皆さんは、 防災用に懐中電灯を準備していますか? 私は以前、単3電池の懐中電灯を持っていましたが、 使い捨て電池のストックの煩わしさと充電式乾電池エネループの液体漏れで、乾電池式の懐中電灯は今は持っていません。今は写真の電動工具用バッテリーが使えるライトを普段使いしています。少し重いですが、DIYerが普段から使っている電動工具用バッテリーなら、日常の趣味の延長線で防災用の電源の確保とメンテナンスができるので合理的なのです!
販売用にやりくり式(スライド式)の木箱を作りました✨以前つくりました昔ながらの大工さんの道具箱ですが、何を仕舞うかは自由です❗プラスチック製よりも少し重いですが、環境にも人にもやさしいです🎵押入れに入れず、部屋にただ積んで見せる収納でも、無垢材の癒し効果が得られます(*´ー`*)
伝統構法でつくる柵~Japanese traditional wood fence~
社寺仏閣にあるような柵をつくってみました✴️主力材の樹種は、貫は杉であとは桧です!連結に金物や接着剤は一切使用せず、木組だけの強固な連結です❗ 用途は柵以外に布団干し、ジーパン干し、平均台、柵越えの練習…そんなとこです!
「ブログリーダー」を活用して、テキネコさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。