ドイツ語やろうぜ!はみんなのためのドイツ語学習サイトです。現在、大学やドイツ語学校などでドイツ語を勉強している人はもちろん。一度はドイツ語を挫折した人、現在はドイツ語から遠ざかっている人など、誰でも楽しめるコンテンツを用意しています!
こんにちわ! ドイツでエンジニアをやってます。ヨシキと言います。
記事執筆現在(2020年2月8日)隣国イタリアでの新型コロナウイルス(Covid-19)の流行を受け、ドイツでも再度コロナウイルスに対する危機感が高まっている。という訳で、今回は予防意識の向上のためにウイルスや感染予防に関するドイツ語単語を勉強しよう。 感染流行の段階 病気(おもに感染症)の流行は、規模によって3種類に分けられる。 エンデミック f Endemie一定の期間内・範囲内での流行。おも
今回はドイツ語の前綴りにフォーカスして動詞を勉強していこう! もし、君がドイツ語を勉強していて大学入学に必要なC1レベルを目指すのであれば、膨大な量の語彙を身につけなくてはならない。前綴りの意味が分かれば知っている動詞と組み合わせることによって、語彙を効率的に増やすことができる。 では、見ていこう! 前綴りとは? 前綴り(Vorsilbe)は動詞・名詞・形容詞の語頭に付け単語に意味を付け加えたり、
今回は2月19日にドイツ西部の街ハーナウで発生した銃撃事件のニュース記事を日本語に翻訳した。ドイツでは昨年の10月にも東部の街ハレにて、同様の極右思想に基づく銃撃事件があったばかりだ。今回は犯人の人物像や動機について書かれた記事をピックアップした。 加害者について判明した事 今回はドイツの大衆紙「Tagesspiegel ターゲスシュピーゲル」のニュース記事を引用した。 *長い文章だったので記事の
今回はドイツ語の敬語にあたる表現、Sieを使った文について勉強していこうと思う! duとSieの使い分け、Sieを使った文の作り方、Sieを使うようになった歴史的な経緯の順番で説明していく。すでに実生活でドイツを使っている人も、これからドイツで暮らしていく人もきっと参考になるので最後まで読んでほしい! では、見ていこう! 「あなた」をあらわすduとSie ドイツ語も、日本語と同様に敬語にあたる表現
今回は日本語に翻訳しながらその背景にある政治事情などについても、説明していきたいと思う。ドイツのテューリンゲン州で、極右政党が支持する候補者が州首相に選ばれたが世間の強い批判を受け24時間後に自ら辞任した。さらにその波紋が拡がり、次期首相の有力候補だったアンネグレート・クランプカレンバウアーがCDUの党首を辞任した。 当選から退任までの24時間 今回は読解の教材として、ミュンヘンを拠点とする大手新
この記事では、ドイツの祝日の一覧とその由来について説明していこうと思う。また、2020年版のドイツの祝日カレンダーも用意したので使ってみてほしい! ドイツに旅行で訪れる予定の人は、祝日のイベントに合わせて街を訪問したり、 混雑を避けたりすることもできるはず。ドイツの祝日について知って、より深くドイツを楽しもう! 2020年ドイツカレンダー これが2020年版のドイツの祝日カレンダーだ。下のリンクか
中国から遠く離れたドイツでもコロナウイルスに関連する報道は連日行われており、世間の関心も非常に高い。また、SARSやMERSが流行した時と同様に過剰に人々の不安を煽るメディアやそれに呼応したアジア人差別なども話題となっている。 今回は、ドイツ語で書かれたコロナウイルスに関する記事を読解しながら、重要な単語や慣用句をピックアップしていきたいと思う。 ドイツでの報道状況 2月始めの現在でも、大手の新聞
ドイツ語の受動文の代替表現!Passiversatzformen。
今回は、ドイツ語の受動文の代替表現について勉強していこう! 受動文の代替表現はB2、C1で習う最も重要なテクニックのひとつだ。ドイツ語文法に対する理解がグッと深まるので、受動態の作り方はばっちりという人も一度目を通してみてほしい。 では、見ていこう! 受動文の代替表現とは? 受動文の代替表現 Passiversatzformen ドイツ語の助動詞を使った受動文は、意味を変えることなく受動態を使わな
今回は美容院とコスメティックにまつわるドイツ語の単語を勉強しよう。 ドイツに長らく住んでいるなら一度はドイツ人の美容院に通ってみたいもの。今回はそんな人のために髪にまつわるドイツ語単語を集めたぞ。また、併せて化粧品のドイツ語単語も紹介するので参考にしてほしい。 では、見ていこう! 美容院にまつわる単語 まずは美容院、またヘアーケアで必要となる単語を確認しよう。 美容院の基本語彙 美容院m Fris
この記事では、ドイツで子育てをおこなう人のために、子供が3歳になるまでの育児にまつわるイベントを時系列に沿って紹介するぞ。 この記事を読めば、児童の健康診断・予防接種の内容、煩雑な書類の申請、また、Kitaなどの児童預かり施設の申込みなど、ドイツで子育てをする人なら知っておきたい事柄がまとめて理解できるはずだ! また、記事の後半では、育児にまつわるドイツ語単語もまとめておいたので併せて目を通してお
「ブログリーダー」を活用して、ヨシキさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。