2025年7月2日、私の初めての本『やりたいことはなくてもいい』(ダイヤモンド社)が発売になりました! この本は、「5年後、どうなりたい?」という質問に答えられない人のための本です。やりたいことが見つからなくて悩んでいる人が、やりたいことが
Gallup認定ストレングスコーチ(ストレングスファインダー/クリフトンストレングス専門家)|ストレングスファインダー・管理職の心得・美味しいもの紹介が得意分野|その人独自の強みを見つけるセッションは直近1年で150人達成|趣味は野球観戦
自分の強みは自分ではわからない・社交性編【ストレングスファインダーあるある】
強みとは、無意識・無自覚で使っているものを言うので、自分では自分の強みに気づいていないことが多いです。 そんな日常を、強みのつよちゃんがイラストでお送りします。 ※インスタグラムにアップしているものの転載になります。 インスタで見たい方はこちらから見られます。↓ 社交性の詳細な解説はこちら 自分の強みは自分ではわからない・社交性編 関連記事 社交性の詳細な解説はこちら ストレングスファインダー関連記事 もう一つ、ストレングスファインダーにまつわる記事を読んでみませんか? 個別セッション 自分の強みは自分ではわかりにくいもの。そういうときはストレングスファインダーのプロである認定コーチに頼って
自分の強みは自分ではわからない・未来志向編【ストレングスファインダーあるある】
強みとは、無意識・無自覚で使っているものを言うので、自分では自分の強みに気づいていないことが多いです。 そんな日常を、強みのつよちゃんがイラストでお送りします。 ※インスタグラムにアップしているものの転載になります。 インスタで見たい方はこちらから見られます。↓ 未来志向の詳細な解説はこちら 自分の強みは自分ではわからない・未来志向編 関連記事 未来志向の詳細な解説はこちら ストレングスファインダー関連記事 もう一つ、ストレングスファインダーにまつわる記事を読んでみませんか? 個別セッション 自分の強みは自分ではわかりにくいもの。そういうときはストレングスファインダーのプロである認定コーチに
自分の強みは自分ではわからない・包含編【ストレングスファインダーあるある】
強みとは、無意識・無自覚で使っているものを言うので、自分では自分の強みに気づいていないことが多いです。 そんな日常を、強みのつよちゃんがイラストでお送りします。 ※インスタグラムにアップしているものの転載になります。 インスタで見たい方はこちらから見られます。↓ 包含の詳細な解説はこちら 自分の強みは自分ではわからない・包含編 関連記事 包含の詳細な解説はこちら ストレングスファインダー関連記事 もう一つ、ストレングスファインダーにまつわる記事を読んでみませんか? 個別セッション 自分の強みは自分ではわかりにくいもの。そういうときはストレングスファインダーのプロである認定コーチに頼ってくださ
人が何かを生み出そうとするとき、それは進化を目的としている。退化を目的にアイデアを出そうとする人はいない。 映画『三丁目の夕日』を見て、「昔は良かった」という人でさえ、そのままの状態のあの頃に戻りたいかというと違うだろう。もし今から昭和を目指すとしても、汲み取り便所を復活させることはないだろうし、しょっちゅう停電が起こる電力事情の再現はしないだろう。今の便利さを保ったまま昭和の良い部分を取り入れた社会を目指すはずで、それはやはり進化である。 人は進化を目指しているのだが、さてどうやって進化していくのだろう? それを記した本に出会った。 進化思考――生き残るコンセプトをつくる「変異と適応」 (海
私の父は柔道が好きで、両親と一緒に住んでいた頃はテレビでよく柔道を見ていた。オリンピックや世界選手権だけではなく嘉納治五郎杯や講道館杯など、テレビで放映されるものは殆ど見ていた。 一人暮らしになりテレビのない時期も長かったので自然と柔道から遠ざかっていたのだが、この2020東京オリンピックで久々に柔道の中継を見た。雰囲気が全く変わっていて、驚いた。 私が見ていた1990年代後半の頃、当時は柔道が国際化していくにつれて「伝統が無くなっていく!」「柔道の精神が!」と喧々諤々の議論があったし、そう言いたくなるほどの技とは言えない雑なプレーを見かけたりもした。それが、いつの間にかスマートな洗練された国
自分の強みは自分ではわからない・目標志向編【ストレングスファインダーあるある】
強みとは、無意識・無自覚で使っているものを言うので、自分では自分の強みに気づいていないことが多いです。 そんな日常を、強みのつよちゃんがイラストでお送りします。 ※インスタグラムにアップしているものの転載になります。 インスタで見たい方はこちらから見られます。↓ 目標志向の詳細な解説はこちら 自分の強みは自分ではわからない・目標志向編 関連記事 目標志向の詳細な解説はこちら ストレングスファインダー関連記事 もう一つ、ストレングスファインダーにまつわる記事を読んでみませんか? 個別セッション 自分の強みは自分ではわかりにくいもの。そういうときはストレングスファインダーのプロである認定コーチに
