chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
そろそろアレな世代の話をしようか https://pomu2019ab.hatenablog.jp/

氷河期世代の一人が、気になったこと、好きな事、PCのこと、漫画やアニメの事、映画の事などを書いているブログです。 色々と趣味や日常を書いていきたいと思います。

雑記ブログですが、最近はアドセンスについて書いていることが多いです。 未知の分野なので、調べる事や覚えることが沢山です。

ぽむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/31

arrow_drop_down
  • 小田原漁港(早川漁港)へ行ってアジを食べてきたよ

    小田原漁港へ行ってきました 「日本一駅から近い港」は本当だった アジを食べた 景色とか色々みた 行ってよかった 小田原漁港へ行ってきました ここ2週間ぐらい気分がダウンしていまして、表面は普通にしてるけど内心はぐちゃぐちゃというどうしようもない日々でした。 「このままではいけない」と一念発起して、自分が今まで行ったことがない場所に行こうと決めました。 (この決心がつくまでも心の葛藤があったわけですが) そこで選んだのが、小田原漁港(早川漁港)です。 理由は単純です。 自分が今まで行ったことがない場所、駅から観光地が近いor移動が楽な場所であること。 そして美味しいお魚を食べたい!という欲望です…

  • 不動産セールスの電話がかかってきた

    不動産セールスの電話がかかってきた もういい加減にしてほしい 番号が漏れている恐怖 不動産セールスの電話がかかってきた 先日、突然私の電話が鳴りました。 「0800」から始まる知らない番号です。 知らない番号は滅多に出ることはないのですが、「もしかしてあの件かな?」と思ってでてしまったのが運の尽き。 怖さと不安と怒りの電話でした。 もういい加減にしてほしい 実際にあったセールスマンと私の会話は、こんな風にしました。 覚えていることを記しておきます。 セ「〇〇様のお電話で間違いないでしょうか?お時間よろしいでしょうか?」 「なんでしょう?」 セ「〇〇様、今の世の中、老後の資金が不安ですよね?確保…

  • 昼食の最強コスパはおにぎりではないかと思って

    お昼ご飯に何を食べるか問題 おにぎりは腹持ちもよくて最強 本当は気にせず楽しみたいんだけど お昼ご飯に何を食べるか問題 食費を節約したいなら、昼食をどうするかが肝を握っている気がします。 家で3食食べるなら特に気にすることはないんですが、外で昼食をとらなければならない時にどうするか。 ちょっとした定食を食べると千円前後しますし、バーガー類でも600円前後かかります。 牛丼だと500円以内で並を食べることができます。 うどんもかけならば、同じ値段の範囲内ですむでしょう。 でもオプションの天ぷらを色々と選んでいくと、結構なお値段になるんですよね。 では最も身近にあるコンビニで選ぶなら。 これが結構…

  • いまだポメラのDM100を愛用する

    いまだDM100を愛用中 ポメラDM100の魅力 実際使ってみてわかるのが「メモ書き」用ではない DM100をまだまだ現役で使うと思う いまだDM100を愛用中 ポメラを知っているでしょうか? 文房具好きの間では恐らく知名度がそこそこあると思いますが、世間一般では「知る人ぞ知る」デジタル文具だと思います。 ポメラを簡単にいうと、現代のワープロです。 私はこのポメラが好きで、愛用しています。 しかもDM100という古い型番です。 恐らく発売されてから10年は立っているのではないでしょうか。 当然ポメラの最新機種と比べて、もう少し改善してほしいという箇所もあります。 文字の変換だって最新機種と比べ…

  • ノートPC使いの人は夏が来る前にノートPCクーラーを準備したほうがいいよという思い出

    ノートPCは熱対策が超重要 熱暴走の悲劇の思い出 ノートPCクーラーを使ってみた感想 ノートPCは熱対策が超重要 もうすぐ暑い夏がやってきます。 そして暑い夏といえば、ゲーミングノートPCの熱暴走による苦い思い出があります。 ノートPCを使っているのならば、ぜひ熱対策をしてください。 それはゲーミングであろうがなかろうが、ノートPCなら熱対策は超重要であると学んだ出来事がありました。 その出来事は熱暴走です。 熱暴走の悲劇の思い出 私はゲーミングノートPCをメインで使っています。 これを真夏の連日の暑い中、熱対策を大してせずに使っていました。 するとしょっちゅう熱暴走でノートPCが使えなくなる…

