chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
荒さん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/31

arrow_drop_down
  • 岩を土台とする 2024年9月1日 聖霊降臨節第16主日・礼拝説教要旨 週報No.22

    マタイによる福音書7:24∼29 そこで、わたしのこれらの言葉を聞いて行う者は皆、岩の上に自分の家を建てた賢い人に似ている。マタイによる福音書7章24節 《本日の講壇》 イエスさまは山の上で弟子たちや群衆への教えの最後で、「かしこいひととおろかなひと」のたとえを語られました。非常に印象に残るこのたとえは、子どもの讃美歌にもなっています。 内容は岩の上に建てた人の家は嵐が来てもびくともしなかったが、砂の上に建てた人の家はひどい倒れかたをしたという話です。この話は「わたしのこれらの言葉を聞いて行う者」と「わたしのこれらの言葉を聞いて行わない者」とをたとえたものです。生活の実感からくるたとえでしょう…

  • 感謝をささげます 20240825 日々の聖句

    わたしはあなたに感謝をささげる あなたは答え、救いを与えてくださった。詩編118編21 これは、わたしたちの救い主である神の御前に良いことであり、喜ばれる ことです。神は、すべての人々が救われて真理を知るようになることを望 んでおられます。テモテへの手紙一2:3~4 《黙想》神さまに感謝をささげます。

  • あなたたちのことは全然知らない 2024年8月25日 聖霊降臨節第15主日 主日礼拝説教 週報No.21

    マタイによる福音書7章21∼23節 「わたしに向かって、『主よ、主よ』と言う者が皆、天の国に入るわけではない。わたしの天の父の御心を行う者だけが入るのである。マタイによる福音書7章21節 《本日の講壇》 イエスさまは山上の説教の終わりに近づくにつれて、警告を発せられています。直前でイエスさまは「偽預言に注意しなさい」と語られましたが、今度は「わたしに向かって、『主よ、主よ』と言う者が皆、天の国に入るわけではない。わたしの父の御心を行う者だけが入るのである」と、聞く者の信仰の在り方が問われるのです。 しかも「かの日」には「あなたの名によって」あれもした、これもしたとイエスさまに言ってくる者たちに…

  • 旅の目的 20240820 日々の聖句

    その間、僕は主がこの旅の目的をかなえてくださるかどうかを知ろうとして、黙って彼女を見つめていた。創世記24:21 彼らが主を礼拝し、断食していると聖霊が告げた。「さあ、バルナバとサウロをわたしのために選び出しなさい。わたしが前もって二人に決めておいた仕事にあたらせるために。」そこで、彼らは断食して祈り、二人の上に手を置いて出発させた。 使徒言行録13:2~3 《黙想》主がこの旅の目的をかなえてくださる。

  • 善を行うよう努める 20240819 日々の聖句

    怒りを解き、憤りを捨てよ。 自分も悪事を諮ろうと、いら立ってはならない。詩編37編8 だれも、悪をもって悪に報いることのないように気をつけなさい。お互いの間でも、すべての人に対しても、いつも善を行うよう努めなさい。 テサロニケの信徒への手紙一5:17 《黙想》いつも善を行うことができますように。

  • キリストのもの 20240817 日々の聖句

    御言葉のゆえに、御心のままに、このように大きな御業をことごとく行い、僕に知らせてくださいました。サムエル記下7:21 あなたがたは、もしキリストのものだとするなら、とりもなおさず、アブラハムの子孫であり、約束による相続人です。ガラテヤの信徒への手紙3:29 《黙想》キリストのものとされていることを覚えて感謝します。

  • 良い実を結ぶ 20240818 聖霊降臨節第14主日 礼拝説教要旨 週報No.20

    マタイによる福音書7章15~20 すべて良い木は良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ。マタイによる福音書7章17節 《本日の講壇》 預言者にも本者と偽者とがいます。「偽預言者を警戒しなさい」とイエスさまがお命じになられているからです。「彼らは羊の皮を身にまとってあなたがたのところに来るが、その内側は貪欲な狼」とあります。彼らはいかにも人の言うことを聞いてくれる物腰柔らかな装いをして近づき、本心では主の羊たちに咬みつき、滅ぼそうとしています。 イエスさまは預言者を木にたとえながら「あなたがたは、その実で彼らを見分ける。茨からぶどうが、あざみからいちじくが採れるだろうか。すべて良い木は良い実を結び、…

  • わたしはあなたがたを友と呼ぶ 20240816 日々の聖句

    わたしはあなたたちが奴隷にされていたエジプトの国から導き出した神、主である。わたしはあなたたちの軛を打ち砕き、あなたたちがまっすぐに立って歩けるようにした。レビ記26:13 もはや、わたしはあなたがたを僕とは呼ばない。僕は主人が何をしているか知らないからである。わたしはあなたがたを友と呼ぶ。父から聞いたことをすべてあなたがたに知らせたからである。ヨハネによる福音書15:15 《黙想》友と呼んでくださるイエスさま。 ※8月15日の日々の聖句の記事に16日の聖句を取り上げました。それで今日は15日の聖句を取り上げることにしました。ご了承ください。

