chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だーなおブログ https://fanblogs.jp/danao/

土地家屋調査士合格に向けた2年目の受験生のモチベーションアップのための雑記です。

だーなお
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/13

arrow_drop_down
  • 法人の印鑑証明書が不要な場合

    法人の印鑑証明書の問題についての問題 所有権の登記名義人が法人である場合である建物の合併の登記を書面申請する場合において、申請を受ける登記所が、申請書に添付すべき当該法人の代表者の印鑑に関する証明書を作成すべき登記所と同一であって、法務大臣が指定した登記所以外のものであるときは、当該印鑑に関する証明書の添付を要しない? …

  • 代位による分筆登記の記録事項

    代位による分筆登記の問題です。 一筆の土地の一部を買受けた者が所有権の登記名義人に代位して分筆の登記を申請した場合において、分筆後の表題部には、代位者及び代位原因は記録されない? 初見で何を問うているのか分からず正誤保留 答えは「正しい」 私にとっては、かなり厄介な肢です。 …

  • 所有権の登記が錯誤により抹消されたら?

    所有権の登記の抹消で表題部はどうなる? 昨日、ツイッターで 権利の登記抹消したら、表題部所有者に所有権が戻る?職権で表題部も抹消される? という一文を見つけました。 つまり 所有権の登記を抹消したら、以前の表題部所有者の表示の登記は復活するのか? あるいは、表題部の登記も職権で抹消されてしまうか? といった趣旨の質問が…

  • 民法177条を共用部分に適用しない理由

    区分建物分野の難しさは、敷地権と共用部分だと思います。 敷地権の目的となる土地 共有者の共有持分となる規約共用部分 どちらも専有部分と分離して処分することが出来ない よく似ている印象を持っています。 (誤った理解ならばご指摘下さい) 区分法15条(共用部分の持分の処分) 1.共有者の持分は、その有する専有部分の処分に従う 2.共有者は(略)、その有する専有部分…

  • 区分建物 登記が完了した旨の通知がされない?

    「登記完了証」と「登記が完了した旨の通知」の違い。 ややこしいです。規則183条あたりを読むと 「登記完了証」=「登記が完了した旨の通知」という印象を受けます。 いろいろ過去問などをこなしていくうちに 「登記完了証」≦「登記が完了した旨の通知」ということが分かってきました。 「登記完了証」はA4の紙で、「登記が完了した旨の…

  • 事前通知は本人限定

    「事前通知は本人の同居の親族は受け取れない」って知っていました? 事前通知は本人限定 土地家屋調査士試験で、 事前通知は頻出の項目ですが、私は苦手です。 例えば 「事前通知は登記名義人及びその同居の親族以外のものが受け取ってはならない。 事前通知は日本郵便株式会社の約款に定める書留郵便により送付する。」 のよ…

  • 竣功未認可埋立地の時効取得

    竣工認可のない埋立地の時効取得 前回まで、公有水面埋立と、公物の黙示による公用廃止について述べて来ました。 �@免許を受けずに埋め立てられた土地である無願埋立地や竣工未認可埋立地については私人の所有権は認められない。したがって、時効取得する事はできない。 �A公物(公共用財産)の公用が廃止された場合は私人の時効取得の対…

  • 公物の時効取得 黙示の公用廃止とは

    今回の要点 公物は国が持っている公共物。 公物は時効取得できない。 公物は公用廃止されれば所有権の客体になる。 黙示の公用廃止が認められ時効取得が許された事がある 公物って何? 前回まで公有水面埋立の話でしたが、 今…

  • 公有水面2 勝手な埋め立て認めません

    運河用地 常時水面下になっても登記できる。 公有水面問題の続きになります。 令和元年第6問ウの肢で 教授: 国土交通大臣の免許を受けて,一般運送の用に供する目的で一筆の土地の全部を掘って人工的に水路を設けたことにより,当該一筆の土地が常時水面下に没…

  • 公有水面1 陸地海面も彼岸まで

    先週は、基準点の発表と、予備校の詳細解説会などもあり、 希望と挫折の中で戸惑っています。 皆さんも同じ様にお過ごしなのでは?と思います。 海面と陸地を分けるのは、お彼岸の満潮位 今年の択一第6問エの肢で 教授:春分又は秋分における満潮時において,一…

  • 調査士法改正は「改正の概要図」が使える!

