コーステアリングを体験した翌日は、丹後半島周辺を観光しました。 伊根の舟屋や天橋立の写真を撮ってきました。 伊根の舟屋 伊根の舟屋は、船の収納庫の上に住居を備えた民家です。漁師さんの家であるのはもちろんですが、中には宿泊施設もあるそうです。 海際のギリギリまで家がせり出しているので、水面に浮いているように見えますよね。 『道の駅舟屋の里伊根』から、その舟屋群を見下ろすことができます。湾に沿って妻切の屋根が連なっているのがわかります。 この風景を見ていて少し気になるのは、海に接近して家が建っていても平気なのかということ。最近は災害が多いですので。 写真にも見えるように、この湾は山に囲まれています…
『コーステアリング』って何?山陰海岸ジオパークで新しいアクティビティを楽しんできた
初めて、コーステアリングをしてきました。 場所は、美しい海と海岸線で有名な『山陰海岸ジオパーク』。 コーステアリングとは、あまり聞き慣れないかもしれませんが、海岸線を歩くスポーツです。海岸線を歩くといっても、砂浜を散歩するのとはちょっと違います。 今回は、イギリス発祥の比較的新しいスポーツを紹介したいと思います。 コーステアリングとは? 洞窟をくぐってその先は…… 山陰の海で、コーステアリングをしてきた。 コーステアリングとはあまり聞き慣れないかもしれないが、「海岸線を歩く」スポーツのこと。 「海岸線を歩く」といっても、美しい海岸線をのんびりと散歩するようなものではない。その逆で、普通は歩かな…
9月の四国遠征2日目は、剣山を日帰りで登りました。 風景に感激した僕(40代半ば)は、ひたすら自撮りに励みました……(^^; 帰りは、日本三大秘境のひとつである祖谷のかずら橋を観光しました。 剣山 剣山(つるぎさん/標高1955m)は徳島県にある山で、四国にある日本百名山2座のうちの一つだ。古くから修験道のメッカとして知られる霊峰である。 ちなみに、四国の日本百名山のもうひとつは愛媛県の石鎚山で、こちらも山岳信仰の山だ。 剣山から次郎笈へ 剣山は別名「太郎笈(たろうぎゅう)」と呼ばれるが、剣山と対峙するようにそびえている山が「次郎笈(じろうぎゅう)」だ。この剣山から次郎笈に至るまでの景色が特に…
9月の最初の3連休は、関西圏からもアクセスしやすい四国へ行ってきました。 僕は30代になるまで関東に住んでいたのですが、その頃の四国の印象は「何もないところ」でした。四国は遠いし、関心が低かったので、一生行くこともないだろうなと思っていたぐらいです。すいません。 でも四国遍路で1200キロを歩くことになり、50日間滞在してからは、四国の大ファンになりました。温暖な気候、美しい海、大きな空、温かい人たち……。 9月の3連休は、そんな四国の「海」「山」「川」で遊んできました。 1日目は、「瀬戸内海でシーカヤック」 1日目はシーカヤックのツアーに参加し、東かがわの海を漕いできました。 天気は晴れ。 …
山奥の清流で「山ごはん修行」。『げんさんとよーこさんの山ごはん』
紀伊半島の山奥にて、2度目の「山ごはん」修行をしてきました。 本日のレシピは、『鶏白湯丼』と『マッシュルームとうずらのアヒージョ』。 ついでに、清流を泳いで、夏を満喫してきました。 山奥の清流で「山ごはん修行」 先週の『ベーコンとパンのソテー』が美味しかったので、また修行に行ってきました。 向かったのは、先週の場所に程近い紀伊半島奥地の名もなき清流。 この先に行くと、突然水嵩が増えて帰れなくなるかもしれない、という恐怖心を抑えこみながら入渓しました。 透き通る水 といっても、ビビりな僕は数十分歩いたところでほどよい河原を見つけたので、そこをベースキャンプにすることに。 今回はシュノーケルのセッ…
山ごはん、はじめました。『3ステップで簡単! ご馳走 山料理』
ベーコンとパンのソテー 綺麗な川べりで、「山ごはん」作りにチャレンジしてきました。 本日のレシピは『ベーコンとパンのソテー』。 材料を炒めるだけで、モテ飯のできあがり。 山ごはんを作る理由 ドライフードのメリットとデメリット ドライフードの欠点 『ベーコンとパンのソテー』を作ってみた 『3ステップで簡単! ご馳走 山料理』 おまけ『ソーセージとマッシュルームのガーリックソテー』 山ごはんを作る理由 「山ごはん」を作ろうと思ったキッカケは、先日の北アルプスのテン場で調理する人をよく見かけたからです。 僕は縦走用の5日分の食料を背負わなくてはいけなかったために、軽量化にこだわってドライフードをメイ…
夏の思い出 夏の『みたらい渓谷』にやってきました。 『みたらい渓谷』は、奈良県吉野郡天川村にある関西有数の渓谷です。エメラルドグリーンの水は透明度抜群で、遊歩道を歩きながらその流れを眺めることができます。 遊歩道を歩く 観音峯登山口休憩所の駐車場から、みたらい遊歩道を散策。 川遊びする子供たちやカップルの横を通り抜け、みたらいの滝方面へ向かいます。 水は泳げるぐらいに綺麗です。 台風後のせいか、水量が多くて驚きました。 時間がない方は、みたらいの滝がある有料駐車場に車を停めると、見どころがまとまって見やすいかなと思います。 緑も水も美しい渓谷の1日。 散歩する人、泳ぐ人、ピクニックの人、写真を…
「ブログリーダー」を活用して、ろくろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。