ドイツ語やろうぜ!はみんなのためのドイツ語学習サイトです。現在、大学やドイツ語学校などでドイツ語を勉強している人はもちろん。一度はドイツ語を挫折した人、現在はドイツ語から遠ざかっている人など、誰でも楽しめるコンテンツを用意しています!
こんにちわ! ドイツでエンジニアをやってます。ヨシキと言います。
第二外国語にドイツ語を選ぶのはアリ!?ドイツ語が本命である5つの理由。
この記事では、第二外国語の選択に頭を悩ます大学生のために、僕がドイツ語をオススメする理由と他の言語との比較を行っていきたいと思う。 なお、著者はドイツの首都ベルリンに10年以上住み、ドイツ企業のエンジニアとしてドイツ語でコミュニケーションを取りながら正社員として働いている。ドイツ語は主にドイツのドイツ語学校で習得した。 *この記事は当サイトのドイツ語体験コースの5回目・最終回として書いていますが、
今回はドイツ語での家族や親戚の呼び方を勉強しよう。 ドイツ語学習者が真っ先に習うはずの家族の呼び名だけど、掘り下げてみると結構知らないことは多い。また、ドイツ語圏のパートナーを持つ人は、旦那や妻の親族が集まるときに、自分との関係をあらわす単語がわからないと困った状況にもなる。 とにかく勉強していこう! 家族・親戚を図で確認 家族や親戚の呼び名を図にまとめたぞ。自分の家族を頭に浮かべながら、単語を覚
今回は、実際にドイツ語の文章を読んだり、音を聞いたりしてドイツ語の特徴に触れてみよう。響きがカッコいいと評判のドイツ語を、実際の文章でそれを確認していこう。 この記事では、文法などの解説は一切せずにドイツ語を聞いて・見て・経験してもらうことを目的にしている。英語との違いも考えながら読んでいってほしい。 動画でドイツ語に触れる 実際にドイツ語を話している動画を見て、ドイツ語の響きに触れてみよう。 ド
今回はドイツでの妊娠・出産について、おおまかな流れと知っておきたい情報をまとめたぞ! 著者はドイツに10年ほど在住しており、オーストリア人の妻とともにドイツでの出産を経験している。この記事では、日本とは違うドイツならではのシステムなどに、焦点をおいて知っておきたい事柄をまとめていくぞ! なお、出産後の事務的な手続きや3歳までの育児に関しては、近日中に別の記事にまとめるのであわせて読んでほしい! 妊
今回はドイツ語の時間の表現について勉強していくぞ! 時間は生活に密着したものだけど、ドイツ語の時間の言い方は慣れるのに結構な時間が掛かる。これからドイツに行こうと思っている人は早いうちに時間の勉強を始めておこう。では、早速見ていこう! 時間にまつわる単語 時間にまつわる基本的な語彙をまず頭にいれておこう。 ~時f Uhrウーア~分f Minuteミヌーテ~秒f Sekundeセクンデ時間f Stu
今回はドイツ語の大まかな特徴を文法・単語・発音という3つの観点から考えてみよう。 この記事は、第二外国語の選択に悩んでいる大学生や、その他、ドイツ語を勉強をしようか迷っている人を対象にしている。つまり、ドイツ語の知識がゼロである人たちに向けて書いている。 * 記事の中で、英語とドイツ語を比較することが何度かあるけど、英語の知識は中学生レベルで充分なはず。 ドイツ語の文法 まずは文法の面からドイツ語
今回は宇宙や天体に関するドイツ語の単語集だ。 ドイツ語は天文学とも関係の深い言語。アインシュタインを始めドイツは、多くの優れた天文学者を輩出している。今回の記事では、宇宙・天体・星座などに関するドイツ語単語をできる限り紹介していくぞ。 では、見ていこう! 宇宙に関連する単語 まずは宇宙に関連するドイツ語単語を見てみよう! 宇宙 宇宙n Universum ウニビャースム宇宙人m Außerirdi
今回はドイツ語圏の国と呼ばれる、ドイツ・オーストリア・スイスの3カ国を紹介しよう。 この3国は経済的に豊かで福祉先進国としても有名。近年では日本人の移住先としても注目が高まっている。この記事では、おもにその国で使われるドイツ語にフォーカスしながら、この3国を紹介したいと思う。 なお、著者はドイツの首都ベルリンに10年以上に渡って住んでいる。また、妻がオーストリア出身なので、毎年クリスマスの時期にオ
今回はこれからドイツを習うべきか迷っている人のためにドイツ語がどんな言語なのかを解説するぞ。第二外国語の選択に悩む大学生には特に役に立つ内容となっている。また、大学生で無くてもドイツ語がどのような言語か興味を持つ人にはぜひ読んで欲しい! ドイツ語を使う国・地域 まずはドイツ語のイメージを膨らますために、ドイツ語が使われている国や地域を明確にしていこう。 ドイツ語はその名の通りドイツで公用語として使
「ブログリーダー」を活用して、ヨシキさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。