ドイツ語やろうぜ!はみんなのためのドイツ語学習サイトです。現在、大学やドイツ語学校などでドイツ語を勉強している人はもちろん。一度はドイツ語を挫折した人、現在はドイツ語から遠ざかっている人など、誰でも楽しめるコンテンツを用意しています!
こんにちわ! ドイツでエンジニアをやってます。ヨシキと言います。
ドイツ語の感謝の表現!「ありがとう」と「どういたしまして」。
ドイツ語の「ありがとう」といえば「Danke schön!(ダンケ シェーン)」が有名。これは、ドイツ語を習ったことがなくても知っている人は多いはず。 今回は定番のありがとうのフレーズ、ビジネスでも使える感謝の表現などを掘り下げて解説していきたいと思う。 この記事はとくに以下のような人たちの役に立つはずだ。 手早くドイツ語の感謝の表現を知りたい!ドイツに旅行に行くので、必要なフレーズを確認しておき
今回はドイツ語の他動詞と自動詞について解説していきたいと思う。ドイツ語の他動詞と自動詞は、ドイツ語の勉強を始めて間もない人には完全に理解するのは難しい。なぜなら、この動詞の2つのタイプを説明するにはドイツ語の「格」を理解する必要があるからだ。しかし、他動詞と自動詞の考えかたはドイツ語の物事の捉え方を理解するうえで大きなヒントとなるものだ。ぜひともこの機会に一度、ドイツ語の動詞の持つ奥深さに触れてみ
徹底攻略!ドイツ語B1試験 (telc Deutsch/Goethe-Zertifikat)
みんなはGoethe-Zertifikatやtelc Deutschといったドイツ語試験の名前を聞いたことがあるだろうか?これらは独検とは違い世界で通用するドイツ語の検定試験だ。 これらの試験を受けることによって自分のドイツ語能力を証明できるだけではなく、自分の得意・不得意を把握し、さらに、ドイツ語の勉強への強いモチベーションを手にすることができる。 この記事では、これらの試験のそれぞれの特徴を説
今回はドイツ人の名前がテーマ!ドイツ人の名前は、英語とは違って濁音が多く鋭い。その新鮮な響きから日本のアニメキャラなどにもドイツ人の名前はよく用いられる。 今回はそんなドイツ人の名前について、ドイツ人の名前にまつわる様々なランキングと共に掘り下げて見ていきたいと思う。 なお、ドイツ人の苗字について知りたい人はこちらの記事をどうぞ!▶ 関連記事: ドイツ人もビックリ!ドイツ語圏の苗字とその由来。 で
君はドイツ語の勉強にタンデムをした経験はあるだろうか? 「タンデム」は母国語の異なる2人の人がペアとなり、お互いの言語を教え合うことを指す。タンデムを共におこなう「タンデムパートナー」の探し方には様々な方法がある。また、知らない人と直接会うことが多いので注意点もある! この記事では、人気のタンデムアプリ、タンデムパートナーの探し方や気をつけるポイントなどについて、自分の経験を含めながら書いてきたい
【maxOS】Macのドイツ語入力を解説!キーの配置なども確認。
今回はMacでのドイツ語入力がテーマ!iMacやMacBookなどmacOSを搭載したコンピュータでの、ドイツ語キーの配置・ドイツ語入力の設定方法などについて説明するぞ!この記事は以下のような人たちに特に役立つはずだ。 macでドイツ語入力をする必要のある人。macのドイツ語キーボードの配置を確認したい人。WindowsからMacへ乗り換えた人。 では、見ていこう! ドイツ語キーボードの配置 まず
今日はドイツで発行・編集されている新聞がテーマだ!ドイツには、紙とオンラインを始め様々なタイプの新聞が存在する。今回はその中でも有名でドイツ語学習にオススメの新聞をピックアップした。ドイツ語学習の参考にしてほしい。ドイツ語はうまくメディアを活用することによって、能力を大きく伸ばすことができる言語。中級以上のドイツ語学習者は、ニュース記事の読解にぜひ挑戦してみよう。 では、見ていこう! ドイツの新聞
今回は赤ちゃんにまつわるドイツ語単語がテーマ!赤ちゃんの行動や世話に関するドイツ語単語、また、ベビー用品やおもちゃの呼び方、ドイツ語で赤ちゃん言葉などについて勉強していくぞ! この記事は特に以下のような人達にオススメだ。 ドイツで子供を産む・育てることになったので、手早く赤ちゃんにまつわるドイツ語単語を覚えたい。ドイツ製のベビー用品に興味があるので、ドイツ語でなんと言うのかを知りたい。シンプルにド
今回は場所や方向を表すドイツ語の前置詞がテーマ!この記事では、説明しずらい前置詞の持つニュアンスを図と日本語の表現を使ってできる限り分かりやすくまとめた。「前置詞は授業で習ったけど、イマイチしっくり来なかった…」という人も一度この記事に目を通してみてほしい! 前置詞は地味だけどドイツ語文法の要とも言える重要な存在。使いこなせば、比較的少ない努力で大きく表現力を向上することができる! では、見ていこ
今回は日付や時間などと共に使われるドイツ語の前置詞がテーマ! ドイツ語で日付や時間などを表現する場合、ほとんどの場合で前置詞を使うこととなる。しかし、日にちや時間を表す前置詞は、理屈で理解しようとしても覚えるのは難しい。 表現したい日付や時間からお決まりのパターンを覚えてしまう。正しい表現を使いこなせれば、君のドイツ語がさらにドイツ語らしく聞こえるはずだ! では、見ていこう! なお、前置詞全般に関
「ブログリーダー」を活用して、ヨシキさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。