岡山駅近くの「もり」にて岡山B級グルメ!ホルモンうどんと岡パク焼きを食べる
岡山2日目。 岡山のB級グルメとしてどこかで紹介されていたホルモンうどんが気になった。岡山の津山発祥らしいが、津山まで行っている時間はない。調べてみたら、宿泊した岡山駅近くでホルモンうどんが食べられるお店を発見した。 お好み焼き もり お店の名前は「もり」。人気のお店らしく、12時台は並ぶという口コミも見掛けた。時間に余裕がない観光客としては並ぶのを避けたいので、開店と同時の11時に訪問することに決めた。 岡山駅を運動公園口(西口)から出て徒歩10分足らずでお店に着いた。 11時に店に着いたのに、既に先客が2組!確かに人気のお店のようだ。 お好み焼き もり外観 食べたいものがあれこれと! 席に
倉敷で瀬戸内の名物をいただくなら!居食家・寿でいただいたもの
久しぶりの出張! 2020年の頭に、これからは日本のあちこちで個別セッションをするぞ!と意気込んだ矢先にこんな世の中になって出鼻をくじかれていたけれど、遠方のお客様と直接お会いできることになり、喜び勇んで岡山県へ。 せっかく岡山まで行くのであれば、瀬戸内のあれやこれやを食べたくなるのが人間の摂理。岡山在住の方にお願いして美味しいお店を探していただいた。 居食家 寿(ひさ) 倉敷駅からのんびり歩いて10分程度。気をつけないと見落としてしまう佇まいで、そのお店はあった。 古い住宅を活かしたような建物で、雰囲気がいい。 店内も座敷で雰囲気がいいし、窓からの眺めもいい。 寿 外観 瀬戸内の品々! まず
自分の強みは自分ではわからない・指令性編【ストレングスファインダーあるある】
強みとは、無意識・無自覚で使っているものを言うので、自分では自分の強みに気づいていないことが多いです。 そんな日常を、強みのつよちゃんがイラストでお送りします。 ※インスタグラムにアップしているものの転載になります。 インスタで見たい方はこちらから見られます。↓ 指令性の詳細な解説はこちら 自分の強みは自分ではわからない・指令性編 関連記事 指令性の詳細な解説はこちら ストレングスファインダー関連記事 もう一つ、ストレングスファインダーにまつわる記事を読んでみませんか? 個別セッション 自分の強みは自分ではわかりにくいもの。そういうときはストレングスファインダーのプロである認定コーチに頼って
自分の強みは自分ではわからない・戦略性編【ストレングスファインダーあるある】
強みとは、無意識・無自覚で使っているものを言うので、自分では自分の強みに気づいていないことが多いです。 そんな日常を、強みのつよちゃんがイラストでお送りします。 ※インスタグラムにアップしているものの転載になります。 インスタで見たい方はこちらから見られます。↓ 戦略性の詳細な解説はこちら 自分の強みは自分ではわからない・戦略性編 関連記事 戦略性の詳細な解説はこちら ストレングスファインダー関連記事 もう一つ、ストレングスファインダーにまつわる記事を読んでみませんか? 個別セッション 自分の強みは自分ではわかりにくいもの。そういうときはストレングスファインダーのプロである認定コーチに頼って
自分の強みは自分ではわからない・ポジティブ編【ストレングスファインダーあるある】
強みとは、無意識・無自覚で使っているものを言うので、自分では自分の強みに気づいていないことが多いです。 そんな日常を、強みのつよちゃんがイラストでお送りします。 ※インスタグラムにアップしているものの転載になります。 インスタで見たい方はこちらから見られます。↓ ポジティブの詳細な解説はこちら 自分の強みは自分ではわからない・ポジティブ編 関連記事 ポジティブの詳細な解説はこちら ストレングスファインダー関連記事 もう一つ、ストレングスファインダーにまつわる記事を読んでみませんか? 個別セッション 自分の強みは自分ではわかりにくいもの。そういうときはストレングスファインダーのプロである認定コ
自分の強みは自分ではわからない・回復志向編【ストレングスファインダーあるある】
強みとは、無意識・無自覚で使っているものを言うので、自分では自分の強みに気づいていないことが多いです。 そんな日常を、強みのつよちゃんがイラストでお送りします。 ※インスタグラムにアップしているものの転載になります。 インスタで見たい方はこちらから見られます。↓ 回復志向の詳細な解説はこちら 自分の強みは自分ではわからない・回復志向編 関連記事 回復志向の詳細な解説はこちら ストレングスファインダー関連記事 もう一つ、ストレングスファインダーにまつわる記事を読んでみませんか? 個別セッション 自分の強みは自分ではわかりにくいもの。そういうときはストレングスファインダーのプロである認定コーチに
西表島で考えた。旅に求めるものは現実なのかテーマパークなのか?
