、総合型選抜(旧AO入試)の対策、Q&Aなどの情報を発信。大学教員視点からAO入試や編入学の対策を11年指導、受験生個人に合った指導には定評あり、学生から「志望理由書の神様」と呼ばれる。ご質問あればコメントへ。
実績:国公立理系メインで、 合格率118%[(合格校数/受験者数)×100]、 進学率88%[(合格者数/受験者数)×100]。 理系合格の秘訣は"研究" 総合型選抜への気持ちは誰にも負けません! 合格を絶対に勝ち取るための指導をしています。 なぜならテクニックに頼らない"本質的な対策"だから、どんな難関大学でも、誰でも合格できるのです。
当塾では、AO入試や推薦入試での大学受験をオススメしています。 今日はその理由をお話しします。 AO入試、推薦入試とは もしかしたら、 AO入試や推薦入試というと、 高校までに誰にでも自慢できるほどのすごい実績や活動が必要と思ってらっしゃる方もいるかもしれませんね。 一時期、 芸能人が大学入試でこれらの制度を使って入学したことから、 「一芸入試」 なんて呼ばれたこともありました。 今でもときどき見
現在、テキスト購入ページからご購入いただけなくなっており、たいへんご迷惑をおかけしております。 たびたびお問合せをいただくため、志望理由書の考え方のテキストの販売を再開いたします。 再開するにあたり内容もグレードアップします。 そして、ご購入いただいた読者の方に添削1回分を無料でサービスいたします。ぜひご活用ください。 販売開始までもうしばらくお待ちいただきますようよろしくお願いいたします。 販売
志望理由書には正解がない 志望理由書の合格基準がわからない と良く言われますが、 これがわかっていれば対策はしやすいですよね。 そのヒントになる記事を見つけましたので紹介します。 京都大学の「特色入試の」記事 京都大学の「特色入試」の合格発表が行われました。 そこでこんな記事がありますので紹介します。 合格者数ランキングを紹介する記事ですが、 ここで紹介する理由は、 AO入試を受験する人すべてに
「ブログリーダー」を活用して、総合型選抜の知恵袋さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。