ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
日本の学校教育で足りないもの(10) ―― 「志」教育 / 自分を見つめ、社会の中での生き方を考えさせる
「NHKの朝ドラ『おかえりモネ』を見ていますか」 「見ていますけど、えっ、見てるんですか? ドラマは見ないって…
2021/05/31 06:52
日本の学校教育で足りないもの(9) ―― 憲法教育 / 今の憲法を無条件に讃美するのではなく、より良い憲法を作ることを考える時代
「学校で習わないシリーズをこの間やってきていますが、何か感想がありますか?」 「学校に行って、そこで授業を受け…
2021/05/30 07:36
コミュニティ・スクールの構造的欠点について ―― 中央集権的教育体制を改めない限り、何をやってもダメ
「『学校だより』をいただいたのですが、その中に「今年度から、学校運営協議会によるコミュニティ・スクールになりま…
2021/05/28 22:32
日本の学校教育で足りないもの(8) ―― コミュニケーション教育 / 企業も重視しているコミュニケーション能力
「今日は、コミュニケーション教育のことについての話題です」 「どこに問題意識があるのですか?」 「地域の教育力…
2021/05/28 06:28
日本の学校教育で足りないもの(7) ―― プレゼンテーション教育 / 家族会議を工夫すれば良きプレゼンテーションの練習場となる
「今日は、プレゼンテーション教育についてです。ビジネス用語として、初めは米国で実体のない商材をいかに売り込むか…
2021/05/27 07:24
日本の学校教育で足りないもの(6) ―― 健康教育 / 人生100年時代、健康のことを学校や企業も考える時代
「今日は、学校で抜け落ちている視点シリーズです。健康教育について語りたいと思います」 「体育も行われているし、…
2021/05/26 06:04
宝は海の向こうからやって来ると信じている日本人 / 失敗談と成功談 ―― テニスと憲法のお話
「田中信弥(しんや)という元プロテニスプレイャーが書いた本『テニス・インテリジェンス』の中にかつて活躍した日本…
2021/05/25 07:37
わいせつ教員対策新法について / 教員養成と教師養成は違う――教員養成の方針がわいせつ教員を生んだ
「変な法律が制定されようとしているのですね」 「どうしたのですか? のっけから」 「「わいせつ教員対策新法」と…
2021/05/24 08:53
「国づくり」を考えた「人づくり」を ―― 「エリート教育」のすすめ / コロナ対策を通して日本の教育を考える
「ようやく、ワクチンを接種できました。1回目ですよ」 「まだ、私なんか、打つ予約すらできていません。ヨーロッパ…
2021/05/23 07:45
東京オリンピック・パラリンピックが政争の具になっている / 中止署名の背後で動く黒い野望
「オリンピックが政争の材料になりつつあります」 「どういうことですか?」 「元日弁連会長の宇都宮氏が中止を求め…
2021/05/22 09:52
現代版「エリート教育」のすすめ / 大学の大衆化に合わせて、エリートの養成を考える必要あり
男「組織図というのを見たことがありますか?」 「△の形をした図ですよね。それが何か?」 「どうして、先が細くな…
2021/05/21 09:16
中国の世界征服計画がいよいよ始動する / 台湾は中華民国政府の流れをくむ、別の「国家」
「5/17日(月)の読売新聞に「中国軍拡 台湾に照準」とあり、台湾に関する記事が大きく取り上げられていました」…
2021/05/20 09:18
日本の学校教育で足りないもの(5)——株式教育 / 株式購入の模擬体験で会社に興味をもたせ、就活に結びつける
「金融のことについて、大分見方が変わったのではないかと思っています」 「人間はどうしても思い込みがありますから…
2021/05/18 21:48
日本の学校教育で足りないもの(4)—―金融教育 / オレオレ詐欺を防ぐためにも、金融や投資について啓蒙する必要あり
「前回は、資本論の話題が出てしまったので、すこし理屈っぽくなってしまいました」 「それはそれで、勉強になりまし…
2021/05/17 19:49
日本の学校教育で足りないもの (3) ―― 経済教育 / 経済や金融は「生き物」なので、柔軟に取り扱うべきもの
「現代社会や政治経済を担当した時は、4時間位金融の話をしていました。社会を生きていく上で大事なのて、金融の続き…