5日間ほど、西表島に滞在していた。 東京にいるときは、日焼けは嫌いだし、海風で身体がベトベトするのは嫌いだし、靴に砂が入るのも嫌いだ。蚊のような刺す虫は不快に感じる。 ただ、島に着いて海岸に立った瞬間にそんなことは忘れて、炎天下にも関わらず海に入って砂まみれになり、潮風でボサボサの頭をそのままにはしゃぎまくった。宿泊した古い建物は蚊もヤモリも蜘蛛も出たが、蚊はともかくヤモリは写真を撮ったり観察したりした。東京ではあんなに嫌だったことが、島にいると、全て楽しい。 そして東京に戻った今、海の匂いがする持ち物を片っ端から洗濯機に突っ込み、虫刺されの跡を数えて苦笑いをし、日焼けの痛みに苦しみつつ、この
自分の強みは自分ではわからない・最上志向編【ストレングスファインダーあるある】
強みとは、無意識・無自覚で使っているものを言うので、自分では自分の強みに気づいていないことが多いです。 そんな日常を、強みのつよちゃんがイラストでお送りします。 ※インスタグラムにアップしているものの転載になります。 インスタで見たい方はこちらから見られます。↓ 最上志向の詳細な解説はこちら 自分の強みは自分ではわからない・最上志向編 関連記事 最上志向の詳細な解説はこちら ストレングスファインダー関連記事 もう一つ、ストレングスファインダーにまつわる記事を読んでみませんか? 個別セッション 自分の強みは自分ではわかりにくいもの。そういうときはストレングスファインダーのプロである認定コーチに
「ブログリーダー」を活用して、しずかみちこさんをフォローしませんか?
2025年7月2日、私の初めての本『やりたいことはなくてもいい』(ダイヤモンド社)が発売になりました! この本は、「5年後、どうなりたい?」という質問に答えられない人のための本です。やりたいことが見つからなくて悩んでいる人が、やりたいことが
私がかつて働いていた人材派遣会社。多くのビジネスの大切なことを、この会社で教わった。その中でも印象に残っている一つが、「トラブルがあったときは、自社の名誉ではなくクライアント企業でもなく、派遣スタッフさんを守りなさい」という言葉だった。 な
コーチングとストレングスコーチングはどちらも「コーチング」であるが、違う部分もあるので、まとめてみる。 コーチングとは コーチング(Coaching)とは、もともと「Coach(馬車)」という言葉が元になっていると言われており、「大切な人を
この春、母を亡くした。病気発覚から2ヶ月だった。あっという間だったが、濃い2ヶ月だった。この2ヶ月の間に、私が激しく怒りを感じた出来事があった。ただ、私に心の準備があったから、怒りで済んだ。救われた。もしかしたらこの文章を読んだ人は「どうし
人間、やる気はあっても、やる気だけではどうにもできないときがあります。やりたいことはあるけれど、何から始めればいいのか分からない。何をすればいいかは分かっているけれど、どうにもこうにもやる気にならない。こういうときには、自分の心と頭と身体を
韓国・ソウルに行っていた。実はもともとアメリカに行く予定があったのだが、諸事情のため行かないことになり、それでもせっかく夫が夏休みを取得していたため、近場で行けるところをねじ込んだ結果、ソウルとなったのだ。そのため、事前の下調べどころか、宿
スポーツの試合において「流れ」という言葉が使われることがある。流れに乗ると勝利に近づき、流れを手放すとやることなすこと空回りする。「流れ」なんて存在しない、と言われることもあるが、私はあると思っている。そして、とある条件が揃ったとき…それは
自分の強みを意識し育てるグループセッション「つよいく」を開催します!「自分の強みを伸ばしたいけれど、具体的にどうすればいいか分からない」「強みを使っているつもりだけど、ちゃんと使えているのか不安だ」「自分の強みと言われたことが、本当に強みか
