ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
勝瑞城 - 日本100名城
勝瑞城 続日本100名城 No.175 徳島県板野郡藍住町勝瑞 旧吉野川南岸の自然堤防上に築かれた三好氏の平城及び居館。初めて築城された年代については承久の乱(1221年)の後、阿波守護になった小笠原長清が守護所を設置したという説がある。室町時代後半、阿波守護細川氏は、はじめ阿波市秋月に守護所を置い
2024/11/30 17:15
徳島城 - 日本100名城
徳島城 日本100名城 No.76 徳島県徳島市徳島町城内 吉野川河口付近の、新野川と助任川に囲まれた中洲に築かれた、標高61mの城山上の山城と城山の周囲の平城からなる、連郭式の平山城。元は阿波の国の支配者であった三好氏の拠点で、三好長慶が城主としてその地位を築くが、戦国時代に入ると阿波の国は群雄
2024/11/30 17:09
四国100名城(4)―徳島城、勝瑞城 - 日本100名城
徳島市で迎えた朝。宿は徳島城(100名城 No.76)のすぐ近く。宿の朝食を頂いた後、早速、24時間開放されている城址公園を探訪する。徳島城は、元は阿波の国の支配者であった三好氏の拠点で、戦国時代の群雄割拠・土佐の長宗我部氏の支配の後、1585年の豊臣秀吉による四国平定で阿波の国を賜った蜂須賀家政が
2024/11/30 17:04
高松城 - 日本100名城
高松城 日本100名城 No.77 香川県高松市玉藻町 豊臣秀吉の四国制圧の後、1587年に讃岐国に封ぜられた生駒親正が、引田城、聖通寺城に居した後、1588~90年にかけて藻浦の港町に築いた城。瀬戸内海の海水を堀に引き込んだ海城で、愛媛県の今治城や大分県の中津城と並び「日本三大海城」と呼ばれる。
2024/11/23 09:32
丸亀城 - 日本100名城
丸亀城 日本100名城 No.78 香川県丸亀市一番丁 日本海から至近距離の亀山(標高66m)に室町時代初期、管領・細川頼之重臣の奈良元安によって築かれた砦を起源とし、豊臣政権時代、讃岐17万石を与えられた生駒親正が高松城の支城として1597~1602年にかけて築いた平山城。亀山の上に3重・4重の石
2024/11/23 09:19
四国100名城(3)―丸亀城、高松城 - 日本100名城
土佐(高知県)の高知市から乗車した南風10号は、正午に讃岐(香川)の丸亀市に到着。しかし、この日の朝土佐では曇り空ではあったものの雨はそれ程強くなかったのが、この時間の丸亀市の天気予報は1時間の降水量15㎜越え。厳しい城巡りになりそうだ。丸亀駅から城への途中まではアーケード街を東へ南へと歩いて雨を避
2024/11/23 09:15
四国100名城(2)―浦戸城ほか - 日本100名城
2024年11月1日 この日の城巡りは高知城と岡豊城で終了だったが、今回の四国旅...
2024/11/18 19:57
岡豊城 - 日本100名城
岡豊城 続日本100名城 No.180 高知県南国市岡豊町 信濃から土佐へ移住した長宗我部氏が13~14世紀に、国分川畔の岡豊山(標高97m)の上に築いた山城。戦国時代、長宗我部氏を含む「土佐七雄」が抗争を繰り返し、岡豊城は一度落城するが、1518年に長宗我部国親が復帰する。国親の子・元親の時代に長
2024/11/15 18:45
高知城 - 日本100名城
高知城 日本100名城 No.84 高知県高知市丸ノ内 高知平野中心の大高坂山に築かれた平山城。南北朝時代に築かれた大高坂山城が基とされ、戦国時代には岡豊城の長曾我部氏が本拠をここに移そうと計画したこともあった。長宗我部氏が関ヶ原の戦いで敗軍の将となって改易され、代わって土佐に入って土佐藩を立てた山
2024/11/15 18:42
四国100名城(1)―高知城、岡豊城 - 日本100名城
3連休に有給休暇1日をプラスして4連休にして、四国へ。四国は伊予(愛媛)の100名城・続100名城は2021年に制覇していたが、その他の3県の名城はまだスタンプを1つも頂けていない。今回はその3件の名城制覇が目標だ。ただ、随分前から予定していた旅だったが、直前になって台風が日本をかすめる気配となり、
2024/11/15 18:36
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、カズ@憧れの大地さんをフォローしませんか?