現場20年の経験をブログで紹介しています。 「きれいになった」の瞬間はどんな時ですか? 主婦の皆様の「きれいになった」のお手伝いをします。 洗剤の効能や掃除道具のハウツーやビフォーアフター紹介していきます。
洗濯機分解洗浄はお客様から大変喜ばれます。 洗濯していて洗濯槽内のカビや水垢とか気になりますよね? 洗濯機の裏側は大変な状況です(-_-;)
先月の台風被害で各地の復興活動が始まっています。 私自身、今回の台風は自分自身の事業の方向性を改めて認識すると共に、カビに関する情報や課題に対して発信と学びを深める日々です。 私にカビに対する考え方や学びを深めさせてくれる知人の工場も台風で被害にあいました。 台風で自身が被害にあったり、ご家族やご実家での被害も受けた方々もいます。そんな中で、一人一人の行動に変化が起きたのも今回の台風だと感じています。
汚れ・洗剤の性質を知っておそうじ上手【アルカリ性/中性/酸性】について
おそうじをしていると、どの洗剤を使っていいかわからない??自社洗剤のカビキックス(カビ取り剤)でお風呂の鏡の鱗も落ちますか?という質問を受けることが多いので、今回は、汚れの性質や洗剤の性質を知って、この年末のおそうじが少しでも楽になれるように紹介していきます。この話をするときは、ph(ペーハー)についてお話が少し必要です。
最近は、台風被害のあった住宅のカビ取り、抗菌、防カビの施工へ伺う機会が多くなりました。 台風が10月中旬に発生して、その被害があった地域は以下の状況が起きました。 1、地域の復興に伴うインフラ整備 2、各住宅の泥の除去や汚れの搬出 3、住宅の被害状況の調査 4、調査後の解体や内装工事等 こうした行程を経て、元の生活へと向かう最中で、住居のカビに悩まされてしまいます。 そして、このカビをどう処置するかで、今後の住みやすさが大きく変化をしてしまうのです。 壁紙も断熱剤や石膏ボードの全て剥がして、スケルトン(木材のむきだし)にした家屋の奥には、台風で被害にあったご家庭はこのようなカビが発生してしまいます。 放置しているとこのカビはみるみる増殖をしてしまうのです。 それは皆さんもおわかりですね。 そこで、カビを除去し、カビの発生原因となる菌を除去して、最後に防カビを施すことを実施しています。 どんな作業をしているかは改めて詳しくブログで紹介できればと思いますが、それはかなり未来の話です。 私は、温泉施設など水回りの仕事を20年携わってきましたが、それは、浴室のカビや浴槽の菌との戦いでもありました。 その中で得てきた経験は大きく、今、ハウスクリーニングのお仕事でもこの経験が生かされています。 お風呂をきれいにすることは勿論ですが、どのようにカビを発生させないかなど、経験と共に知識を深めて現場で実践しています。 お風呂の掃除や浴槽の追い炊き配管の洗浄も好評です。 お掃除の仕方やお困りごとがあったら遠慮なく相談してくださいね。 【ランキング参加中】 ぽちっとしてね! ↓↓↓ にほんブログ村 ============================ 【人気のハウスクリーニング】 ■エアコン分解洗浄 ■洗濯機分解洗浄 ■浴槽追い炊き配管洗浄 ■浴室清掃 ■代表Profile ============================ 【営業エリア】 ※その他ご要望があればお伺いします 東松山市、坂戸市、鶴ヶ島市、川越市、熊谷市、川口市、 富士見市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、
お客様より、水筒のゴムパッキンのカビは落ちますか?というご質問をよくいただくので、除去方法とカビが付着する理由についてブログでまとめますね。 ■ゴムパッキンにカビが根深く発生する理由 カビにも様々種類がありますが、その話は長くなりますので、今日は簡単に説明です。 水筒のゴムパッキンに付着する黒いカビ
【観葉植物のカビ対策】カビの取り、防ぎ方「2度と発生させないために」
大事にしている観葉植物の土の上に「カビ」が発生してΣ( ̄ロ ̄lll)ガーンとなって しまった経験もあると思います。 カビってなぜ生えるの?って方も多いのではないでしょうか。 そもそもカビの胞子は目に見えないだけで空気中にも浮遊しています。 そして、土の中には、カビの胞子がしっかりと存在しているのです。 土に水を与えることで、結果、カビに栄養の水を与えてしまいます。 湿気が多く、カビにとって最適な環境になってしまっているのです。
急に寒くなってきましたよね~ 雅さんは、キッチンの掃除はやってくれないの? とお客様から聞かれました。 勿論やってます!とお伝えしたら blogでキッチンのことなかったからと、、、 すいましぇーん。よく考えたらアップしてなかった。 私もお風呂20年の経験からお風呂の掃除やエアコン洗浄、洗濯機分解洗浄の 情報ばかりアップしてました。
エアコン分解洗浄をお願いしたいときに、まず、ご家庭のエアコンがどんな機種であるかを確認する必要があります。 大きく分けて2つの分類に分けられますが、、 ■おそうじ機能付きエアコン ■ノーマルエアコン に分けられます。 どう見分けるかがわからないご家庭も多いので、お電話でご注文をお受けする際にこちらでも詳細に伺います。
事務所や店舗などの業務用エアコン 4方向、2方向、1方向のエアコン洗浄も行っています。 化粧品店のエアコンの洗浄を行いました。 エアコンから虫が落ちてきたりと現場のお悩みが ありご相談を賜りました。
玄関の下駄箱とそこに置いてあった靴のカビのお悩みの相談を受けました。 下駄箱に置いた靴がカビてしまって困っていますのとの事で、訪問、施工しました。 環境として、玄関に植物、そして、外の庭にはたくさんの植木鉢があり、また、猫ちゃん、わんちゃんのペットがいるご家庭で、カビが発生しやすい環境でした。
急に冷え込んできて、エアコン大活躍から 急にエアコン使わず、もう逆に暖房使おっかな? みたいな季節の流れですよね。 エアコンの内部の汚れって一度は気になったことありませんか? あのルーバーの中の黒いカビが恐怖と感じた人も いるのではないでしょうか?