私はストレングスファインダーを使った個別セッションを行っている。自分のストレングスを知って活かすと、得意分野で勝負ができるし結果も出やすいからなのだが、結果を出すことだけがゴールだとは思っていない。スピーディーに結果を出すことよりも、自分の
最近とても気になっている「自問自答ファッション」。ファッションと名付けられているが、実際は「自分らしく生きるために服の力を借りよう」というもので、自分らしく生きたい人全ての必修科目と思っている。自問自答ファッションでは、洋服を選ぶ前にまずコ
山手線の全駅で飲もうという企画を、かつての同僚たちと行っている。何年も前からスタートしているが、コロナ禍で中断する前でさえ年に1〜2回しか開催していなかったので、生きている間に全駅回れる気がしないが、ぼちぼちと飲んでいる。今回も1年以上ぶり
『一年3セットの服で生きる』というあきやあさみさんの本を読んだ。タイトルを見るとファッション本でありコーディネートを作るための本に見えるが、それはとんでもない誤解で、読んでみたらファッション本ではあるのだが自分の人生を作るための本だった。こ
自分の強みを意識し育てるグループセッション「つよいく」を開催します!「自分の強みを伸ばしたいけれど、具体的にどうすればいいか分からない」「強みを使っているつもりだけど、ちゃんと使えているのか不安だ」「自分の強みと言われたことが、本当に強みか
上野アメ横で食べた煎餅果子はどちらも美味しかったが、思い出の味からはだいぶ遠かった。中に油条が入っていることが大きな理由だと感じている。私の思い出の煎餅果子には油条ではなく薄脆が入っていた。 ※薄脆=ワンタンの皮のような薄く伸ばした小麦粉の
2023年6月15日に、ストレングスファインダー(クリフトンストレングス)の本『さあ、才能に目覚めよう』の最新版が発売になりました。この『さあ、才能に目覚めよう』は、2001年に発売の『初版』、2017年に発売の『新版』、そして今回発売の『
煎餅果子を求める旅路、その2。今回も上野アメ横のお店である。 食酒場 朋 前回、アメ横の天天楽の煎餅果子を食べたが、その隣の店にも煎餅果子があったことに気づいていはいた。選ばなかった理由は、はソーセージが入っていることが写真で分かったからだ
発売日を楽しみにしている漫画があった。『15分の少女たち アイドルのつくりかた』という漫画だ。その漫画が突然終わってしまった。バタバタと志半ばで無理矢理に終了した感じがするので非常に残念だが、私は好きだった。 15分の少女たち この漫画の公
私が10年近く通い続けているMAMEHICO(カフェマメヒコ)というお店があります。この大好きなカフェマメヒコで「自分を識る茶論(サロン)」というイベントを行います。 「自分を識る茶論」概要 日時:2023年6月2日(金)19時スタート場所
直葬をしようと調べた結果、葬儀社にお願いすることに決めた。そして、葬儀社はどこも似たりよったりだと思っていたが、そうではないようだった。私の母は福岡県糸島市というところに住んでいた。この記事は糸島市で直葬を行うために葬儀社を探した経験談であ
葬儀を一切行わない直葬ならば、葬儀社に頼まずに自分でできるかもしれないと考えると思う。私も最初は検討したが、調べた結果、葬儀社にお願いした。手間を掛ければ自分でもできることは分かったが、その手間がとても大きいと感じたからだ。 直葬を自分です
私がかつて働いていた人材派遣会社。多くのビジネスの大切なことを、この会社で教わった。その中でも印象に残っている一つが、「トラブルがあったときは、自社の名誉ではなくクライアント企業でもなく、派遣スタッフさんを守りなさい」という言葉だった。 な