chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小骨チェーサー https://kobone-chaser.hatenablog.com/

「のどに引っかかった“小骨”のような『キニナルモノゴト』を“追いかける”」ブログ。メディア業界の片隅で生きてきた筆者・きぽ兄が、これまでの取材などで耳にしたこぼれ話や、人間観察記をまったりと記します

きぽ兄
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/01

arrow_drop_down
  • 駐車場シェア『akippa』実際に使った一部始終を大公開!

    『akippa』(あきっぱ)という、駐車場のシェアリングサービスをご存知ですか。 「聞いたことはあるけど、どう使うのかわかんない」 と、なんとなく敬遠している人もいるでしょうね。 ぼくもそんな感じだったんです。 でも1回利用してみたら、予想以上の手軽さ。「こりゃ便利だな」と本気で思いました。おススメです。 どんな点が良いのか。実際使ったときに届いたメールなど、一部始終を披露しましょう。

  • 「マナー」違う外国人が増える……ホストの国民はどうする?

    エスカレーターに乗るとき、関東では右側を、関西では左側を開ける…… 日本国内でさえ、「マナー」というものにはこれだけの差があります。 ましてや国が違えば、そこに大きな隔たりが生じるのは当たり前。 でも、そんなことは言っていられません。 あと半年もすれば東京五輪。海外から、たくさんのお客さんがやってきます。 ぼくらはどんな"覚悟"をしておけばいいのでしょうか。

  • 【傘の持ち方】人混みを歩くときは振り回さないで!

    きょうは短めです。 さらっと読んで「そうだそうだ!」と思っていただければ本望です。 日本列島、このところ「大荒れ」ですね。 普通、真冬にはあまり聞かない言葉だけど。

  • クイーン来日!あの若々しさは「下の世代への応援歌」だ!

    「恐るべき70代コンビ」 としか言いようがありません。 『クイーン+アダム・ランバート』のツアー、行ってきました! ライブの素晴らしさならいくらでも書けますが、今回はファンでない方でも興味を持ってお読みいただけるよう、「アンチエイジング」の話題で攻めます。 クイーンの2人が、いかに年齢を感じさせないプレーぶりだったか。 そして、そんな若さからぼくらが学ぶべきものは何か。

  • 不適切ヤジの主? 杉田水脈議員の"トンデモすぎる"発言録

    「今週話題になった人物」と言ったら、筆頭は東出某とこの政治家でしょう。 自民党、杉田水脈(みお)衆院議員 記者団が取材を試みるも、電話でずっとしゃべりっぱなし。 ……のフリですね、ありゃ。ミエミエだけど。 杉田議員と言えば、その「右」ぶりはつとに有名な話。 ということで改めて過去の発言など洗ってみたら、常軌からの逸脱ぶりが半端ない。 野党幹部の皆さん。この議員、まともに相手しても意味ないんじゃないのかなあ。

  • 「体操」を習う子は"脳"が発達…「習い事」は大人にも効果あり

    子どものころ、習い事って何をしていましたか? あるいは、お子さんにどんな習い事をさせていますか? ウチの娘は一時、体操を習っていたのですが、いまや習い事ランキングでスポーツ系の2位になるほど人気なのが、マット運動や跳び箱などの 「体操」。 それもそのはず。体操は身体だけでなく、脳の発達も促すという研究があるのです。 そして……子どもだけではありません。 「習い事」は、大人の脳も活性化させるというのです。

  • Google Search Consoleに「問題を検出」された時の対処(自己流)

    突然届いた見慣れないメール。 件名には 「『モバイル ユーザビリティ』の問題が新たに検出されました」 の文字。 心臓に悪いよ、これ。 きょうはこのメールの正体と、ぼくがどう対処したかについて。 ブログを書いている方、必見です。

  • クイーン+アダム来日!いま聞くべきアルバム3選

    今週末からの来日公演で、またまた盛り上がりそうなクイーン(+アダム・ランバート)。 これで記事を書いたとき、読者ニーズがあるのかぶっちゃけ迷いましたが、各メディアも採り上げるでしょうし、題材にした映画の大ヒットも記憶に新しい。 ということで、この伝説的バンドが気になり始めた方に向けてお届けいたします。 クイーンのアルバム、いま聞くならこの3枚。

  • 「人を感動させる文章」が生まれるために、必要なこと

    「世の中って、意外といいところかもしれない」 そう思えるほど心を動かされる文章に、先日出会いました。 きょうは、その感動を皆さんにおすそ分けしたくて書いています。 「人の褌で相撲」ならぬ、 「他人の文章で1本」仕上げるようで、少々後ろめたいのですが。

  • 【はてなブログ】気をつけて!リライト後の「カスタムURLに変更」

    「うわ!これ、どうなっちゃったんだ!?」 もうじき日付が変わろうかという深夜のリビングに響き渡った、ぼくの大声。 何が起きたのかというと、リライトした記事を「更新」しようとして、やってはいけないことをやっちゃったんです。 はてなブロガーの方々に「他山の石」としていただくべく…… 今回はぼくの失敗と、それをどうリカバーしたかについて。

