chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
JERO
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/14

arrow_drop_down
  • 入門解説:鮎パターン

    タックル、ルアー、ルアーの操作方法の解説を行い入門解説もそろそろ佳境です。 釣果を構成する要素としてポイント、タイミング、餌(ルアー)の3つが大きなファクターとなるのですが今回はポイントとタイミングを決定するにあたり重要となるベイトパターンについて書いていきたいと思います。 鮎というベイト 全国的なシェアは知りませんが、こと富山において外すことができないベイトが鮎です。生まれてから死ぬまでの1年間の殆どがシーバスのベイトとして機能しておりシーバスの行動を読む上でも重要なベイトの一つです。 この鮎というベイトの良い点としてまず挙げられるのが、ベイトパターンの有無が知識のない入門者でもわかりやすい…

  • 2021年12月釣行ログ

    遅くなりましたが昨年12月の釣行ログです。12月は主にコノシロ、イナッコ、マイクロベイトを主体に組み立てておりました…が、まあ正直あんまり釣れてはいないです。数はそこそこでしたがサイズが出なかったですね。 東京からの刺客ちょびたく(@chobitaku)がやりおった。ラストポイントで極太ランカー!!2日間で合計5キャッチの大爆釣でした! pic.twitter.com/C9JwdjHGxD— JERO (@JERO_1006) 2021年12月5日 こちらはイナッコを追いかけての釣果。いやまあ俺の釣果ではないんですけどね(汗) ちなみにランカーはこの一本のみでした。 あ、ちなみに俺は70とセイ…

  • 入門解説:ルアー編2

    前回揃えるルアー一式を解説しましたので今回は使い方とかローテーションについて書いていきたいと思います。まずはおさらいとして揃えるルアーを再度リストアップしていきたいと思います。 必須 シャローランナー フローティングミノー シンキングペンシル バイブレーション 準必須 トップ シンキングミノー ソフトルアー 必須が4種、準必須が3種となります。9cmクラスと12cmクラス両方あると尚良いです。 ルアーローテーション 前記事で「レンジ:上→下」「波動:強→弱」が基本概念と書きましたがそれをベースにローテーションしていきます。なので必須枠から考えると シャローランナー フローティングミノー バイブ…

  • 入門解説:ルアー編

    おそらく入門者が一番訳がわからないのが持つべきルアーのセレクトでしょう。なにせ上級者ぽい人達でもオススメするルアーは千差万別、更にはメーカーの意向も絡み各社テスターは自社の新製品を猛プッシュ、雑誌でもオススメルアーは出るたびにコロコロと変わり結局どれを買っていいのかわからずに情報に踊らされる迷宮に突入すること待ったナシです。今記事では情報の取捨選択法をベースに買うべきルアーをリストアップしていきたいと思います。 あ、ちなみに今記事は俺の独断と偏見に基づいて書かれている上に、基本富山県でしかシーバスは釣ってないので他の地域でも当てはまるかもわかんないです。想定としては「河川・凪サーフ」ですのでそ…

  • 入門解説:タックル編

    最近ビギナーの方から結構色々質問される機会があるんですが誰にどの話をしたのかを全く記憶できていない為、一旦文字にして書き記しておこうかと思い至りました。と言う訳でダラダラ書いていこうかと思います。最初はタックル編です。 さて、タックルについてですがぶっちゃけリールに関してはダイワ・シマノ3000番〜4000番で予算内の一番高いのを買いましょうとしか言えないので特に語るべきことはありません。PE1号メインなら3000番、1.5号メインなら4000番を目安に使用するルアーや狙う魚のサイズから逆算しましょう。富山でやるなら1.5号4000番なら年中楽しめるかと思います。 さて、リールは対して選ぶ要素…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、JEROさんをフォローしませんか?

ハンドル名
JEROさん
ブログタイトル
鱸ボックス
フォロー
鱸ボックス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用