  • あなたの父母を敬え 20240815 日々の聖句

    あなたの父母を敬え。そうすればあなたは、あなたの神、主が与えられる土地に長く生きることができる。出エジプト記20:12 だから、神の栄光のためにキリストがあなたがたを受け入れてくださったように、あなたがたも互いに受け入れなさい。ローマの信徒への手紙15:7 黙想 親の恩に感謝。

  • 主が共におられる 20240814 日々の聖句

    あなたの神、主は、あなたの手の業をすべて祝福し、この広大な荒野の旅路を守り、この四十年の間、あなたの神、主はあなたと共におられたので、あなたは何一つ不足しなかった。申命記2:7 だから、萎えた手と弱くなったひざをまっすぐにしなさい。ヘブライ人への手紙12:12 黙想 主が共におられるので、元気になろう。

  • 日々の聖句 20240813 新しい歌を主に向かって歌おう

    新しい歌を主に向かって歌え。 全地よ、主に向かって歌え。詩編96編1 「主の名によって来られる方に、王に、祝福があるように。天には平和、いと高きところには栄光。」ルカによる福音書19:38 黙想 主に向かって新しい歌をうたいます。

  • チャーチフェスティバル 2024年8月24日 午後4時30分

    チャーチフェスティバル 2024年8月24日 午後4時30分 - あなたは神様に愛されている!!!

  • 日々の聖句 20240812 主よ、来てください

    私は御救いを仰いで待ち あなたの戒めを実行します。詩編119編166 以上、すべてを証しする方が、言われる。「然り、わたしはすぐに来る。」アーメン、主イエスよ、来てください。 黙想 主よ、来てください。

  • 求めよう、探そう、門を 叩こう 20240811 聖霊降臨節第13主日 礼拝説教要旨 週報No.19

    マタイによる福音書7章7~14 求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。マタイによる福音書7章7節 《本日の講壇》 イエスさまは弟子たちや群衆に「求めよ」、「探せ」、「門をたたけ」とお命じになられます。「与えられ」、「見つか」り、「開けてもらえる」からとの約束の伴う命令です。神さまに求め、探し、門をたたく者は、受け取り、見出し、開かれるのです。イエスさまが求めておられるのは、この確信に立って求めること、探すこと、門をたたくことであります。 そうして行けば、神さまはこの世のどんな父親よりも良い方なので、私たちに良いものをくださ…

  • 日々の聖句 20240810 罰

    主なるわたしは正義を愛し、献げ物の強奪を憎む。 まことをもって彼らの労苦に報い とこしえの契約を彼らと結ぶ。イザヤ書61:8 このようなことで、兄弟を踏みつけたり、欺いたりしてはいけません。わたしたちが以前に告げ、また厳しく戒めておいたように、主はこれらすべてのこともついて罰をお与えになるからです。テサロニケの信徒への手紙一4:4 黙想 主なる神さまは正義を愛される。

  • 日々の聖句 20240809 行いに応じる報い

    死に捕らえられた人を救い出さず 殺されそうになった人を助けず 「できなかったのだ」と言っても 心を調べる方は見抜いておられる。 魂を見守る方はご存じだ。 人の行いに応じて報いを返される。箴言24:11~12 一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶのです。コリントの信徒への手紙一12:26 黙想 行いに応じて報いられます。

  • 日々の聖句 20240808 霊の結ぶ実

    監守長は、ヨセフの手にゆだねたことには、一切目を配らなくてもよかった。主がヨセフと共におられ、ヨセフがすることを主がうまく計らわれたからである。創世記39:23 これに対して、霊の結ぶ実は愛であり、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制です。これらを禁じる掟はありません。ガラテヤの信徒への手紙5:22~23 黙想 主が共にいてくださるので、豊かな霊の実を結ぶことができます。

  • 日々の聖句 20240807 主を畏れることは

    主を畏れることは諭しと知恵。 名誉に先立つのは謙遜。箴言 15:33世は自分の知恵で神を知ることができませんでした。それは神の知恵にかなっています。そこで神は、宣教という愚かな手段によって信じる者を救おうと、お考えになったのです。コリントの信徒への手紙一1:21 黙想 世の知恵では神さまを知ることができません。

  • 人を裁くな 20240804 聖霊降臨節第12主日 礼拝説教要旨 週報No.18

    マタイによる福音書7章1~6節 「人を裁くな。あなたがたも裁かれないようにするためである。 マタイによる福音書7章1節 《本日の講壇》 イエスさまは弟子たちや群衆に「人を裁くな。あなたがたも裁かれないようにするためである。あなたがたは自分の裁く裁きで裁かれ、自分の量る秤で量り与えられる」と言われます。今日は「平和聖日」ですが、人を裁くことが、不和のもとではないでしょうか。裁くことはもともと、裁判官のすることでした。まことの裁きは神さまのすることと覚えたいと思います。 目の中に「おが屑」と「丸太」が入っていることが語られているが、これはユダヤ人が良くする強調表現です。自分の目に「丸太」が入ったま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、荒さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
荒さんさん
ブログタイトル
あなたは神様に愛されている!!!
フォロー
あなたは神様に愛されている!!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用