今夜はエビス 和の芳醇を頂いています。 お歳暮限定の和の芳醇を偶然入手することが出来ました。 北海道富良野産ホップを一部使用し、国産原料の配合を見直しすることで、芳醇な香りを持つビールに仕上げられています。 パッケージの仕上げは着物などの和柄として使用されている伝統文様「麻の葉文様」、色は淡い紫色の「藤紫色」。パッと目を引くパッケージです。 飲むと飲み口は優しくホップの香りがグッときます。 のど越しはさすがのエビス。エビスビールと変わらずコクと苦みがやってきてのど越しは良いです。香りとコクを同時に楽しめるビールですね。 飲み口が優しいからか苦みは強くように感じます。 限定品フレンチピルスとはキ…
「ザ・プレミアム・モルツ “初摘みホップ”ヌーヴォー」「同〈香る〉エール “初摘みホップ”ヌーヴォー」
毎年恒例の初摘みシリーズ「ザ・プレミアム・モルツ “初摘みホップ”ヌーヴォー」「同〈香る〉エール “初摘みホップ”ヌーヴォー」初摘み2019を頂いています! 芳醇な香りと、コクと旨味が強いプレミアムモルツの初摘みは、今年収穫されたばかりのチェコ・ザーツ産ファインアロマホップが使われている限定ビール。 飲むと最初にホップの香りがグッときます。 のど越しは強い香りの後だからか苦みは強く感じます。 通常プレミアムモルツよりラガービール感が強いですね。 〈香る〉エールも同様にホップの香りをしっかり味わえます。 エールビールの味わいは、ドライビールであるプレミアムモルツと比較して飲むとハッキリと違いがあ…
亀泉酒造 純米吟醸生原酒 CEL-24、高田酒場 山ほたる 本格米焼酎
忘年会シーズン 今夜は亀泉酒造 純米吟醸生原酒 CEL-24、高田酒場 山ほたる 本格米焼酎を頂いています。 ホームパーティで、私が持参したお酒は高知県の酒蔵 亀泉酒造 CEL-24。 フルーティな香りと甘い飲み口。 甘さにくどさがなく飲み心地が良いので日本酒に慣れていない人にも勧められるお酒。飲むときにはキンキンに冷やして飲むと◎。飲み易いお酒なので注意が必要です。 この時期に入手できるお酒ではお勧めの日本酒です。 熊本出身の友人が持ってきた高田酒造の限定商品 山ほたる。 米焼酎は初めていただきました。 香りは芋焼酎のような甘さはなく、辛口の日本酒に近い香り。 最初はストレート。日本酒と勘違…
今夜は西野金陵 純米吟醸 『金戎(きんえびす)』を頂いています。 香り高く、さっぱりと飲めると紹介されてましたが飲むと、フルーティな香りは素晴らしく飲み心地は甘くコクのあるお酒ですね。酸味より甘さが前に来ます。米の甘みが強く無濾過原酒だからでしょう。 量をグビグビと頂くというよりかは小さいグラスで頂くと良いと思いました。 香川県のお酒は初めて飲みましたが、個性のあるお酒ですね。 日本酒になれていない方にはお勧めの酒蔵です。
今夜は、サントリー プレミアムモルツ秋<香る>エールを頂いています。 友人から頂いたビールで秋仕様のエール。 ビールの限定商品で春夏秋冬色々な商品が販売されますが個人的には秋限定が好きかもしれません。 印象として秋限定がコクと苦味が濃い印象があり丁度良い感じがします。 色も濃くうま苦いビール。 来年も楽しみです!
本日は、ヱビス フレンチピルスを頂いてます。 正式名称は、『ヱビス with ジョエル・ロブション フレンチピルス』。 フレンチの巨匠ジョエル・ロブジョン氏が監修した華やかな香りが漂うビールです。 メーカーサイトにて『フランス・シャンパーニュ産の淡色麦芽を使用。さらに、白葡萄のような香りのホップ「ネルソン・ソーヴィン」、柑橘のような香りのホップ「シトラ」を組み合わせ、フルーティーで繊細な香りと味わいに仕上げました。』 と紹介されている通り、フルーティな甘い香りと後味がサッパリしているビールです。 従来のエビスビールがコク!苦み!とパワフルな印象なのに対して、ホップの華やかな香りと甘み、喉越しも…
今夜は、霧島酒造 虎斑霧島(とらふきりしま)を頂いています。 霧島といえば黒霧島が有名ですが、虎斑霧島は初めて見たのでゲットしました。 香りは芋焼酎ならではの甘い香りが漂うものの、飲むと味わいは甘すぎずコクと苦みがありキレが良いです。焼酎の飲み方はロック、水割り、お湯割り、炭酸と様々で好みは分かれますが、芋焼酎に関しては私は1杯目はロック、2杯目以降は水割り派です。割合は1対1、もしくは1対2ぐらい。 虎斑霧島は、水割りにすると甘い香りが強く出てきますが、苦みは控えめで切れがより強く出てきます。グイグイ飲めます。 先日鹿児島出身の友人に焼酎の飲み方について聞くとお湯割りが多いと聞いたりしました…
「ブログリーダー」を活用して、heartrockさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。