  • 一人暮らしの時短料理におすすめしたいのはキムチ+うどん

    お題「ひとり暮らしおすすめ時短手料理は?」 一人暮らしとうどんは相性がいい つくり方は本当に簡単 調理器具が少なくて野菜もとれる 一人暮らしとうどんは相性がいい 一人暮らしのおすすめ時短料理ですが、私はうどんをおすすめします。 特に暑い季節におすすめのアレンジです。 料理というにはあまりにもざっくりとした作り方なのですが、料理自体が面倒くさい時でも簡単に作る事ができます。 それがキムチ+うどんです。 基本的にこの組み合わせがあれば、あとは好きな具材を混ぜれば完成です。 つくり方は本当に簡単 つくり方は本当に簡単です。 材料:キムチ、うどん、適当な野菜、ごま油(お好みで)、お好みの具 つくり方:…

  • 年をとっても技術の進歩についていけるのだろうか心配になった

    もう画面操作が珍しくない 使いこなせる人とそうでない人の差が激しい 対策って何があるんだろう もう画面操作が珍しくない 数日前から瞼が腫れていたので、個人病院の眼科に行きました。 久々というのもあったのですが、患者本人がタッチ画面で診察関連以外を行うようになっていることに内心驚きました。 数年前から比較的大きな病院で同じような事を患者本人がするのは知っていましたが、 実際に個人病院で見かけると、もう当たり前の出来事なんだなと実感しました。 そういえば病院だけではありません。 スーパーでもコンビニでも、画面操作で支払いをするセルフレジが当たり前にあります。 一般的なチェーン店を始めとした飲食店で…

  • 今までの一人暮らしで最悪だった物件の事

    お題「「住んで最高だった」「住んで最悪だった」という場所」 最悪だと思った物件 「最悪」だった住環境を実感したのは住んでから 住環境って本当に大切 最悪だと思った物件 今まで数回引っ越しをしましたが、その中でも「ここはダメすぎる」と思った住心地が最悪の物件があります。 それは設備的にも衛生的にも、あまりいいものではありませんでした。 その実感は住んだ後なので、気が付いたときは後の祭り。 その物件について書いていきたいと思います。 「最悪」だった住環境を実感したのは住んでから 物件の住み心地最悪を実感したのは ・天窓付きなので、一年中日光が部屋の中に降り注いでくる ・天窓のせいでクーラーの効きが…

  • 配信は全景版かスイッチング版のどちらで見るか

    配信の形式は大きく分けて二つ 全景版とスイッチング版 全景版 スイッチング版 どちらを見ればいいのか迷うなら 配信の形式は大きく分けて二つ 先日刀ステの無料配信があったので見ました。 実は初めて全景版の配信を見ました。 いつもはスイッチング版を見てるので、中々新鮮でした。 全景版とスイッチング版で選べる場合、それぞれどのような特徴があるのか考えてみました。 全景版とスイッチング版 配信作品によってはどちらか一方の形式のみもありますが、両方だとどちらがいいのでしょうか? それぞれ長所と短所があります。 全景版 全景版は、定点にカメラを設置して一切カメラ切り替えをせずに映している配信です。 TVや…

  • 寿司屋に行こうと思ったら海に出た

    お題「とんでもない方向音痴のエピソード」 寿司屋に行きたかった 唯々道に迷って自信をもって進んでいった 地図を見るのが苦手なのかもしれない 方向音痴対策ってどうすればいいのだろう 寿司屋に行きたかった 方向音痴ですか?と聞かれたら、YESです。 自分が方向音痴だとはっきりと自覚したのが、「寿司屋に行こうと思ったら海に出た事件」です。 簡単にいうとそのままですが、回転寿司を食べに行こうと歩いていたら海に出てしまったという話です。 唯々道に迷って自信をもって進んでいった 「回転寿司が食べたい」と思い食べに行きました。 しかし目的地が初めての場所で、よくわかりません。 だからスマホから地図を確認して…

  • 電車の終着駅にロマンを感じる

    電車の終着駅が気になる そこに未知があるかもしれない、という気持 いつかいってみたい 電車の終着駅が気になる 駅の掲示板や電車にかかれている「○○行」という表示をみると、そこまで行ってみたいと思います。 自分の目的地はそこまでじゃないけど、乗る電車の最終目的。 電車は始発駅から終着地まで走る訳ですが、自分が利用するのはその途中まで。 その列車はどんなところに行くのだろう。 ○○駅はどんな感じなんだろう。 そこには何があるんだろう。 と、ロマンを感じるからです。 それともロマンを感じるのは少数派なのかな? そこに未知があるかもしれない、という気持 列車に乗るのが大好き、という訳ではありません。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぽむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぽむさん
ブログタイトル
そろそろアレな世代の話をしようか
フォロー
そろそろアレな世代の話をしようか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用