chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
春紫乃
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/21

arrow_drop_down
  • 休校中の過ごし方 小学1年生からできる勉強スケジュール

    休校中の過ごし方って、小学生の間は何をしたらいいかわかりませんね。 もちろん、休校中は基本的に勉強はしっかりやってほしいですが、小学1年生くらいだと遊んで終わりになる過ごし方しかできないことも。 実際に知り合いの小学1年 …

  • GW2020年は何する?小学生でもできる自粛中の過ごし方

    2020年のGWはコロナウィルス蔓延で自粛が必要と言われているので、何するのがいいのかわかりませんよね。 自粛ムードが高い中、外出するのは難しく自宅での過ごし方を見直す必要があります。 でも、小学生が「2020年のGW中 …

  • GW2020年は何する?小学生でもできる自粛中の過ごし方

    2020年のGWは自粛が必要と言われているので、何するのがいいのかわかりませんよね。 自粛ムードが高い中、外出するのは難しく自宅での過ごし方を見直す必要があります。 でも、小学生が「2020年のGW中は自粛しろ!」「自宅 …

  • 声に出すと記憶しやすい 勉強嫌いは教科書だけを読め!

    声に出すと記憶しやすいと聞いたことはありませんか? 実際にわたしは物覚えが悪いので、さまざまな勉強の方法を試した経験があります。 また、小学生の子供たちも記憶しにくいものを覚えるのに声に出すという音読で勉強させてきました …

  • 本を読む人は頭がいいのではない 知識が増え優秀になるだけ

    本を読む人は頭がいいと聞きます。 でも、「頭がいい」とはどんな人なのか基準はあいまいですよね。 自分で考えて行動する力がある人は頭がいい人と言えますし、ビジネスでも成功している人が多いと思います。 ビジネスで成功している …

  • 朗読を聞いて真似しよう!無料素材で子供の国語力をアップ

    朗読の無料素材がたくさんネット上にあるってご存知ですか? 音声で物語を聞くのは子供も楽しめるので、意外と食いつきがいいんです。 無料の朗読素材を使うことで新しい言葉・文の使い方など、子供たちは新しい知識を増やせます。 う …

  • 朗読を聞いて真似しよう!無料素材で子供の国語力をアップ

    朗読の無料素材がたくさんネット上にあるってご存知ですか? 音声で物語を聞くのは子供も楽しめるので、意外と食いつきがいいんです。 無料の朗読素材を使うことで新しい言葉・文の使い方など、子供たちは新しい知識を増やせます。 う …

  • 音読は好きな教材を繰り返す 楽しくグングン国語力を伸ばそう

    音読の教材として最適なのは国語の教科書です。 国語や音読の教科書は良文が載っているので、できればこの2つを使ってほしいと思います。 しかし、子供は国語や音読の教材だとつまらないと感じ、続かない子は多いです。 だからこそ、 …

  • 音読の教材は低学年なら不要!暗記するまで練習せよ

    音読にはどんな教材が良いか低学年の親御さんはわかりませんよね。 1年生など低学年のうちはまだ音読の教材は基本的に購入する必要はなく、国語や音読集の教科書を使うだけで十分です。 特に小学校に上がったばかりの低学年の子は音読 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、春紫乃さんをフォローしませんか?

ハンドル名
春紫乃さん
ブログタイトル
小学生親子のスタディワーク
フォロー
小学生親子のスタディワーク

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用