2021/05/15 20:22
日本の学校教育で足りないもの (2) —— 金融教育 / お金の運用を親が教える時代 ―― ピケティの法則( r > g )
「今日は金融教育のことをお話ししたいと思います」 「昨日は、金銭教育でしたよね。どう違うのですか?」 「金銭教…
2021/05/14 20:14
日本の学校教育で足りないもの(1) ―— 金銭教育 / お金との付き合い方を親が教える時代
「教育は万能とは思っていないですよね」 「そういうふうに聞かれてしまうと、「はい」と答えてしまいますが、実際に…
2021/05/14 08:20
明治憲法と日本国憲法は、シラス(知らす)、ウシハクにより連続的に説明する必要あり
「さあ、今日はいよいよ明治憲法と日本国憲法を繋ぎたいと考えています」 「最初聞いた時は、えっと思いましたけど、…
2021/05/13 10:30
「十七条の憲法」と「五箇条の御誓文」―—両者の底辺に流れる「和」の理念
「今日は、十七条の憲法と五箇条の御誓文を繋ぎ合わせようと考えています」 「昨夜、その2つを見比べていたのですが…
2021/05/12 08:47
歴史に学ぶとは ―—「俯瞰的」に視る作業によって見えてくることがある / 日本人は「公」をどう捉えたか
「日本の歴史は、他国と比べて大変長い歴史を有しています」 「要するに、一つの王朝と見た場合ということですよね」…
2021/05/11 08:33
『古事記』は極めて科学的な書 ―— 男女の性を古代の人はどう捉えたのか / 宇宙の原理が神話の中に読み込まれている
「今日は母の日です。お母様に感謝のカーネーションをあげましたか」 「それはもう、バッチリです。朝、線香を立てて…
2021/05/09 21:10
子供たちが生きる指針となるような歴史教育を / 人物中心の歴史教育を考える――教科書の自由採択を目指して
「重要な問題にぶつかった時は、どうしていますか?」 「えっ、そんなことあったかなあ? まず、自分で考えて解決が…
2021/05/08 23:01
「子どもの日」をどう報道したのか / 新聞報道を通して、「子ども中心主義」を考える――人口減対策の視点から
「すべてのものが、この世を写し出す鏡という話をしたいと思います」 「私も鏡ということですか? 人間の鏡 (笑)…
2021/05/08 10:53
スマイルズの世界的名著『自助論』のすすめ――明治時代の日本の教科書 / 自分の人生をコントロールするために読む
「今日は、スマイルズの『自助論』を紹介したいと思います」 「何か難しそうな話が載っていそうですね」 「書かれた…
2021/05/06 21:32
子供の人口減を「子どもの日」に考える ―― 子供を社会の中心に置いていない / 子供抜きの教育政策が進行中
「今日は、子どもの日ですね」 「今でも、♬「ちまき食べ食べ兄さんが……」と歌っているのですか?」 「それは、何…
2021/05/05 21:58
憲法十七条を単なる歴史的な史実にしないために―― 法的、政治的な意義を探る
「日本が今まで制定した3つの憲法を、統一的に考えるべきという指摘には驚きました」 「ああ、昨日のブロクの話です…
2021/05/04 20:42
世界で最も古い国、日本の憲法をどうするか / 憲法記念日にあたって考えること――「平和主義」というおかしな言葉
「今日は憲法記念日なので、憲法の話をしましょうか」 「毎日新聞の世論調査が昨日発表されましたが、改憲賛成48%…
2021/05/04 11:35
「週休3日制」の時代 ―— 将来のライフプランに繋げること重要 / 「70歳定年制」導入元年
「定年70歳時代の幕開けですよね」 「どうしたの? 何か嬉しそうじゃあない」 「だって、私のダンナが70歳まで…
2021/05/03 08:48
慰安婦問題 ―— 河野談話を撤回して、根本的解決に向けて動くべし / 私生児がいないので性奴隷ではないことは明らか
「従軍慰安婦という用語は不適切だということが、閣議で確認されました」 「ようやくですか。いつまで、そんなこと言…
2021/05/02 10:46
台湾との絆を深める時 ―— PART6 / 「多様性」が21世紀のカギを握る
「誰も言わないけれど、このままだと日本は台湾に抜かれてしまうのではないかと思っています」 「えっ、それはどうし…
2021/05/01 08:05
2021年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、善ちゃんさんをフォローしませんか?