  • 新型コロナウイルスで注目「濃厚接触」と『ノルウェーの森』の共通点

    とうとう日本でも……と言うべきでしょうか。 新型コロナウイルスの感染患者が、神奈川県で確認されました。 このニュースで急浮上したトレンドワードが「濃厚接触」。 インパクトたっぷりの単語ですが、これは元々の意味より強いニュアンスで訳されたからです。 「翻訳のさじ加減」によってイメージが左右される……実はこれと同じなのが、名曲『ノルウェーの森』です。

  • 【体験報告】初心者におススメ『湯の丸スキー場』日帰りバスツアー

    初心者におススメですよ、ここ。 長野県東御市の『湯の丸スキー場』。 ゲレンデに転んだまましばらく立てずにいても、 気兼ねないくらいの混雑度でした。 連休中なのに。 www.yunomaru.co.jp スキー場までは日帰りバスツアーを利用したのですが、 これも気軽だし値ごろ感あり。 ただ現地にいられるのは、わずかに5時間半程度です。 だからこの記事ご一読のうえ、ぜひ効率よくお楽しみください。

  • 『ワークマン』で買い物をする前にチェックしておきたい"当たり前"のこと

    業績も人気もうなぎ登り、店の数もユニクロを超えて、飛ぶ鳥を落とす勢いの『ワークマン』。 わが家ではこれまで利用したことがなかったのですが、最近「これほしいな」と思うものが見つかり、では初めて行ってみようか ……と思ったら、意外なハードルがぼくらの前に。 どういうことか、そのいきさつをご参考までにお届けいたします。

  • 客を「クソ野郎」扱いのドコモ店長が実は有能だと思う理由

    衝撃的ですよね、このツイートの写真。 「クソ野郎」は、ツイッターのトレンドワードにも入っていました。 知人が携帯の機種変しに行ったら、書類に店長からのセールス指示書がまぎれていたと。内容がひどすぎる。 pic.twitter.com/VrdeFvrMOq — 桝本輝樹 (@tide_watcher) January 8, 2020 きょうはこのメモについて、2つほど考えたこと。

  • 「元次官の長男殺害」「新幹線3人殺傷」裁判……"一般市民"がせめてできること

    2019年12月から翌年1月にかけて、裁判がらみの話題がトレンドワード入りするケースが目立ちました。 それは、ネット民が 「あんな判決出すなんて、日本の司法(裁判所)は腐ってる!」 みたいな内容をやたらツイートしたからでしょうね。 この手の連中が、感情に任せてトンデモないことをしでかさないように「法律」というものがあるわけで、そういう意味では法治国家としての機能は、まともに働いていると言えそうです。 とはいえ"市民感覚"から見れば、彼らの主張も納得できないわけではありません。 そこで今回は、こういう裁判・判決の際 「ネットに口汚い投稿をする以外で、一般市民にできること」 これを考えてみたいと思…

  • 雪不足も!? ゲレンデが消えてゆく……バブルは遠くなりにけり

    長野市のあるスキー場が、この冬いっぱいで廃止になると報じられました。 いかにもローカルな話題が全国ニュースになったのは、このゲレンデが、日本人にとって忘れがたい出来事の舞台だったから。 そしてここの閉鎖は、おそらく氷山の一角に過ぎません。 経済の変化、気候の変化が、スキー場の命運を大きく左右してしまうのです。

  • 参拝の作法「二礼二拍手一礼」 実は守らなくてもOK

    初詣、合格祈願、商売繁盛、安産祈願、七五三……。 何かにつけて神社へと足を運ぶのが、われわれ日本人というもの。 そのときの"作法"と言えば 「二礼二拍手一礼」 これ、ぼくは常識だと思っていたのですが、そうとばかりも言えないということを、つい最近知りました。 個人的にはけっこう驚きだったので、皆さんにもお知りおきいただきたいと思います。

  • 「西暦2020年」「令和2年」の今年 イスラムは何年?ユダヤでは?

    突然ですが質問です。 いま何年ですか? 別に記憶を失ったわけでも、タイムトラベルをしてきたわけでもありません。 3日前2020年になったばかりですが、それは「西暦」での数え方。世界にはいろいろな「暦」があり、それぞれ「いま何年なのか」が違います。 中には、「元年は天地創造の年」なんて、スケールの大きな暦もあるんです。

  • 【謹賀新年】門出の意味を込めて、ブログをカスタマイズしました

    明けましておめでとうございます。 2020年も当『小骨チェーサー』を、どうぞよろしくお願いいたします。 初春1本目の記事は、「生まれ変わり」の話と「振り返り返り」の話を少々。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きぽ兄さんをフォローしませんか?

ハンドル名
きぽ兄さん
ブログタイトル
小骨チェーサー
フォロー
小骨チェーサー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用