ハウスクリーニング(エアコン洗浄)で使用する洗剤のテストを行いました。 お知り合いの会社の防カビ剤のテストです。この実証実験の為に エアコン洗浄と抗菌コートを行いました。 抗菌コートはオプションで実施していますが、、 施工の差は、この抗菌コートをどのように実施しているかが 差別化とお客様にとっても施工する業者を選ぶポイントになります。 汚れを落とすのは当然ですが、 1、カビの除去 2、防カビ 3、除菌 この工程がとても大事です。 そして、その実証実験をしました。この結果もまた更新します! 【ランキング参加中】 ぽちっとしてね! ↓↓↓ にほんブログ村 ============================ 【人気のハウスクリーニング】 ■エアコン分解洗浄 ■洗濯機分解洗浄 ■浴槽追い炊き配管洗浄 ■浴室清掃 ■代表Profile ============================ 【営業エリア】 ※その他ご要望があればお伺いします 東松山市、坂戸市、鶴ヶ島市、川越市、熊谷市、川口市、 富士見市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、 本庄市、狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、 草加市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、 北本市、蓮田市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、 日高市、ふじみ野市、白岡市、 比企郡 鳩山町、吉見町、川島町、滑川町、嵐山町、小川町 さいたま市西区、さいたま市北区、さいたま市大宮区、 さいたま市見沼区、さいたま市中央区、さいたま市桜区、 さいたま市浦和区、さいたま市南区、さいたま市緑区、 ■東武東上線沿線各駅 川越駅、川越市駅、霞ヶ関駅、鶴ヶ島駅、若葉駅、坂戸駅、 北坂戸駅、高坂駅、東松山市駅、森林公園駅、月の輪駅、 嵐山駅、小川町駅 ============================
エアコンのカビが体に及ぼす害【エアコンクリーニング・洗浄のすすめ】
この時期に使わなくなったエアコンの洗浄はある意味では一番おすすめします。 今回、台風19号で被害にあわれたご家庭、最近では、2次災害のカビの家への浸食がおきています。 その対処法も本当に重要ですが、皆さんのご家庭のエアコンに黒いすすカビが付いている場合は、ご自身のご家庭の2次被害を本当に気を付けてくださいね。
洗濯機の汚れに困っていませんか? 茶色いカスみたいのが出てきて、衣類に付着して恐怖を感じた記憶も1度はあるのではないでしょうか? 市販の洗濯槽洗浄の洗剤を使ってきれいになったと思ったら、カスみたいな汚れがしばらく洗濯してると出てきたりという経験もあるかと思います。 それもそのはず!一見きれいに見える洗濯槽の裏側に真実が潜んでいるからです。 洗濯槽の樽を外した洗濯槽の内部 洗濯槽の樽を外した洗濯槽の内部 はこんなふうになっています。 そして、洗濯槽の樽の裏側は、、、 こんな風に汚れが付着しています。
除菌剤で復興応援 洗剤工場の「除菌剤購入分」をおそうじで負担します
台風で被害にあわれた住宅の安全な復旧を心より願っております。そのためには浸水した家屋の除菌(カビによる家屋の浸食とそれによる身体への2次災害を防ぐため)が必要だと考えています。 しかし、今までかなりの高評価を得ていて弊社も愛用していた除菌剤の製造工場(東松山市)も今回の台風で被害を受けました。 そこで、ここの工場の早急な復旧・稼働が急務であると考えた弊社は、被災した工場の無事だった除菌剤を購入していただいた分を、弊社が提供するハウスクリーニング注文分と相殺する(除菌剤購入金額分の値引き)、名付けて「菌剤で復興応援キャンペーン」を実施いたします。
床上浸水後にすべきこと②《二次災害を防ぐために除菌対応》【お問合せの回答】
台風19号の被害に遭われた地域の方には、心よりお見舞い申し上げます。 前回の記事、、 床上浸水後にすべきこと にて説明させていただきました。 その上で、除菌剤の説明、問合せを多くいただいており、回答させていただきます。 前回の床上浸水後の対応は 1、水分(土等を含んだ)を回収 2、乾燥※特に乾燥時間に手を抜き、十分に乾いていないと掃除機での土の回収が出来ません!注意! 3、掃除機,ほうきでの土の回収 4、再度、水での洗浄 5、水分の回収
「ブログリーダー」を活用して、@miyabiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。