chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
石神・磐座・磐境・奇岩・巨石と呼ばれるものの研究 https://www.megalithmury.com/

『岩石を信仰していた日本人』著者・吉川宗明運営のホームページ。日本宗教民俗学会会員。神道・仏教・民間信仰でまつられた聖なる石。民俗学・考古学・文献史の狭間で忘れられた岩石信仰を歴史学的に研究。

日本岩石祭祀学会ブログ支部
フォロー
住所
三重県
出身
三重県
ブログ村参加

2019/10/14

arrow_drop_down
  • 狂人石(岐阜県高山市)

    相当腕白であった私さへ、何となく薄気味悪くてこの石に敢て触れることを憚ったものである。勿論、誰れが言ひ出したのか知らないが、この石に触れると気狂ひになったり、瘧をふるったりするといふのである。別に神秘的伝説といふやうなものもない。ただそれだけの言ひ伝へなのである。

  • いぼ石/いぼ神様(岐阜県恵那市)

    中野方の福地境と、大峰に天然水のたまったくぼんだ石がある。その水をつけるとイボがとれるといういい伝えがある。

  • 「情報募集中」の場所を最新の内容に更新しました

    この数年間に生まれた各種の謎についても追記しております。私は、インターネットで多くの方々から得難き情報をいただき続けてきました。そのうえでさらなる情報を求めるのは欲張りですが、まだまだインターネット上でお会いできていない先達の方、地元の方がいらっしゃると信じて

  • 小六石(長野県諏訪郡富士見町)

    名僧が、旅より旅へ托鉢してこの地に足をとどめた。ちょうどこの地方に悪質の病がはやり、僧はこの石の上に三七、ニ十一日の間座ってその病気の祈祷をした。石の部分の穴は、僧の精神の集中力が汗と化し、その汗のひとつひとつが固い石をうがったといわれている。

  • 「石を持ってみた」掲載(『パッション』第76号)

    四日市市文化協会発行の『パッション』第76号に、「路傍の自然石考⑯ 石を持ってみた」が掲載されています。冊子体は四日市市文化会館などで頒布しています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、日本岩石祭祀学会ブログ支部さんをフォローしませんか?

ハンドル名
日本岩石祭祀学会ブログ支部さん
ブログタイトル
石神・磐座・磐境・奇岩・巨石と呼ばれるものの研究
フォロー
石神・磐座・磐境・奇岩・巨石と呼ばれるものの研究

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用