chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
50代企業内診断士のつぶやき https://www.okatasan-smec.work/

企業内中小企業診断士である私の、ペーパーレス化、副業、EXCELを使った業務改善、会社内での活動、などを紹介。また、中小企業診断士試験情報や経験談なども綴ります。

Okata-san
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/09

arrow_drop_down
  • フリクションのジェットストリーム化 合体改造

    <この記事は1158文字です> 私のフリクション フリクションの替芯 まとめ 今回は、私が愛用しているボールペンのジェットストリームについてつづりたいと思います。 私は、図面をたくさん扱う仕事をしています。商談や打合せなどで赤や青などの色のついたペンで書き込み、その図面をスキャンして情共有していきます。 打合せでは変更がつきものですので、消せるペンのフリクションは重宝します。私の仕事ではなくてはならない存在です。 そんなフリクションですが使えない色があります。それは”黒”です。黒い図面に黒でチェックを入れることはまずないのです。目立たないので当然です。 その必要としない黒を、非常に滑らかな書き…

  • 副業、来年の”ものづくり補助金”の仕事が入りました

    <この記事は1130字です> 経営コンサル業にとって”ものづくり補助金”は特需 なぜ今なのか? ただし 先日、私の友人から来年のものづくり補助金の申請をお願いしたい、とのオファーがありました。 その友人は、私が中小企業診断士試験を受験するときからの付き合いです。その友人は私と同時期に合格して、すぐ独立されました。いわゆるプロコンですね。 そんな友人から、ものづくり補助金ビジネスを一緒にやりたいね、以前から言われていました。今回の話しは、それが実現した形です。 経営コンサル業にとって”ものづくり補助金”は特需 プロのコンサルにとって、ものづくり補助金とはどんな位置づけかと言いますと、特需です。も…

  • EvernoteとPostEverは最強の組み合わせ

    <この記事は3013字です> エバーノート(Evernote)とは ポストエバー(PostEver)とは 活用方法 ①タイトル入力 ②ノートブックの入力 ③データの入力 ④送信 便利機能説明 まとめ 私は10年前からエバーノートというアプリを使い続けています。そして、8年ほど前から、ポストエバーを使い始めました。ということで、この組み合わせを使いだして8年という事です。かなり使えると思いますのでご紹介したいと思います。 上司への報告やプロジェクトメンバーとの情報共有にはこの組み合わせは最強です。8年間ほぼ毎日のように活用しており、メンバーからも非常に評判がいいのでその使い方をご紹介したいと思い…

  • 「ここまで頑張ったのだから続けよう!」はダメ 【サンクコストの話】

    <この記事は1093文字です> サンクコストとは 例えば、映画を観ているとします。しかし開始30で、ダメ映画とわかりました。この映画は残り1時間30分あります。最後まで見ますか? 少し前のニュースで、 しかし 皆さんは”サンクコスト”という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 実は、私が中小企業診断士試験の勉強中に、最も感心した言葉の一つです。 ”ここまで苦労して続けてきたのだから、頑張ってやり遂げよう!”といったことをいう方、多くないでしょうか?私の会社にはたくさんいます。私もそう考えていました。 しかし、これは経営的に見ますと明らかな間違いです。 サンクコストとは サンクコストとは、埋没資産…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Okata-sanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Okata-sanさん
ブログタイトル
50代企業内診断士のつぶやき
フォロー
50代企業内診断士のつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用