    調査士法の改正対策 調査士法は年によって難易度にばらつきがあると言われています。 (今年は難しいと言うより、嫌らしい問題でした) そういえば、調査士法も改正になっています。 現段階で、 調査士法の改正部分については重要視されておらず まだ、対策には早いような気がします。 改正の翌年くらいは条文の改正部分を問うよ…

  • 改正民法対策 2

    令和元年の基準点は13問 2019年11月21日令和元年度の択一の基準点が発表。 13問(=32.5点) 得点別員数累計表も発表され、なんとも苦しい状況。 ・・・・といった情勢ですが、 私としては来年の試験のための準備を進めるだけです。 改正民法対策 全体・債権

  • どうする民法改正

    来年の受験には改正民法への対応が必要 基準点発表前はとても不安な時期です。 そもそも基準点の持つ意味合いすら、 あまり分かっていない状態の私ですが。 来年も受けるとなると、 民法の改正の対策もしなくてはならない。 厄介です。 資格学校で2020年向けの講座を受講している方々は、 学校のテキストとカリキュラムに沿って進…

  • 副題離任?・・ネタの近くにはお宝が眠っている。

    答練はお宝の山? 土地家屋調査士を目指す多くの受験生は何らかの形で資格学校との関わりを持っている事でしょう。 自分が所属する学校のテキスト・過去問集をしっかりとこなして行く事が合格への近道と思います。 2年目になると初見の問題に触れたくなり、いろんな答練の問題に触れてみるのも価値があります。 と、ここまでは今までもお伝…

  • 土地家屋調査士合格に必要な知識と技能

    どんな知識・技能が必要か? 合格に必要なものはどんな分野のどんな知識・技能でしょうか? ある講師によると 1過去問演習で既出の論点を押さえる 2未出の論点への対策 3早くて正確な計算・作図を身につける 4登記申請書を完璧にする といった項目を挙げておられました。。 私も、ここに調査士試験攻略のポイントがあると感じ…

  • 「一人答練」で、本試験の感覚を維持しよう!

    本番対策、どうすれば?初見の問題は大事「一人答練」の効果

  • 令和元年調査士試験を振り返る 3

    みんなが出来ている問題を落としているようじゃダメ! 「みんなが出来ている問題を落としているようじゃダメ!」 私が受講したオンライン講座の講師がおっしゃっていた御言葉です。 択一で私が落とした問題の中に、 大手予備校の発表ではとても正答率の高い問題があます。 あまり晒したくはないけれど・・・

  • 令和元年調査士試験を振り返る 2

    これ嫌な問題だ! 第19問 それまで快調に択一問題をこなしていたのですが、第19問を見て鉛筆が止まった。 「これ嫌なタイプの問題だなぁ〜」 平成26年の第6問目に同じように登記事項の記録から答えさせる問題がありましたよね。 自分なりの解釈(笑)で一応図を書いて変遷を追っていく。

  • 令和元年調査士試験を振り返る 1

    試験後の中途半端な時期 令和元年の土地家屋調査士試験が終わって約3週間。 基準点の発表まで、まだ1週間あります。 なんとも中途半端な気持ちのまま過ごしています。 この間、各予備校から解答速報や書式の模範解答が発表され、 大手予備校による「無料成績診断」も行われています。 残念ながら、 いま一つ信頼性のある情報というの…

  • 土地家屋調査士をめざしたきっかけ

    もう1年になるのか・・・。いろいろあったな 私が土地家屋調査士の受験勉強を始めてちょうど1年になります。 去年の今頃、行政書士の試験が終わってからです。 各予備校の解答速報などを確認して「一般教養の足きりを免れたし、記述部分の点数があれば何とか受かるのではないか」くらいの手応えがありました。逆に言うとその程度の実力しかなかった訳ですが・・・。 それでも、資格試験の楽しさを感じ始めていたので、…

  • 令和元年土地家屋調査士試験問22(土地)の私的解法

    まずは、2019年の土地の問題の求点・求積について 点Dは放射計算で求める T1 ,T2をそれぞれメモリーx,yに入れて 点Dについては D: x+4.72∠(Arg(y-x) + 310°1′45″) = 289.0023603 + 300.0019346i これをメモリーDにストアする。 点Gは直角三角形の垂線の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だーなおさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だーなおさん
ブログタイトル
だーなおブログ
フォロー
だーなおブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用