Ruby on Railsを中心としたWebアプリ開発全般に関する技術情報を発信しています。ややニッチな手順やスニペットをまとめています。
【CSS+JS】現在のスクロール量を確実に取得する(プロパティ対応状況まとめ)
# はじめに JavaScriptで現在のスクロール量を取得するためのプロパティはたくさんあります。種類がありすぎるため、かえってどれを使えばいいのかいまいちわからないという人も多いかと思います。 本記事では、各プロパティのブラウザ対応状況まとめと、現在のスクロール量を確実に取得する方法について説明します。 # スクロール量を取得するプロパティ一覧 スクロール量を取得するプロパティ一覧とブラウザの対応状況は以下の通りです。`window.pageYOffset`は`window.scrollY`のエイリアスなので対応状況はまったく同じです。 プロパティ名
【CSS+JS】ウィンドウ内全体にファイルをドラッグ&ドロップしてアップロード
# はじめに ユーザーが選択したファイルをアップロードする必要がある場合、ファイル選択フィールドを設置することはもちろんですが、ファイルをドラッグ&ドロップしてアップロードできるようにもなっていると使い勝手のいいサービスだと言えます。しかし、ドラッグ&ドロップできるエリアが一部分だけだと少し不便な場合があります。 本記事では、ウィンドウ内全体をドラッグ&ドロップできるエリアとしてファイルをアップロードする方法について説明します。 # サンプル 埋め込んだCodePenだと正常に動作しないかもしれないので、その場合は右上の「EDIT ON
【自作Webサービス】Napstablook《投資信託管理サービス》の機能紹介
# はじめに 1年半くらい前に作ったWebサービス、Napstablook《投資信託管理サービス》の大幅なリニューアルと軽微なバグ修正を行いました。 Napstablook《投資信託管理サービス》はあなたの保有する投資信託を整理するWebサービスです。クラス毎に保有比率を確認することもできます。また、目標比率を設定することで、実際比率との比較をグラフィカルに行うこともできます。さらに、リバランス(増資)のシミュレーションを行うこともできます。 # 機能紹介 ## ファイルのインポート SBI証券などからダウンロードした、あなたが保有する投資信託一覧をインポートします。ファイル形式はCSV
「ブログリーダー」を活用して、whitiaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。